いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

【 #FACup 】身体出力不足を感じる試合が続く

※23/24 FAカップ5回戦

ノッティンガム・フォレストvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。

 

スピードのあるフォレストのカウンターに苦しみ、更に自分たちのフィニッシュ精度も伴わず90分の大半で厳しい時間が続いたが、アディショナルタイムに入る直前にカゼミロがサインプレーと思われるFKからヘディングを決めて何とか勝ち上がり。

 

 

 

 

【Match Review】

 

Starting lineup

 

ベンチ入りフォレスト
8 Kouyaté, 14 Hudson-Odoi, 16 N.Domínguez, 19 Niakhaté, 20 G.Reyna, 23 Vlachodimos, 32 Omobamidele, 37 R.Ribeiro, 53 J.Gardner

マンチェスター・ユナイテッド
1 Bayındır, 14 Eriksen, 16 Amad, 35 J.Evans, 37 Mainoo, 53 Kambwala, 62 O.Forson, 65 Collyer, 75 Ogunneye

 

 

前半

 

基本システムは互いに4-2-3-1のいわゆるミラーゲームだが、2-1-4-3あるいは3-2-5で両FBに外で高い位置を取らせるフォレストに対し、アムラバトとダロトの両方がInverted-WBとして積極的にカゼミロの脇に入り中盤化するマン・ユナイテッド、それぞれフルバックの役割が異なるので、ポゼッション時のアプローチの違いを比べる上で資料として参考になる試合になったシティ・グラウンドでのFAカップ5回戦。

 

久々にスターティングラインナップに名を連ねたアントニーについて、ピッチ外から試合を見る日々が影響を与えたのか、ボディアクションや表情での振る舞いが前よりもチームメイトを慮るようになった風にも見え、元々持ち味であったタメを作って味方の上がりを活用するコンビネーションもより円滑に進んでいるように思えた。ダロトやマクトミネイを使いながら得点機会の補助に回りつつ、自らも試合序盤のシュートでクロスバー直撃の一発をお見舞いする等見せ場は多かった。

Embed from Getty Images  

 

ただ、現状彼よりも優先順位の高いウインガー2人、ラッシュフォードとガルナチョに関しても、前者は非ポゼッション時の判断能力の低さ、後者は左ウイング起用時の意思決定の悪さとそれぞれ別の理由で今回起用されたポジションではないところに適性があるのでスタメン再奪取には得点貢献という目に見える結果が必要になりそうだ。

 

もう1人、LBとして出場したアムラバトに関しては、今季序盤の深刻な怪我人多発の時期にもこの起用法は試されているので基本的にはその時の課題や収穫がベースにあり、あの頃よりもフルバックの内側を取るポジショニングとそれに対応する周りの動きは数をこなして洗練されている為、ミドルサードより前方でのポゼッション時には大きな不満や不安は噴出しなかった。

 

しかし、全体的な傾向としてショートレンジのパスが微妙にズレているため、特にヴァランとの呼吸が合わず相手のカウンターチャンスに繋がるロストが何度が生まれていた点については修正が必要。逆にミドル・ロングレンジのキックの質は流石といったところで、守備面で背走に迫られた際のスピードと準備の不足を短期間で改善できるか否かが今後もフルバック起用を継続して良いかどうかの分水嶺か。

Embed from Getty Images  

 

ヴァラン・リンデロフに時間を与えても脅威たり得ないとばかりにCBのボールキープについてはアウォニィ+たまにギブス=ホワイトが軽く牽制するくらいで完全に許容するフォレストに対し、ユナイテッドはマークを剥がすようなピッチ中央部でのオフボールが足りていない故に中々前進する事が出来ず。

 しばらくすると業を費やしたようにガルナチョをハーフスペースへ押し上げるようにして自身が左サイドのタッチライン付近に位置取りするブルーノが起点になり始め、彼に呼応するように各々が動いた31分のプレーについては最終的にアントニーへのサイドチェンジこそラインを割ったものの、ある程度チーム全体の意識が共有出来たプレーだったのではないか。

(本来フルバックが占有するはずのスペースを空ける事でプレッシャーの緩い場所に配球力の高い選手を移しやすいというのはInverted-WBの利点でもある)

 

ゴールに近づくという意味で最も再現性の高かった形はアントニーが相手の意識を自身に向けて警戒の緩んだダロトにパスを送り、ダロトの持ち前のテクニックと瞬発力で一瞬抜け出してからのマクトミネイをターゲットにするクロス。出力が安定して高いダロトは走り負け当たり負けしてしまう選手の目立つユナイテッドにおいて貴重な存在であり、ここ最近は持ち振る舞いを見てもすっかりチームリーダーの1人になっている。

Embed from Getty Images  

 

前半のシュート数はフォレスト12本に対してユナイテッド9本とホームチームが上回っているが、これについては主審クリス・カヴァナーが際どいコンタクトプレーをことごとく流し、結果としてフォレストにとってやり易い環境になっていた事も影響しているかもしれない。ただ、エランガ-アウォニィ-オリギの3トップは速さと強さを両立しており、それがなくともユナイテッドにとっては非常にやりづらさを感じる相手であったことは確か。アムラバトの背走については先述の通りで、更に怪我を抱えながらプレーしているのかと思わせるほど出足が鈍いヴァランという左サイドは終始不安であり、カゼミロも悪い時の一発で解決しようとしてリスクを考えず突っ込んでいく対応がぶり返して頻発した。

