※22/23 イングリッシュプレミアリーグ
マンチェスター・ユナイテッドvsエバートン戦の記事です。
タイトなスケジュールの中、近年苦戦する事も多いオールド・トラッフォードでのエバートン戦(この試合までの直近3試合連続ドロー)でスコアの差を大きく上回る内容でユナイテッドが終始試合を優勢に運んだのは喜ばしく思っています。ただ、本来ならば前半の内に4,5点を入れて完全に終わらせなければいけないゲームでもある。
1️⃣ hard-fought clean sheet 🚫
— Manchester United (@ManUtd) April 8, 2023
2️⃣ well-taken goals ⚽️⚽️
3️⃣ BIG #PL POINTS! ❤️❤️❤️#MUFC || #MUNEVE
【Match Review】
Starting lineup
前半
4-1-4-1で入ったエバートンのMF-DFライン間やフルバック裏が兎に角ゆるゆるなので、ユナイテッドはポゼッションでもカウンターでもかなり楽にアタッキングサードまでボールを運ぶことが出来た。
勿論ブルーノDeep-Lying Playmaker化が順調である点やサンチョ,アントニーの両翼で時間を作れる事からユナイテッドのポゼッションがニューカッスル戦までに比べて飛躍的に向上しているものの、このゲームだけを見ればエバートンが余りにもひどすぎたというのが個人的な意見。
最初の決定機は8分、ピックフォードのパントキックをマグワイアが頭でクリア。そのボールを収めたサンチョのリターンをマグワイアがアウトサイドキックで前へ蹴ると、丁度相手CB2枚の間に絶妙なパスになったうえにマイケル・キーンがミート失敗。背後に流れるボールを狙っていたラッシュフォードはスピードに乗ってGKとの1on1を迎えたがシュートは正面に飛んでしまいセーブされる。
直後、ターコウスキがクリアしたボールをワン=ビサカが拾い二次攻撃でブルーノがゴール前へクロスを入れるも、ニアサイドでボールへアプローチしたラッシュフォードに対しピックフォードは積極果敢にボールへ飛び出てこれをブロック。
12分には変則的なCKから、ボックス外でブルーノのパスを受けたアントニーが得意の角度でファーサイドを狙うがポスト直撃。リバウンドにワン=ビサカがいの一番に反応しオープンゴールの決定機になるもまさかの枠外で得点ならず。
18分、グレイが後方からのミドルレンジのパスを足元で収め、逆サイドへ流れながら展開。ボールを左右に振りながらアタッキングサードまで運ぶと、一時的に右サイドへ移動していたマクニールの左足クロスがゴール前へ。数少ないエバートンの攻撃の形が作れていたシーン。
その後、クリアボールを回収し攻撃を続けるアウェイチームはターコウスキがゆっくりとボールを持ち運んで右ハーフスペースのシムズに縦パスと通し、シムズは外に張っていたコールマンとのダイレクトプレーでゴール前へ侵入。フリーの決定機を作るものの、シュートは枠を捉えず。
ここはあっさりシムズのマークを外してしまったブルーノのDMとしての経験の浅さが出たシーンでもある。
22分、ブルーノからゴッドフリーの背後を狙うアントニーへのロングパスが通りビッグチャンスが生まれたが1on1のシュートはまたしてもピックフォードに防がれた。更にアントニーはデヘアのクイックリスタートから再びゴッドフリー裏を取るもシュートへ移行する前に背後から追いつかれ得点機会を活かせない。
エバートンのゴールキックを悉くマイボールに出来たユナイテッドはその後もひっきりなしに得点のチャンスを作るがゴール欠乏症に陥るかの如くピックフォードにボールを当てづづけていく。
一向に得点を決める気配のないチームに対しそろそろ嫌気の指し始めた頃、そんな空気を払拭したのはマクトミネイ。
Breaking the deadlock in style 🔥@McTominay10 x @RemingtonUK#MUFC || #MUNEVE
— Manchester United (@ManUtd) April 8, 2023
ラッシュフォードの若干無謀にも映ったボールキープで相手の目線をくぎ付けにし、サンチョが3枚のDFを一気に抜く絶妙なパスをゴール方向へ斜めに通すと、スルッとオナナの前に入ったスコットランド代表MFが元ストライカーらしいニアを抜く一撃でこのお膳立てに応える。
ハーフタイム直前には3度ゴッドフリー裏への対角線のパス、今度はマラシアからの高精度のボールでアントニーが抜け出す形を作るも、ファーしか狙わない事が既に浸透しているが如く対応をされて追加点の機会を逃し、5度の決定機を作りながら最少のリードに留まった
21 - Manchester United have had 21 shots so far against Everton, their most on record (since 2003-04) in the first half of a single Premier League game, and the most by any side in the opening 45 minutes of a match this season. Peppered. pic.twitter.com/NGkk8uyLPS
