いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

【 #MUNEVE 】ホームで4得点の快勝!! Amad燦々と

※24/25 イングリッシュプレミアリーグ

マンチェスター・ユナイテッドvsエバートン戦の記事です。

 

燦々と光り輝くアマドに攻撃でも守備でも魅了させられた90分。怪我から戻ってきた選手を実戦で始動させながら勝利している事も後々にいい影響を与えるのではないか。

 

 

 

 

【Match Review】

Starting lineup

ベンチ入りマンチェスター・ユナイテッド
1 Bayındır, 5 Maguire, 7 Mount, 9 Højlund, 12 Malacia, 17 Garnacho, 21 Antony, 23 Shaw, 25 Ugarte

エバートン
2 N.Patterson, 8 O.Mangala, 9 Calvert-Lewin, 11 J.Harrison, 12 Virgínia, 15 J.O'Brien, 23 Coleman, 31 Begović, 45 H.Armstrong

 

メイヌーが先発出場でカゼミロとデュオを組む中盤。機動力にやや不安を覚えるがアモリムは実戦をこなす中で最適解を見つけたいのだと思われる。

 

前半

 

なかなか形を見出せていない左サイドについてはブルーノをシャドーに持ってくるこれまでとは異なる陣容でスタート。逆に右サイドはマズラウィ-アマドのラインが信頼できるのでポジティブな意味で様々な選手を残るウイングの位置で試す事が可能で、今回はラッシュフォードがここに収まっている。

 

ダロトが大外で幅を取り、空いたスペースをブルーノが使ってバックスやCMからのパスの出口になるポジション交換を意識してビルドアップを行う事でWBがプレスのハメどころになってしまう問題にある程度歯止めを利かせられた点はこの試合の収穫。

 また、エバートンの前線プレスがフラット4-4-2ベースで片方のウイングが3CBの3枚目を埋める為に飛び出す4-3-3との併用で、そのままだと浮いているこちら側のWBへの対処に関して明確なルールが存在しなかった点も低い位置でのボールロスト減少をアシストしたかもしれない。

 

特にヤングとリンドストロム間のマークの受け渡しでゴチャつくケースが目立ち、その間にダロトが左サイド裏のスペースを突くランでリチャやマズラウィからのロングパスを引き出すというのが前半序盤はよく決まっていた。

Embed from Getty Images  

 

逆にまだテコ入れ出来ていない部分についてはデ・リフトが相手に読まれている状態で安易にリチャorマズラウィへの横パスを出してしまいがちな点が代表例で、3CBの中央は相手のプレスを誘って陣形を崩させやすいポジションである為、ここでタメを作って少しでもその後の組み立てを楽にするような気配りとそれを可能にするボールの晒し方や姿勢の作り方を意識してもらいたい。

 

もう1つは過負荷になりがちなセントラルMFについて、カゼミロと復帰したばかりのメイヌーの組み合わせではどうしてもトランジション局面において手が回らない場面が出やすく、どの2枚にするにしても片方にはウガルテか彼並みのカバー範囲を有する汗かき屋タイプが必要不可欠という事を改めて認識させられた。特に21分のベトのビッグチャンスが典型的なシーン。

Embed from Getty Images  

 

アモリム体制では前政権よりもDFラインの背後を陥れる意識が高いが、ライン際ギリギリから走るのではなくある程度距離を確保してスピードに乗るまでの時間を作る事でオフサイドにかからず裏抜け出来ており、特に無意識でも助走が取れるWBの選手(ダロト,アマド)は理想的なオフボールが実現しやすい。先述のようにエバートンウイングバックに誰が付くか迷いながら守備している事もあって効果はてきめん。

Embed from Getty Images  

 

33分、5-2のブロックでエバートンの攻撃を凌ぎ、左寄りで前線に残っていたラッシュフォードへカゼミロからパスが入るとそのままスピードに乗ってCKを獲得。そのコーナーでブルーノはカーブではなくストレートキックを選び、ペナルティボックスに入るか入らないかという場所で1人そのボールを待っていた背番号10はハーフバウンドで完璧にお膳立てに応えると、ターコウスキの股を通過したボールはそのままゴールネットに吸い込まれる直前でブランスウェイトのつま先に当たり得点となった。

 仮にブランスウェイトの足に当たっていなくても得点になっていたと思う。オウンゴール判定ではなかった事から、恐らく審判団もそう判断しているはず。

 

41分、選手間の距離が遠いエバートンのビルドアップに対して、ピックフォードから後ろ向きのドゥクレへの縦パスにアマドが猛烈なプレスをかけてバックパスを強制させると、ミコレンコの位置取りが高過ぎる事もあって逃げ道を失い一瞬フリーズしたブランスウェイトに2度追いでプレッシャーを与えボール奪取。そこからはショートカウンターでブルーノ→ジルクゼーにプレゼントボールが渡りユナイテッドに追加点!!

 

ブランスウェイト-ミコレンコ間のコミュケーションエラーはこの後も改善されておらず、エバートンは個々のアドリブがハマった瞬間しかチームになっていないような、バラバラ感を随所に匂わせてユナイテッドに2点を先行されて前半終了。ホームチームにとってはかなり運が良かった。

 

後半

 

エバートンボールで始まった後半、バックパスからピックフォードのロングキックで陣地獲得を狙ったアウェイチームだが赤い悪魔は競り合いに勝ってカウンター始動。

 

ジルクゼーが全く力感のないボールタッチから、身体の向きで相手を騙しながら右サイドのスペースに見事なスルーパスを送る。スピードに乗ったアマドはアタッキングサードに入ったところで減速しながらラッシュフォードのオフボールを待ち、完璧な息の呼吸でお膳立てのパスを届けると最後は背番号10がGKの股下を抜いてこの日2ゴール目!!

