※23/24 FAカップ4回戦
ニューポート・カウンティvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。
マークの受け渡しやトランジションといったインテリジェンスとメンタルの部分で特に目立った緩慢なプレー。果たしてミッドウィークのウルブス戦では解消されているのかどうか。開幕戦では内容でボロ負けだっただけに、今度こそは快勝を……
Job done and into the next round ➡️✅#MUFC || #FACup
— Manchester United (@ManUtd) January 28, 2024
【Match Review】
Starting lineup
前半
今回のスタジアム、ロドニー・パレードはピッチ上にフットボールのラインとは関係ない白線が幾つも引かれていた事からも分かるようにラグビーの会場としても多く使用されている場所で、ニューポート・カウンティはあくまで短期のリース契約を結んでいるという立場らしい。
そんなニューポートは5-3-2で後ろの枚数を確保し、中盤に降りてくるホイルンドや逆に背後を狙うブルーノのオフボールに対しては3CBの中央スコット・ベネットが対応する。
1人ならばベネット、2人以上ならば両隣のCBのどちらかがサポートに参加するが、試合序盤は強度や中盤と最終ラインの距離が開きがちだったりと粗が目立ち、ハーフスペースへの楔を起点に早々と失点を許している。
That's some finish from @ManUtd's skipper, @B_Fernandes8 🤩#EmiratesFACup pic.twitter.com/q9qJsoNssH
— Emirates FA Cup (@EmiratesFACup) January 28, 2024
マンチェスター・ユナイテッドはポゼッション時にダロトがアンカー役をこなす変則的なビルドアップ陣形で、メイヌーとダロトの頻繁なポジション交換は相手の目線を惑わすという点で効果的に思えたものの、中央に入ったダロトのディテールはもっと身体の向きや配球先の優先順位など細かく詰めていく必要がありそうだ。
先制点の際のアントニーのダイアゴナルランはチームとしての意図なのか彼個人のひらめきなのか不明だが、人数を増やして局所的数的優位を作るというパターンを好むテン・ハフの特徴を踏まえると前者かもしれない。
13分にはショーがボールを収めた所からユナイテッドの攻撃が始まり、素早く反対側のへパスすると、これを受けたアントニーは後方から猛然と駆け上がってきたダロトを使う。相手LWBアダム・ルイスとの1on1を迎えたダロトは連続シザースで足元へ注意を向けると、メイヌーへマイナス方向のドンピシャのクロスを送り、最後はメイヌーがダイレクトショットで応えて追加点。
Remember the name: Kobbie Mainoo ⭐️@ManUtd's starboy gets his first goal for the club ♥️#EmiratesFACup pic.twitter.com/EL6lDywwjD
— Emirates FA Cup (@EmiratesFACup) January 28, 2024
これがトップチームでの初めての得点とは到底思えないような落ち着き具合とシュートの質の高さを見せたメイヌー。これまではチーム事情もあってバランスを取る役割を任される事が圧倒的に多かったが、敵陣ボックスに近いような位置で強い輝きを放った事で今後の起用法に含みを持たせたのは間違いない。
そんな若き才能とは対照的に、動きの重さやポゼッション時にどこにいれば良いのか迷子になっているような場面が目立ってしまったカゼミロは長所である球際守備でも地上デュエル1/5、空中戦4/7と対戦相手のレベルを考えれば大いに不安の残るスタッツを記録し、パス成功率でも60%台。更にボールロストの回数も多く全くもっていい所が無かった。
アントニーに関して前々から言っている指摘があるが、それは時間的余裕のある状況でも踏み込みが弱く始動から蹴り終えるまでのモーションの短いキックをする癖で、なおかつその状態で飛距離を出そうとして自然と上体が上向きになっている事が多い為に枠の上の越えるシュートが明らかに目立っている。29分の決定機のようなゴール前のシーンならそれで構わないが、CK後の2次攻撃から右45度でシュートに及んだ32分のケースのようにもっと距離のあるようなパターンでも同じ蹴り方をしているのが現状。動作が短いという事は狙いを定める猶予も少ないという事なので精度不足にも繋がりやすく、コーチのベニ・マッカーシー辺りはこの負のスパイラルに対して何もアドバイスをしていないのだろうか。
