※23/24 イングリッシュプレミアリーグ
チェルシーvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。
失点直後は勿論、自分たちがゴールを奪った後でさえも頻繁にパニックに陥るのは、分かり切っているシチュエーション、止まった状態から始まるプレーに関するチーム全体としての決めごとが少ない、或いは存在するとしても全くもってそれが浸透していない事の証左でしょう。さらばCL
Beaten in stoppage time.#MUFC || #CHEMUN
— Manchester United (@ManUtd) April 4, 2024
【Match Review】
Starting lineup
前半
過密日程を考慮したのか、それとも守備貢献の低さを鑑みたのかラッシュフォードを起用せずガルナチョとアントニーの両翼がスタメン。ダブルピボットもマクトミネイではなくカゼミロが先発し、フルバックについてもダロト左のワン=ビサカ右で後者の左足の不得手さを見て入れ替えてきた。
4分最警戒のパルマーが内側に入ってゴールに背中を向けて縦パスを貰いに行ったところをダロトがしっかりと潰したが、その後こぼれたボールに前から降りてきたメイヌーがガルナチョに通そうとしたパスがガルナチョの進行方向とは反対側に流れてチェルシーボールとなり、更にダロトが前に出た分空いた左サイドのスペースを誰も埋めようとも味方に指示を出して気付かせようともせず、更に人を見ずボールウォッチャ―になるチーム全体の悪癖が出てディフレクションからマイナス側へ向かったボールをギャラガーがほぼノンプレッシャーでシュートし失点。
/
— SPOTV NOW JAPAN (@SPOTVNOW_JP) April 4, 2024
チェルシー・ギャラガー🏴
開始4分に先制弾!
\
🏴プレミアリーグ 第31節🏴#チェルシー🆚#マンチェスター・U
ギュストのパスは相手に当たるも
こぼれ球を振り抜きゴール🌟#CHEMUN #ギャラガー#SPOTVNOW で見逃し配信をチェック🎥 pic.twitter.com/H9aKRXA1ZT
ブレントフォード戦の失点もゾーンなのか何なのかよく分からないという守り方でマークを空けてマイナス側のクロスからやられたが、全く同じ仕組みでチームとしての成長が見られない。そして一連のプレーではカゼミロがフィルターとして機能していない事もハッキリと表れている。
続いては18分のユナイテッドの守備対応について。チェルシーはゴールキックから自陣ボックス内でパスを受けたディサシが1stプレスの甘くなったところを見逃さず、一気にニコラス・ジャクソンの足元に付ける楔のボールを配球。
ジャクソンが横を向いた所でタイミングよく攻撃参加したククレジャは更に斜め前のムドリクへボールを預け、ムドリクはテイクオンに移行する素振りを見せながらも背後のスペースに対する意識の低いワン=ビサカの後ろにスルーパスを通し、ククレジャのマークについていったアントニーがボックス内で相手を倒したという疑惑の残る判定でホームチームにPKが与えられた。
判定自体は試合を通してファウルの基準がブレブレで全くコントロール出来ていなかった主審ジャレッド・ジレットの問題なのでこれ以上言及を避けるが、ムドリクに何らプレー制限をかけられていないワン=ビサカの立ち位置と身体の向き、明らかに右サイドから崩されているにもかかわらずボールサイドに寄せていない事で選手の距離感が広く容易に相手に使用される下地を作っているチーム全体の動きも非常に残念。
パルマーが冷静にPKを決めてチェルシーがリードを2点に広げた後、ゲームスピードを落とされてしまえばユナイテッドは打つ手なしだったと思うが、3点目を欲しがったか或いは彼らもトランジションしか攻撃パターンが無いのか落ち着きのない展開が続いた事は赤い悪魔にとって不幸中の幸い。
2点を追うユナイテッドは何とかチャンスの糸口を作りたいところだが、首を振るまでもなく自分の視界に収まる範囲で相手がプレッシャーをかけているにもかかわらずその味方にパスを出すマグワイアの悪い癖が顔を出し、カゼミロやヴァランも相変わらずスキャニングが不足している為信じられないような失敗からボールロストに繋がり相手の得点機会を増やしてしまう。
ところが、34分のチェルシーはアントニーの浮き球処理が少し大きくなってルーズボールを回収したカイセドがバディアシルへのパスコントロールを誤り、秘かにインターセプトの機会を狙っていたガルナチョが一気にスピードを上げてゴール前に侵入。相手DFも寄せてきていたが右肩でブロックしながら左足でゴール右隅へ流し込んで1点を返した!!
