※23/24 イングリッシュプレミアリーグ
AFCボーンマスvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。
毎回同じように守備のルールが定まらず毎回ビルドアップの配置も非合理的で相手がどこであろうとほぼ確実にスタッツが劣勢。もう潮時に思えてなりませんが果たして最終盤にもう一度意地を見せてくれるのだろうか。
It ends in a draw.#MUFC || #BOUMUN
— Manchester United (@ManUtd) April 13, 2024
【Match Review】
Starting lineup
リザーブの背番号リストが16→62と一気に飛んでいる点からも今のユナイテッドの深刻な怪我人事情が分かるが、スタメンの中にも明らかにプレーに支障が出る怪我を抱えたまま出場していると考えられる選手がいる為、クラブの医療チームは一体何をしているのだろうかと毎度疑わしく思う。
前半
実をいうと試合の最序盤で既に不穏なシーンがあった事を伝えておきたい。3分、ボーンマスCKからボックス外でこぼれ球を拾ったケルケズの真上に蹴りあがるようなロブキックに対して反応しているユナイテッドの選手はほとんどいなかった。ギリギリラインを割っていたから問題にはなっていないものの、集中力の欠如と誰がどのように動いてボールにアプローチするかという守備のルールが皆無である事を示している。唯一気が付いて向かう意思は見せたカゼミロは流石に大舞台を何度もくぐりぬけてきただけはあるが、完全に目をそらしている選手も複数人。
ボーンマスはピッチに過剰なまでに水を巻きつつ、そこにハイプレスを加える事で元より配置が悪くボールプレーの技術もそれを覆せるレベルではないという不安定なユナイテッドのビルドアップを機能不全に追い込み、更にポゼッションではソランケを中心とするアタッカーへの縦パスを合図にLBのケルケズが高い位置へ上がり、これに対してユナイテッドのRWガルナチョのプレスバックが遅れる事で常に左サイドを中心とする数的優位の形を作り出した。
特徴としてボールサイドとは反対側のウイングがCB前に入る中盤の選手(大体メイヌー)のマークを担当する点で、これによって前線プレスの人数を確保しながらロングボールに対処する後方の人員もしっかり整っているのでこの辺りは両クラブの指揮官の守備構築能力の差が出たとも言える。
アウェイチームはカンブワラ-マグワイアの2CBでGK含む3+1のビルドアップを試みるという挑戦と無謀をはき違えたかのような低い位置でのボール保持に加え、足の踏ん張りを求められる状況でとにかくプレーの質が落ちるカゼミロ、相変わらず左サイド低い位置でタッチライン際に位置取りするワン=ビサカ、プレー速度も判断速度も遅いマグワイアにシンプルに身体能力を発揮出来る局面以外ではまだまだというカンブワラ、メイヌー及びダロトの心理・肉体的負荷は著しく高く、特にフル稼働を続ける後者はパンク寸前といった様相。
16分、オナナから中盤に降りたホイルンドに綺麗なフィードが通り、背番号11は胸で斜め後ろにいたガルナチョへボールを渡すが、このレベルにおいては実質ノンプレッシャーという程相手との距離が開いている状況でまさかのミスコントロールからセネシにボールを突っつかれ、これに反応したソランケは方向転換がスムーズにいかないカンブワラの転倒でフリーの得点機会を得て見事それを決めきった。
/
— SPOTV NOW JAPAN (@SPOTVNOW_JP) April 13, 2024
ボーンマス・ソランキ🏴
先制ゴール!
\
🏴プレミアリーグ第33節🏴#ボーンマス🆚#マンチェスター・U
カンブワラとの1対1を制し
今季PL17ゴール目をマーク💥#BOUMUN #ソランキ#SPOTVNOW でライブ配信 pic.twitter.com/OYuDO7jyVu
デビュー当初から何度か話題にしているが、どうにもガルナチョのボールタッチからはガチャつき感が拭えず、成長と共に改善されていくと思いたいものの、足にボールが吸い付いていないが故のボールロストの多さは同年代のメイヌーとの比較でユナイテッドの試合を見る方なら誰しもが一度は気になった事がある所ではないだろうか。
カンブワラのスリップに関しては負傷離脱期間が長かったので実戦経験が不足している事と実質CB7番手以降でスクランブル起用の若手という彼の現在地からして強く批判する事はためらうというのが正直な感想。原石である彼がトップチームで、リチャが健在ならばまた違うのだろうが相方も完全に信用出来るとはとても言い難いマグワイアというシチュエーションは考慮する。
ユナイテッドの攻撃面で気になったポイントはホイルンドが左に流れた際の周囲のサポート、特にラッシュフォードのオフボールが乏しい事。彼自体のプレーはドリブル時のルート選択やトランジションでのプレスバック強度など単体での部分で改善傾向が見られた為、意識の問題というよりはやはり複数の枝から適切な1つを選ぶような瞬間的状況判断が苦手過ぎる事にこれまでの数々の課題に関する原因を求めた方が自然な成り行きだ。これはマンチェスター・ユナイテッドの下部組織出身選手によく当てはまる特徴なので、テン・ハフがトップチームの監督になって一番改善されたと言われるユースチームの育成・指導が今後数年でどのような成果を出すかを分かりやすく判断出来る要素になりそう。