 

何といってもジルクゼーのパスがclassだったが、大前提としてロングボールを遠くにクリア出来た事がカウンターのキッカケなのでカゼミロにも賛辞を送りたい。また、ブルーノとラッシュフォードの両シャドーがしっかりとゴール前に顔を出して最低でも数的同数を確保出来ていた点も良い。

 

3点リードで安全圏に持ち込んだユナイテッドだが、その後の試合運びには後悔の残る部分もある。それは49分~51分の間にメイヌー,リチャが相次いでイエローカードを貰ってしまった点で、いずれも不用意なプレーであったり無理にファウルで止める必要のない場面であり、両者累積5枚目の警告だった為にミッドウィークのアーセナル戦ではこの2名を欠いて戦わなければいけなくなってしまった。

 

63分、ユナイテッド陣内でエバートンが得たFKからの一連の攻撃を凌ぐと、右サイドでボールをコントロールしたアマドがタッチライン際に逃げながらタイミングを計って縦突破を試みる。これはミコレンコの身体が先に入って凌がれたものの、近くにいたラッシュフォードがプレッシャーをかけて相手に余裕なきバックパスを強要させる。

 

すると、背番号10に連動する形でプレッシングを続けていたアマドはブランスウェイトに届く前にボールを奪い、無人の右サイドをそのまま切り裂き敵陣ゴール前で最後の壁として待っていたヤングを利き足ではない右足でのパスで無力化してジルクゼーにプレゼントボールを送りダメ押しの4点目をアシストした。

 

並みの選手ならば左足で正直にパスを出すか強引にシュートを狙って難しい状況に持っていってしまう所をパス前の1タッチでリズムを変化させて右足で横パスを出す事でより簡単なフィニッシュを作り出す知性とテクニック、やはりこの男こそ赤い悪魔の再興の鍵を握るキーマンに違いない。

 

また、ジルクゼーのシュートもほとんど身体を開かずミートの瞬間だけ脱力しながらしっかりとボールを抑えて強いグラウンダーショットを決める流石の柔軟性で、特に前半にゴールを決めてからは自信を取り戻したのか、フィニッシュのみならずビルドアップでもポストプレーから多くのチャンスの起点に。

Embed from Getty Images  

 

4点の余裕があるユナイテッドはミッドウィークの試合を見据えてブルーノを下げ、66分の段階で4枚の交代枠を消費するアモリムの積極的な交代策はここでも健在。50分台の交代からリチャは右CBへ入っており、マズラウィ不在時のこのポジションもまだ空白という事を示唆している。

 

84分のエバートンのチャンスではクロスボールに対するショーとマグワイアの対応に不安を募らせざるを得なかったがオナナのスーパーセーブで失点は回避。終盤はウガルテ-マウントの恐らく現スカッドで一番機動力の高いCMデュオを試しながら攻めの手を緩めず、アディショナルタイムには僅差ならばPKを与えられていたであろうアマドの決定的なテイクオンを挟むなど最後まで相手ゴールに迫り続けて試合を終えた。

 

 

データ

 

Standard

 

6割のポゼッションかつ相手のシュートを一桁に抑えられているので試合をコントロール出来ていた試合と言える。パス成功率もボデ/グリムト戦に続き90%に到達し、こちらのシュートがやや少ないこと以外はスタッツ上からの問題点は見当たらない。

 

ただ、イエローカード2枚は試合内容の方で触れたように3点差がついてから立て続けに食らうという勿体なさすぎる内訳であり、なおかつ2人とも次節出場停止になってしまった為この部分は大いに反省して欲しい。

 

xG

 

参照:

Manchester United 4 - 0 Everton (December 01 2024) | EPL | 2024/2025 | xG | Understat.com

 

ゴール期待値はマンチェスター・ユナイテッド1.76、エバートン0.77で実際のスコアよりは差が小さい。これは単純に得点機会の数自体が両チーム合わせても19回とやや少なめだった点が影響しているが、そんな中でユナイテッドはビッグチャンス3回を全てゴールに結びつけられており、これが見ていてストレスを感じなかった理由の1つ。

 

欲を言えばゴールエリア内でもシュートシーンを作りたかったが、基本的にカウンターからのチャンスが多かったのでそうなる前に決定機を迎える事が多かった。

 

 PASSING NETWORKはフィールドプレイヤーの中でダロトが一番低い位置にいる少々歪な結果が出ているが、ビルドアップでダロトが高い位置を取ってブルーノにスペースを作る際に、ほとんど彼にボールが入らなかった事も影響しているかもしれない。全体的に中央の線が薄目であるものの、エバートンがWBへのマーク管理で後手後手だったので外回しでも問題が起きにくい構造だった。

 

ただ、xTやField Tiltを参照するとほとんど差がない状態なので見た目ほどユナイテッドが試合を支配していた訳ではないという事は留意する必要がある。

 

あとがき

 

アモリムの交代策は疲労を特定の選手に集中させないように管理されている印象があり、固定の11人を好んだテン・ハフとは180度違う考えで運用されているように見える。ボデ/グリムト戦ではホイルンドが、今回はジルクゼーが2ゴールとストライカーの得点が盛んになっている点も非常に好ましい。