/
— SPOTV NOW JAPAN (@SPOTVNOW_JP) April 4, 2024
マンチェスター・U ガルナチョ🇦🇷
相手のミスを突きゴール🔥
\
🏴プレミアリーグ 第31節🏴#チェルシー🆚#マンチェスター・U
相手のパスミスを見逃さず
冷静に決め1点返す!#CHEMUN #ガルナチョ#SPOTVNOW で見逃し配信をチェック🎥 pic.twitter.com/liMn3TsqY4
38分のユナイテッドはチェルシーのCKを凌ぎ、オナナ→ブルーノへのスローイングでカウンターに移行すると、パスを受けたアントニーは滑り込むジャクソンを往なして逆サイドにフィードを送り、ガルナチョは対面DFを引きつけながらダロトへバックパス。そして怪我人多発のバックスの中で唯一フル稼働を続けるポルトガル代表DFの狙いすましたインスイングクロスに対し、ゴールエリア右端へしっかりと走り込むブルーノが技ありのヘディングシュートで応えて同点弾が生まれた!!
/
— SPOTV NOW JAPAN (@SPOTVNOW_JP) April 4, 2024
B.フェルナンデス🇵🇹
ヘディング弾で同点!
\
🏴プレミアリーグ 第31節🏴#チェルシー🆚#マンチェスター・U
ダロートのクロスを頭で合わせ
前半のうちに同点に追いつく🔥#CHEMUN #B・フェルナンデス#SPOTVNOW で見逃し配信をチェック🎥 pic.twitter.com/Er5HrJk6Ub
チェルシーもユナイテッド同様にクロス対応での声掛けが少なく、なおかつ後ろから状況を確認できる立場の選手の戻りが遅くフリーのターゲットを作りがちという結果の伴わないクラブにありがちな失点を喫し、お互いに夜明けはしばらく先になりそうな事を実感させられながら前半を終えた。
後半
ハーフタイム明けのユナイテッドは前半アディショナルタイムの時点で全力ダッシュが出来ない程度に異変を感じさせていたヴァランが案の定ラインナップから消え、代わりにエヴァンスが3月初旬のエバートン戦以来約1カ月ぶりの試合復帰を果たす。
49分のチェルシーはグストが自陣からボールを運び、外から内に走りながらパスを引き出した後左サイドへ流れながらシュートまで持ち込むパルマーという右のユニットの見事な技術でチャンスを作ったが、その起因となったカゼミロのプレーを見ると、ただ滑って楽をして解決しようというだけでなく、背景にはストップアンドゴーが何らかの身体的トラブルで出来なくなっているという問題を抱えているのではないかと疑念が深まる内容だ。
逆にフィジカル面で絶好調を伺わせるのはアントニーとパルマー、両クラブの左利きアタッカー。前者は極端なピッチ走法がもたらす0からの加速力の高さとフェイントを入れられるタイミングの多さでククレジャとの1on1でほとんどボールを失わず、後者は細かく進行方向を変えたり前向きの勢いがほとんど無い静止に近い状態からでも力強いキックを蹴れる源であるボディバランスの良さでプレミアの有力アタッカーを今季ことごとく完封してきたダロトですらもそう苦労せず突破していく。
先を読む力が高く相手の動きに合わせてキックをキャンセル出来るエヴァンスが入った事で後方でのパス回しは幾分か安定し、前述の通りチェルシーがゲームスピードを落とす気配も無いので、オナナのショットストップありきでギリギリの所で凌ぐ守備とそこからのカウンターという危険性は高いが自分たちの得意パターンに持っていけるユナイテッド。