31分、失点シーンで好き放題にされたカンブワラがお返しとばかりに今度は後ろ向きでボールを収めようとするソランケからボールを奪いショートカウンターの起点になると、この一連のプレーでガルナチョの折り返しからブルーノが冷静にGKの頭上を抜いて同点弾を記録。
一度相手にボールを掻きだされた後のルーズボール対応におけるラッシュフォードのデュエル勝利も得点に至った大きな要因。彼についてはとにかく意識改革の兆しが一時の気まぐれではなく継続性を伴ってくれる事を信じるしか無いが……
失点時に言及し忘れていたがマグワイアとワン=ビサカの間のスペースの広さと逆サイドから崩された際の絞る意識の低さも気になる所で、例えば33分の被カウンターではダンゴ・ワッタラのシュートが僅かに逸れて難を逃れているものの、ディフェンシブサードでピッチ中央に異様なほど空間をあけている点について何にも危機感を抱いていないのだとすれば、チームとしてのルール作りの甘さと個人の状況判断能力の欠如のいずれか、または両方が深刻なレベル。
35分、見事なまでに前5枚のプレス隊と後ろの選手で意図が合わずボールを引き出しに降りたソランケのマークがフリーになると、ボーンマスはこのポゼッションからユナイテッド右サイドの伝達エラーにつけこんでシュートチャンスを得たジャスティン・クライファートのニアショットで再勝ち越し。
/
— SPOTV NOW JAPAN (@SPOTVNOW_JP) April 13, 2024
ボーンマス・クライファート🇳🇱
左サイドを切り裂くゴール!
\
🏴プレミアリーグ第33節🏴#ボーンマス🆚#マンチェスター・U
カットインから右足を振り抜き⚡️
再びボーンマスが勝ち越し💪#BOUMUN #クライファート#SPOTVNOW でライブ配信 pic.twitter.com/zTQmxXE5Zc
クライファートに縦パスが入った場面は正にコミュニケーション不足が祟った瞬間そのもので、ボールサイドをマンマークで埋めたいダロト、横スライドをせず自身はその場に留まりたいカンブワラ、ボールホルダーへのプレッシャーが甘く縦のコースを切れていないガルナチョ、カゼミロを動かすでも自身がズレるでもなくただその場に留まってニアのスペースを放置するマグワイア及びそのマグワイアにコーチング出来なかったワン=ビサカと明確な指針なく各々が勝手な自己判断で動いている事が明らかになった。
攻撃面で選手の即興に頼る部分が多かったとしても、最低限のルールとブロック守備の統制が取れていればチャンピオンズリーグ出場までたどり着けるというのが昨シーズンのEtHの簡易的な総括であったが、改善点に着手出来ず以前は出来ていた事もままならないとなれば戦績悪化は当然で、それでもこのボーンマス戦でいえば右サイドをキレのある動きで再三にわたり崩されたシニステッラが負傷交代しているように試合毎の運にはまだ恵まれている方だろう。
想定外の交代枠を使わされたチェリーズは攻撃貢献の目立っていたケルケズをウイングに上げてLBにロイド・ケリーを投入し、軽く投げても飛距離が出るケリーのスローインは左サイドの新たな攻撃手段に。そしてアタッカーになったケルケズも反対サイドからのクロスに対してカンブワラがクリアを空振った隙をついてクロスバー直撃のヘディングを放つなど遺憾なく力を発揮している。
後半
前半を終えた段階で個人的にはガルナチョとカゼミロを交代すべきだと考えていたが、実際にロッカールームから再出陣してきたアウェイチームのラインナップには前者の名前は無く、代わりに投入されたのはFAカップのセンセーショナルな得点の記憶が真新しいアマド。
アマドの守備強度はそれほど高くないものの、普段と比べて明らかに貢献が少なかったこの日のガルナチョに比べれば明らかに上がってくる相手のLBに対するマークは改善され、右サイドを数的不利で崩されるシーンは大きく減少した。アマドとガルナチョを攻撃面で比較すると馬力や前方への推進力では後者が勝り、狭い空間でのボールタッチの安定感や瞬間的な味方とのコンビネーションで前者に分があるという形。
とはいえサインプレーを複数仕込んで徹底的にユナイテッドの弱みに付け込んでくるボーンマス相手に完全に主導権を握る事が出来たかと言えばそうではなく、ケリーの低く鋭いクロスからソランケというパターン化された攻撃や折角こちらがポゼッションしている状況でも唐突に無茶な縦パスを試みるマグワイアという落とし穴があるのでいつまで経っても落ち着かない展開が続く。
63分、アマドが中央に侵入してファウルを誘いFKを得ると、クイック気味にブルーノがCB裏狙いのハイボールを蹴り、これはクリアされるがセカンドボールを回収したメイヌーが得意の左45度からのキックでディフレクションからアダム・スミスのハンドを誘うというパルプンテでPK獲得。
/
— SPOTV NOW JAPAN (@SPOTVNOW_JP) April 13, 2024
B・フェルナンデス🇵🇹
PKを冷静に決めて再び同点!