30分には自陣でのハイボールの処理合戦からボールを収めてブルーノ→ガルナチョへのスルーパスでカウンター。シンプルにホイルンドへラストパスを出していれば簡単にGKとの1on1が生まれるシチュエーションにも関わらずエゴを出してボール離れが遅くなったのち、結果マイナスのパスをアントニーが受ける時点では相手の対処が間に合ってチャンスを逃したこのシーンは猛省するべき。俺にボールを出せという我の出し方は寧ろ歓迎するが、得点の可能性を明らかに低くするようなプレー選択という形でセルフィッシュをこうも見せられてしまうと正直彼に対しての評価は低くなっていくだろう。
CK・FKやルイスのロングスローを中心に徐々にゴールに迫るようなチャンスを作り始めていたニューポート。GKのロングフィード後のルーズボールをコントロールしたブリン・モリスが豪快に右足を振り抜き、リチャの頭を掠めて軌道が変化したボールはそのまま勢いよくゴールネット左下に突き刺さった。
THAT IS OUTRAGEOUS 🤯@NewportCounty's Bryn Morris has no right to score from there 🚀#EmiratesFACup pic.twitter.com/n8pZV6PQzL
— Emirates FA Cup (@EmiratesFACup) January 28, 2024
事故と言えば事故だが、こぼれ球を回収する全体の設計が希薄で、尚且つ前方へのチェイシング以外では守備面でムラの激しいというブルーノの特徴も相まって生まれた失点なのでその一言で済ませる訳にもいかない。逆にバユンドゥルはそれまでに安定したショットストップを見せており、今回も彼視点では不運としか言いようのないゴール。彼の問題は守備面というよりはむしろポゼッション時の貢献度及びプレー選択の危うさにあるのではないかと考えている。
得点後、大歓声を上げるサポーターに応えるようにプレッシング強度が一気に高くなったニューポートの選手たち。カテゴリーこそ実質4部のLeague TWOだがスタジアム全体の一体感はトップフライトのクラブと比較しても何ら遜色なく、英国におけるフットボールの文化的側面の重要さとその浸透具合を改めて実感。
アディショナルタイムのアントニー-メイヌー-ダロトの3ユニットで創出したチャンスはそれぞれがスぺ―スメイクの意識を共有していて今後への期待を膨らませる内容で、最終生産者になったブルーノのシュートは凌がれたものの、この3人の連携は今後も得点に繋がるような結果を多くもたらしてくれそうだという所で前半終了。
後半
開始早々の47分、ユナイテッドの攻撃が不発に終わりボールをキャッチしたGKタウンゼントは素早く前線へパントキック。右に流れてボールを受けたウィル・エヴァンスも時間をかけずシンプルに中央のパーマー=ホールデンへミドルパスを送り、ここでもボールを収めるとサポートに来たアーロン・ウィルディグがバックパスをダイレクトで左サイドへ展開し、フリーになっていたルイスのニアサイドへのグラウンダーに最後はチャンスの起点になったエヴァンスが合わせてニューポートが同点に追いつく。
AGAINST THE ODDS 🤯@NewportCounty have come from 2️⃣ goals down to level against Manchester United 😱#EmiratesFACup pic.twitter.com/vlln1H77xo
— Emirates FA Cup (@EmiratesFACup) January 28, 2024
守備では主にハイボールやクロス対応の所で簡単に相手に自身の前を取られ、ポゼッションではボールを受けてから次を考えているかのように見えるドタバタ具合が目立って味方が苦しくなるようなパスの多いヴァラン。クロスを上げたルイスに対し寄せに行かなかったダロトを非難するような声もあるが、それに関しても、後ろから状況を把握しているにもかかわらずGOの指示を出していないヴァランの責任は重く、ややリーダーシップに欠けていた部分を圧倒的身体能力で補っていたこれまでのやり方では通用しないフェーズに突入しているのではないか。