ただ、60分前にCK守備でワン=ビサカが頭を負傷し治療の為に長い中断を挟み、チームに落ち着きを与えたエヴァンスも途中交代を余儀なくされるなど今回もクラブの医療チームへの不信感を抱くようなスクランブルが続き、ホイルンドは恐らく怪我の予防措置で早めにラッシュフォードと交代。結果から言えば、ベテランCBが消えてインテリジェンスが、若きFWが消えて相手とのデュエルに負けずボールを収める基準点と守備の献身性が消えてしまった事も後の展開に悪い意味で作用している。
67分、カンブワラの右サイドゴールライン近くからのクリアは飛距離が足りず前に上がったバディアシルにカットされるが、タッチが大きくなってアントニーがこれをインターセプト。その後ラッシュフォードにボールを預けククレジャの背後に全力で走りスルーパスを貰うと、ほぼフリーに近い状態で逆サイドを駆け上がっていたガルナチョへアウトフロントキックで完璧なクロス。
まるでリカルド・クアレスマかのような見事なトリベーラでチェルシー守備陣のタイミングを外したアントニーのクロスに思考を乱されたのか、どう考えても間に合わないタイミングでGKペトロビッチが飛び出し、ガルナチョは冷静に無人のゴールへヘディングシュートを決めた。
ホームチームが攻撃側の際には些細な接触でも頻繁にファウルを与え、アウェイチームがポゼッションしている際にはハードタックルを食らってもそのまま試合を流すのが当たり前になっているジレット主審の不公平極まりない判定に苦しみ、なおかつブルーノが日々のダメージの蓄積からかコンタクトプレーをとことん嫌がるようになっている事でユナイテッドは中盤のルーズボール処理で後手に回る。
なお、ゲームの4分の3を消化した段階で前半から守備のフィルター役として機能しているとは言い難かったカゼミロを下げてマクトミネイを投入したものの、守りを重視するならばここはアムラバトを優先するべきだった。EtHがゲーム途中でピッチ上に分かりやすいメッセージを伝える交代策が苦手である事はこの2シーズンで痛感しているが。
それでも、雨足が一向に弱まる事なくコンディションが悪化し続けていくタフなスタンフォード・ブリッジでアディショナルタイムまで相手の猛攻に耐え、新オーナーのジム・ラトクリフもスタンドで見守る中、後は持っている力を振り絞って数分間魂を燃やすのみだったのだが、残念ながら心に炎を灯していない選手の多いユナイテッドはどうしても細かい部分で守備強度の低さが露呈し、最終的に途中出場マドゥエケのテイクオンに対しダロトが濡れた芝に脚を取られてスリップした結果倒してしまうという不幸なボックス内でのファウルでチェルシーが同点に追いつく。
このケースも様々な角度からの画像を見比べていけばマドゥエケのダイブと判断しても問題ないくらい疑惑の判定ではあったが、繰り返すとおり主審の質はこちら側からではどうしようもない問題の為、チェルシーがアタッキングサードに易々と侵入出来たキッカケのシーンとマドゥエケにボールが渡った際のユナイテッド側のポジショニングや意識のところを反省したほうが建設的。
更に、逆転劇を狙うチェルシーは右サイドで得たCKから、エンツォ・フェルナンデスが機転を利かせてニア側のボックス角で完全ノーマークになっていた味方へショートパスを出し、急ぎ過ぎる事無く左足を勢いよく振り抜いたパルマーのパワーショットがマクトミネイにディフレクトしてゴールイン。数分間の間に試合をひっくり返す事に成功。
/
— SPOTV NOW JAPAN (@SPOTVNOW_JP) April 4, 2024
チェルシー・パーマー🏴
後半ATに2発!劇的決勝弾!
