サッカー
ブライトンに枠内シュート3で3失点を喫し敗戦したホームゲームを振り返る。 伝説的FWのデニスローの追悼セレモニーが行われ、絶対勝たなければいけなかった一戦で敗れた原因は一言で言えばCB。
マンチェスター・ユナイテッドの不甲斐なさを存分に味わった80分間から、アマド・ディアロという傑出した男の力で劇的な逆転勝利に至ったサウサンプトン戦を振り返る
アマド・ディアロの目覚ましい活躍で一気に視界が開けたGameweek21。他にも連続ゴールを伸ばしたイサクもポイントを伸ばし、前節に続いて95Pts。
カウンターからワンチャンスをモノにして先制したユナイテッドだったが、ダロトの退場もあって苦しい戦いが続いたエミレーツでの一戦。 PKまで持ち込めたのはバユンドゥルの圧巻のセービングと5バックに慣れていた事で引いて守る展開にすんなり順応出来た事…
ノース・ウエスト・ダービーが引き分けとなった事でリバプール一人勝ち状態から抜け出す光明が見えてきたGW20。 圧巻のゴールラッシュとなったBeesをどれだけ拾えたかがポイント加算の勝敗を分けた。
アンフィールドで勝ち点1を得た赤い悪魔の戦いぶりを振り返る。 五分五分で試合を運べた要因は相手右サイドの守備の脆さに早い段階で気付き、集中的に攻略出来た点が挙げられる。
Gameweek18と19をひとまとめにして回顧。依然として止まる気配なしのリバプールをFPLで組み込まないのは負けに行っているのと同義なのでオススメしない。
あまりにも内容が酷すぎた前半30分過ぎまでが敗因となったニューカッスル戦について。 2024年末は公式戦4連敗でフィニッシュしとにかく悲惨だったマンチェスター・ユナイテッド。 アモリムの哲学が、いや何より大切なスピリットの部分を取り戻す一年になりま…
モリニューでの敗戦を振り返り。 ➡感情をコントロール出来ずにファウルを繰り返し、なおかつコンタクトを嫌って足だけをだす球際の守備でカードを量産するキャプテンの姿はある意味で今のチームのDecision Makingの欠け具合を端的に表す要素。
オールド・トラッフォードで屈辱の3失点敗北を喫したマンチェスター・ユナイテッドについて、ボールを思うように前進させらなかったポゼッション面からその要因を紐解いていく。
10試合でホームが僅か1勝しか出来なかった難しい週であるGW17について。 📝2節続けて70Pts以上稼げた最大の要因は補強したイサクがいきなりハットトリックで大暴れしてくれた事。
今季のカラバオはラウンド8で敗退。内容としてはスパーズにセットプレーから少ないチャンスで効率よく得点を奪われ、後半の途中から巻き返したものの一歩及ばずという事でやはりCK/FKの改善が急務になってくる。
GW16最大の注目カードだったマンチェスター・ダービーはアウェイのユナイテッドが勝利し、FPL的にはアーセナル,リバプールのドローもあって波乱の多い週末となった。 そんな中でアマドの活躍に乗る形で私自身はアベレージに大きな差をつけて終える事に成功、…
エティハドで劇的な逆転勝利を飾りサポーターからの信頼を確固たるものとしたアモリム率いるユナイテッドを振り返る。 試合序盤から裏抜けを狙っていたアマドだが、終盤に入り動きが洗練されて勝ち越し点の際の動きは完璧だった。
ホイルンドが2ゴールを決めて何とか勝利を手にしたチェコ遠征の振り返り。 プルゼニがクロスの球種を徹底してくれたことで浮き彫りになった課題をマンチェスター・ダービーまでにどれだけ修正出来るかが肝心。
あまりにも悲惨過ぎて触れたくなかったGameweek14と何とも言えないGW15を纏めて1つの記事に。 なお、打開策は特に思いついていない……
オールド・トラッフォードでまさかの敗戦を喫した赤い悪魔について振り返っていく。 ➡フォレストの3ゴールのうち2点目と3点目はヨロの良くないプレーが原因であり、試合経験を積んでいく中で改善してくれればこの敗戦にも意味が出てくる。
エミレーツでのアーセナル戦はセットプレーの積み上げの差がそのまま結果に反映されたような試合となり、アモリムというよりはそれ以前の体制での問題が尾を引いた感。 ただ、ヨロが早期フィット出来そうな点や4バック対面でのビルドアップの優位性などを再…
GW13で好結果を残す為に重要だったのは赤をモチーフとするクラブの選手をどれだけスタメン起用出来たかという点。 首位独走のリバプールは勿論、ハマーズに大勝のアーセナルやエバートンに4得点のユナイテッドなどとにかく赤赤赤の週末。
4ゴールで快勝したエバートン戦。WBに難なく適応するアマドは新体制で最も重要な選手の1人になっており、そんな彼を中心とする右サイドの完成度はリーグ有数のクオリティとなっている。
オールド・トラッフォードにボデ/グリムトを迎え入れたEL第5節。 CBへのプレスが弱かった事もあってユナイテッドが高いポゼッションを記録したが、逆にボールを持つ時間が長かった事で見えたきた問題も多かった。
GW12、マンチェスター・シティのプレミアでの連敗が3となり、昨季は年間を通して3敗しかしなかったチームとは思えない変わりように改めてロドリの存在の大きさを知った。
ルベン・アモリムの3バックにまだチームが慣れていない事もあったのか、特に守備やビルドアップのルールが徹底されていなかった感もあるポートマン・ロードでのアウェイマッチを振り返る。
Gameweek11、メガクラブが軒並み足踏みするなかで淡々とポイントを積み上げるリバプールの独走態勢が始まった事でリーグ全体としてはやや盛り下がっている感もあるが、FPL的にはどのクラブを優先するのかという駆け引きが面白くなっている。
11月中旬のインターナショナルウィークにて多くの選手が代表に招集されているなか、居残り組を中心にトレーニングを始めているルベン・アモリム新監督。 いくつかのセットアップをまとめたハイライトがクラブ公式にてアップされているが、どれを見てもそのト…
ファン・ニステルローイ暫定監督の下で戦う最後の試合となったレスター戦。就任初戦のカップ戦で5ゴールで快勝した相手でもあるが、今回も3点差で危なげなく勝利した。 無理なポゼッションに見切りをつけ、よりダイレクトなフットボールに切り替えた4試合は…
引き分け続きで思うように勝ち点を積み上げられていないユナイテッドにとって、何としても勝ちたかったPAOK戦は相変わらずの決定力不足を感じつつも、アマドの質で勝利をもぎ取った。
メガクラブが相次いで敗戦やロースコアでのドローに終わった事で全体のポイントが伸び悩んだGameweek10。 鍵を握ったのはウエストハム相手に3-0で快勝したフォレストで、その中でもDFのオラ・アイナは今季大注目のFPL的優良選手になっている。
チェルシーとのホーム戦はチャンスの質で上回りながらもいつも通りゴール欠乏症によってことごとくこれを逃し、ドローに終わった。 特にプレーの内容に成長どころか退化の危険性を覚えるガルナチョについては、一度ピッチの外から試合を見て落ち着く時間が必…
ファン・ニステルローイ暫定監督の下で戦う新たなマン・ユナイテッドの初戦の相手はレスター。 相手がリザーブを多く起用した事もあって快勝したが、クロス対応の甘さはまだそのままだったので心配要素は残る。