\
🏴プレミアリーグ第33節🏴#ボーンマス🆚#マンチェスター・U
メイヌーのシュートはスミスの腕に当たりPKに💥
B・フェルナンデスが落ち着いて決めて同点に⚖️#BOUMUN #B・フェルナンデス#SPOTVNOW でライブ配信 pic.twitter.com/YOwKL7jCiw
嘘偽りなく私個人の意見を述べるとすれば、これでペナルティキックが与えられるのは正直意味が分からないというくらいボーンマス視点ではやってられない判定。審判にアシストしてもらった形でユナイテッドは同点に追いつくが何とも言えないモヤモヤ感が残ったまま試合は再開。
ハンドを与えたからという理由ではないと思うが同点にされてしばらくするとイラオラはスミス-ワッタラの右サイドの縦のユニットをそのまま入れ替える。大外でウイングプレイが出来るアーロンズと左利きで内側に切り込んでいく事を得意とするフェーヴルを組ませて右の破壊力を意識しつつ、単体で局面打開できるラッシュフォードを守備に奔走させてあわよくば体力や集中力を削ろうという意図か。
戦略的にはやりたい事が出来ているホームチームはそれ以外の不確定要素がとことん自分たちに向かず、残り15分少々というタイミングでソランケと共に攻撃陣を引っ張っていたクライファートが負傷交代。思いがけず3度の交代機会を使い果たす事になり、一方のユナイテッドもメイヌーを下げてマウント投入で勝ち越しを狙う。
だが、選手を変えた所で哲学の共有という根本的な所が存在しないのでその場の閃き頼りなユナイテッドは最後までボーンマスから3点目を奪うに至らず、むしろアディショナルタイムにはペナルティボックス内外ギリギリの所でカンブワラがファウルを犯しあわやPKというピンチを作り引き分け決着ですら幸運という有り様でヴァイタリティ・スタジアムでの1戦を終える。
データ
Standard
当たり前のようにシュート数で2倍以上の差を付けられていくユナイテッド。これがメガクラブ同士の対戦ならばまだしも相手の格に関係なく毎回毎回オナナのショットストップ頼みなのだから情けないことこの上ない。ボール支配率も仮初の内容で実際に自分たちの思い通りに相手陣内でポゼッション出来ていた時間はそう多くなく、ディフェンシブサードからミドルサードで無茶な縦パスからカウンターを食らうシーンは下手すれば10回近くあったように思う。
スタッツ面で優秀なのはボーンマスのクリスティ。元はトップ下やウインガーで起用される事の多い選手だったがダブルピボットで持ち前のチャンスクリエイト能力と守備面でも思いのほか優秀なデュエル勝率とタックル・インターセプトで新境地を開拓している。この試合でも地上デュエル7/9、パス成功率87%(キーパス2回)、タックル3回と中盤の王として君臨していた。
ゴール期待値もボーンマス2.39、ユナイテッド1.52で完全にスコアで負けていて、疑惑のPK分0.76を引くとこの試合の赤い悪魔の実質的なxGは0.76。クラブ規模で遥かに上回っていながら明確に試合内容で劣っている事を上層部はどのように捉えているだろうか。オフにジム・ラトクリフが大ナタを振るう事はほぼ確実だと考えているが、明らかにコストパフォーマンスの悪い今のマンチェスター・ユナイテッドの体質を改善してもらいたい。
Bournemouth 2 : 2 Man Utd
— markstats bot (@markstatsbot) April 13, 2024
▪ xG: 2.25 - 1.6
▪ xThreat: 1.57 - 1.15
▪ Possession: 43.6% - 56.4%
▪ Field Tilt: 54.6% - 45.4%
▪ Def Action Height: 43.4 - 41.3#msbot_eng #epl pic.twitter.com/OAM1vvLBDI
PASSING NETWORKでは一見するとユナイテッドが3-2の綺麗な2ラインでビルドアップをしていたように錯覚するが、これはあくまでボール保持全体の平均マップなので実際の形とは異なっており、最初からハイプレスからのカウンター狙いを定めポゼッションを意識していなかったボーンマスとは違い、GKを含めた後ろ3+アンカー1人という自分たちを過大評価しているかのような無茶な繋ぎを試みて結果ピンチをもたらすケースが目立った。
あとがき
試合後の会見で指揮官が途中退席したり、ソーシャルメディアでガルナチョやアマドが采配批判とも取れる投稿を行ったりといよいよ本格的にチーム崩壊の音が聞こえてきましたが、今回のガルナチョのように明らかにやれる事をやらず交代妥当という選手が不満を公に漏らす行為が容認される空気が蔓延しているのはサー・アレックス時代では到底考えられません。