— OptaJoe (@OptaJoe) April 8, 2023
因みに、OptaJoeによれば前半で放ったシュート数21本というのはプレミアリーグにおいて2003‐2004シーズン以来の記録であったらしく、中身もロングショットではなく近距離のチャンスが多かった為に、かえってユナイテッドの決定力不足が強調されてしまっている。
後半
流石にマズいと考えたか、エバートンの指揮官ショーン・ダイチはゴッドフリーを下げて左利きのミコレンコを投入。イウォビが右サイド,グレイは前線に入る4-4-2に変わったようにも見えるが、これはトランジションの緩さ等でそう見えただけの可能性もあるので真相は不明。
後半はユナイテッドがややペースを落としながら戦った事もあり最初の45分と比較すると一転してそれらしい展開となったが、エバートンの守備が改善した訳ではない。
普段は酷評ばかりしているCBがボールを持った際のマクトミネイのポジショニングについて、51:55~のシーンはボールホルダーのリチャに対しイウォビがリチャ視点の右方向を切りながらプレッシャーをかけているが、コースが空いている正面の適度な距離に寄ってパスコースを作る事が出来ているのでこれを当たり前にして欲しいところ。
60分に差し掛かるタイミングでエバートン2枚、ユナイテッド1枚と交代カードを使い大きく陣容が変化する。
ショーン・ダイチと言えばバーンリーではクロッサーとターゲットマンを揃えて周りにはファイター型の選手を固め、長所でもあり短所でもあるがチームの方向性とやるべきことを統一していたと記憶しているが、シーズン途中の就任だからなのか今のトフィーズではそれぞれの選手がバラバラに各々のプレーをしているように見える。
気持ちが乗れば強豪クラブにも真っ向勝負が出来て、一方でこの試合のようにひたすら殴られ続けられるゲームがあるという不安定さはここが一番の理由か。
71分のユナイテッド。アタッカーが高い位置を取っているところでセンターサークルの後ろ辺りからリチャのロングボールが左サイドへ。やや距離が短くRBコールマンの足元にボールが入るが、何と正面からのボールを大ベテランの彼が後ろに流してしまい棚ぼたで決定機が生まれる。
最後はラッシュフォードが冷静にパスを選びマルシャルが追加点。
今季7ゴール目の @AnthonyMartial ! 💥#MUFC || #MUNEVE pic.twitter.com/tt7jpjsYV9
— マンチェスター・ユナイテッド (@ManUtd_JP) April 9, 2023
2点差は危険という格言も存在するが、この日の内容を見ればそれは否。ラッシュフォードの負傷交代が気がかりではあるが、危なげなくゲームを締めて2-0でホームチームが勝利。
アンディ・キャロルのラフプレーで戦列を離れていたエリクセンも無事ピッチへ復帰し、エンジン再稼働でここから終盤のもうひと伸びに期待したい。
データ
Standard
ユナイテッドのシュート数は今季のリーグ戦で最多の29本。オンターゲットも11回は鳴っているので内容としても決定機を作りだす所までは質と量を伴っていたと言えるが、裏を返せばこれだけコンスタントに得点機会に面していながら実際には2ゴールした挙げられなかったシュート精度のという意味で課題も残っている。
個人スタッツを見ると悪目立ちするのが3度ビッグチャンスを逃したラッシュフォード。相手のエラーから追加点をアシストした事は評価したいが、それまでの間に彼が1つでも決定機を決めていれば遥かに簡単な試合運びが出来たのもまた事実だろう。
ハードな日程からか後半の終盤に差し掛かる所で脚を痛めて途中交代した赤い悪魔の背番号10、ミッドウィークのセビージャ戦は無理をさせず休養を与え、コンディションが整った状態で再びのゴールラッシュを見せてもらいたい。
Manchester United 2 - 0 Everton (April 08 2023) | EPL | 2022/2023 | xG | Understat.com
understat算出のxGは4.39 - 0.95。
ゴール期待値を比較するとより一層この試合がマンチェスター・ユナイテッドペースで進んでいた事が分かる。
シュート数だけ見ればエバートンも15本とそれなりに放っているが、ゴールまで距離のある場所からの物も多く、18分のシムズのチャンスを活かせればもしかすれば……という位でそれ以降はかなり苦しい展開が続いた。それでもなお2失点で済んだのはひとえに守護神ピックフォードの素晴らしいセービングに尽きる。
あとがき
ラッシュフォードの状態は気がかりですが、これでカゼミロの出場停止期間が終わりエリクセンも戦列復帰とスカッドの厚みが少し増したのはプラス。グディソン・パークで苦しめられたイウォビの推進力も大半の場面で封じ込められていたので、同じ過ちを繰り返さないという意味でも及第点。
ヨーロッパリーグ、セビージャとの試合はエリクセン復帰後のブルーノをどのように起用して来るかという点に注目したいと思います。