焦りが出始めると一層行ったり来たりのトランジションゲームにしてしまいがちなユナイテッドの面々の中で、唯一後ろから全体に一度落ち着けというメッセージ性を込めたパスやボールキャリーが出来るリチャの有難みを感じる展開になったFAカップ4回戦
そのリチャがボディアクションでブルーノにボールを受けに来させたところから始まった68分の攻撃は、アントニーの横パスが流れて逆サイドでショーがレシーブ。そしてキックフェイントから右足のコントロールショットという非常に珍しいプレーからシュートがポスト当たったリバウンドをアントニーが押し込んで勝ち越し点に。
It's a first @ManUtd goal of the season for @antony00 🇧🇷
— Emirates FA Cup (@EmiratesFACup) January 28, 2024
Look at what it means ❤️#EmiratesFACup pic.twitter.com/eDAbDoZ59l
ショーの逆足は勿論、アントニーのフィニッシュも見た目に寄らずかなり難しい対処だったと思うがどちらも見事な技術。
前半で言及したガルナチョの意思決定能力の悪化及びそれに伴ってチャンスでもボールが供給されないホイルンドという状況は後半にも典型的な例が見られた。
終盤は怪我明けの面々やコンディションが万全ではない選手を交代させながらリザーブに出番を与え、その中にはDFの戦線離脱が一番ひどかった頃を支えて評価を取り戻した後に自らも怪我をしてしまったマグワイアの姿も。
ウィル・エヴァンスのシュートまで向かう完結力とその威力には度々ヒヤッとさせられながらも、アディショナルタイムには相手GKのクリアボールに対する競り合いをマグワイアが制したところからショートカウンターに移行し、マクトミネイが遂に身体の向きで騙すようなパスを入れた事に感嘆しつつもそのお膳立てをフォーソンは惜しくも活かしきれず。しかし、こぼれ球をホイルンドが決めてダメ押し点。
A first #EmiratesFACup goal for Rasmus Højlund 🇩🇰
— Emirates FA Cup (@EmiratesFACup) January 28, 2024
It may have looked an easy finish, but @ManUtd's man has done well there 👏#EmiratesFACup pic.twitter.com/zZyXQdSOyn
データ
Standard
ポゼッション3:7で17本もシュートを許している甘さがユナイテッドの弱さそのもので、メイヌーのゴールで2点目が生まれた後に何度もあったダメ押しのチャンスを個々のエゴや質の低さで逃し続けた事に関してはプレミアリーグ水準ならばまず見逃してくれないだろう。
ピッチコンディションで多少差し引きするにしろパス成功率が80%を切っている点も不安材料で、マッチレポートの方で触れたカゼミロ以外にもブルーノ,ガルナチョ,ホイルンドはプレーエリアが敵陣中心でチャレンジする局面が多かったにしろもう少し精度を求めたい。
なお、キーパス最多はダロトの4本で彼のパス成功率は60/69(87%)とまずまず優秀な数字で、2回ほど怪しいパスが有りはしたが試合単位での波が以前とは比べ物にならないほど小さくなっている。
Newport 2 : 4 Man Utd
— markstats bot (@markstatsbot) January 28, 2024
▪ xG: 1.03 - 3.3
▪ xThreat: 1.39 - 1.52
▪ Possession: 31.3% - 68.7%
▪ Field Tilt: 40.6% - 59.4%
▪ Def Action Height: 48.8 - 44.8 pic.twitter.com/k0KHtP6NGy
markstats算出のゴール期待値はニューポート1.03、マン・ユナイテッド3.3と実際の点差と同程度の開きとなっている。PASSING NETWORKを見るとダロトがチーム全体のハブとして非常に重要な役割を担っていた事が分かり、メイヌーやアントニーを上手く使いながら効果的なパス・クロスを多く供給した彼をこの試合のMOTMに選出したい。
あとがき
ニューポートの選手の中でも特に良かったFWのウィル・エヴァンスは個人昇格しても、というより見逃される方がおかしいという選手に見えたのでしばらく動向を注目してみたい。
そして、ホイルンドのニアポストへのラン二ングに味方からの配球という形で報われる試合がいち早く訪れて欲しい。