\
🏴プレミアリーグ 第31節🏴#チェルシー🆚#マンチェスター・U
パーマーのハットトリックで
壮絶な打ち合いを制す💥#CHEMUN #パーマー#SPOTVNOW で見逃し配信をチェック🎥 pic.twitter.com/UkZHfSUx1l
この場面、ニアポストのカバー役だったブルーノはともかく、パルマーを視認出来てかつ前に行ける選手の中で一番近い位置にいたマクトミネイは指を指すのではなく自分でプレッシャーをかけに行くべきだったのではないか。マンチェスター・ユナイテッド全体の課題として、瞬間的に盤面を整理して適切な行動を選ぶ状況判断能力が欠けている点をもっと真摯に向き合う必要があるだろう。
データ
Standard
見慣れてしまった被シュート数と与えたコーナーキックの多さ。ファウルに関してはしつこいですが審判の判定レベルが低かったので今回は度外視してもいいでしょう。一応フォローを入れると、前半はポゼッションもシュート数もチェルシーを上回っていたので度重なる負傷により不本意な選手交代を余儀なくされた事も影響しているか。
ここ最近の試合で1つ気になっているのはブルーノが明らかに球際の攻防、特にハイボールとその後のセカンドボールに対し消極的な姿勢を見せ続けている点で、トップ下でフル出場しての地上戦2回、空中戦0回というこの試合のスタッツは普通にプレーしていて出るスタッツではないように思う。守備面でも前ならば確実に行っていた強力なアタッカーに対して味方とのツーマンセルで縦横を潰すプレスの頻度が減り、チェイスも特に自陣で淡白になる場面が増加傾向に見えるが、足だけ出してあっさり交わされる対ボールホルダーの対応も同じようにコンタクトプレーを嫌がる所に要因がありそうだ。
試合をコントロール出来なかったジャレッド・ジレットの不可解な判定によりホームチームが恵まれた2つのPK分を除くとxGは1.96-1.57となるので見た目ほど差がある訳では無い事は明記しておきたい。
ただ、またしても30本近くのシュートを撃たれているように根本的な守備構築に大きな問題を抱えていて、ブレントフォード戦で勝ち点を落とす原因になった要素も全くもって改善されていないため2024年のプレミアリーグにおける被ゴール期待値は1試合平均で約2.12とボロボロのスタッツである。
Chelsea 4 : 3 Man Utd
— markstats bot (@markstatsbot) April 4, 2024
▪ xG: 3.36 - 1.46
▪ xThreat: 1.86 - 1.51
▪ Possession: 56.3% - 43.7%
▪ Field Tilt: 55.2% - 44.8%
▪ Def Action Height: 42.4 - 37.0#msbot_eng #epl pic.twitter.com/sK1IW1DmJM
PASSING NETWORKを見るとバックラインの前でカゼミロがハブになっている事が分かるが、彼のプレス耐性は非常に低く、決め打ちで相手のフルバック裏にダイレクトで蹴るミドルレンジのインフロントキック以外は信用ならないのでそもそもの役割の与え方が間違っていた。そして、それぞれの距離感が遠すぎずに綺麗な三角形が多く形成されているチェルシーに対しこちらは歪でゲームをコントロールしながら戦う術を持っていない事も悲しいくらいにハッキリ表れた。
あとがき
中2日未満でリバプール戦が待っているという地獄の日程で起用可能なCBはマグワイアとカンブワラのみ。頭数を確保する事すら困難でこのクラブのメディカルスタッフは一体何をやっているのだろうかと不信感が高まるばかり。
クラブドクターには問題ないと診断されながら、自分自身の判断でそれを疑いスペインのドクターにセカンドオピニオンを求めて怪我の予兆を発見したというカゼミロのエピソードも少し前にメディアに出回りましたが、彼以外にも同じようなケースは大量に起きていると思われる。