Embed from Getty Images  

 

 

後半

 

ハーフタイム明けの交代は無く、立ち上がりに落ち着きのないプレーが増えるいつものマンチェスター・ユナイテッドに若干辟易としながらもショットストップが研ぎ澄まされていくオナナのファインセーブで何とか失点を回避していく。

 

フォレストのプレスラインが前半よりも高めになった事でビルドアップの緊迫感は増すが、それを突破出来れば一気にアタッキングサードまでボールを運べるため、徐々にユナイテッドのシュート数が増加。フォレストのバックス+ダブルピボットとそれより前の選手で明らかに守備時の意思が異なっていたようにも見えたが、これは普段のユナイテッドでもよく見られる現象である。

 

一方のユナイテッドは普段ならば我慢できず飛び出して単独でプレスをかけているであろうブルーノがしっかりと平常心を保ち、CFがラッシュフォードなので前線からコースを限定して前で奪い切るように守備は出来ないというある種の割り切りでミドルブロックを維持出来ていた。そのラッシュフォードは攻撃面で中盤からのパスを受けに降りてきたり、ワンツーやレイオフの軸になるような疑似的なポストプレーなどCFとしてのタスクをしっかりこなしており、相手の背中側から裏へ抜けるオフボールなども見せていたが、これまでの彼を見ているとこれが必然なのか偶然なのか分からない。

Embed from Getty Images  

 

最初に動いたのはユナイテッドで、アントニーを下げてアマド投入。しばらくはRWが変わっただけで他は変化なしで進む。その後、フォレストがオリギに替えてハドソン=オドイを入れた所で大胆にもバックスをCB-FBのユニット単位で左右入れ替えた。恐らくはエランガに対しダロトをぶつけたいというのがメインで、カバーリングやポゼッション時の配置を含めごちゃごちゃにならないように他も対応したという風に見える。

 

88分、ダロトがエランガのタックルを誘い左サイドタッチライン際、縦の座標ではペナルティボックスやや手前という所でフリーキックを獲得すると、そのダロトが何やらサインプレーを画策しているかのような手の動きをボックス内の選手たちに向けて発し、ブルーノはドライブ回転のかかった低弾道のキックでボールをワンバウンドさせてこれをカゼミロが頭で合わせて先制!!

 

しつこいくらい長時間に及んだVARによるオフサイドの確認も無事クリアし、『セットプレーのカゼミロ』というしばしばこのチームを救ってきた飛び道具で念願のゴールが生まれた。なお、鋭い回転のかかったボールを頭の角で擦るような合わせ方となった為か、このプレーでカゼミロは側頭部から出血しており、身体を張って決めた意地の得点であったことが伺える。

 

追いつきたいフォレストはドルトムントからドライローンで加入したかつてのワンダーキッド ジョバンニ・レイナ、同じくローン加入の18歳 ロドリゴ・リベイロと一気に2人のフレッシュな攻撃のカードを切ったがスコアは変動せず。マンチェスター・ユナイテッド0-1で勝利し準々決勝へ駒を進めた。

 

 

データ

 

Standard

 

シュート数は16:20、ポゼッションは40:60でマンチェスター・ユナイテッドが上回ったが、もう何試合連続か分からないというくらい被シュートが10を越えている現状に関して、何ら改善に向けたアプローチの跡が見られない事は非常に残念に思う。

 

スタッツ上ではパス成功率58/60(約97%)と抜群の安定感を誇っているように見えるアムラバトについて、試合を見た方ならばよく分かると思うがショートレンジのパスが少しずつズレているケースが多く、中には失点に直結しかねないロストに繋がったパターンもあるのでこの辺りは試合勘が戻って良化するのか、或いはこれまでにも同様の傾向が見られたように彼自身の特徴のようなものなのか、引き続き観察していく必要がありそうだ。

Embed from Getty Images  

 

 

xG

 

 

markstats算出のxGはフォレスト0.89、マン・ユナイテッド1.63、直訳すると脅威期待値となるxTに関してはその差が一気に縮まっている事を考えると、数値ほど内容に差は無く、ゲームプラン通りに運べたのはむしろフォレストだった事が分かる。

 

また、PASSING NETWORKをみるとCBの前にアムラバト-カゼミロ-ダロトが綺麗なラインを構成しているように見えるが、これについてはカゼミロの相方がダロトのインバートorシンプルにメイヌーという組み方からLBに本職中盤のアムラバトが入った事でどちらか一方のフルバックをボールサイドや展開に応じて変えるという風に変化した為。比重としてはアムラバトの中盤化が7でダロトが3といったところ。

 

 

あとがき

 

FAカップの次のカードはホームのリバプール戦。日本時間3月17日0:00キックオフ予定で、欧州コペンティションのないユナイテッドは日程面においてはそれほど切迫していませんが、3月から4月前半にかけてマン・シティ、リバプール×2、チェルシーとかなりタフな相手が続くため、ホイルンドがいつ戻れるかという点がまずはチームの命運を左右する事になるだろう。