いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

【 #MUNTOT 】他人事で守備をするのが常態化している

※24/25 イングリッシュプレミアリーグ

マンチェスター・ユナイテッドvsトッテナム戦の記事です。

 

リアルタイムで観戦しなくてよかった。こんな感想が一番最初に思い浮かんでくるくらいに凄惨たる内容かつレッドカードについての判定も胸糞悪いものでした。それとは別に、いつまでも同じ課題を残し続けているテン・ハフ体制はもう限界でしょう。

 

 

 

 

【Match Review】

Starting lineup

ベンチ入りマンチェスター・ユナイテッド
1 Bayındır, 2 Lindelöf, 7 Mount, 9 Højlund, 14 Eriksen, 16 Amad, 18 Casemiro, 21 Antony, 35 J.Evans 

トッテナム
6 Drăguşin, 8 Bissouma, 14 Archie Gray, 15 Bergvall, 20 F.Forster, 24 D.Spence, 29 Pape Matar Sarr, 42 W.Lankshear, 47 M.Moore

 

 

前半

 

試合始まって間もない3分、何とか自陣ボックス内でスパーズからボールを奪いカウンターチャンスが生まれたユナイテッドだが、ラッシュフォードがあまりにも雑なノックオンでボールを失いカウンターのカウンターを食らう。すると、ファン・デ・フェンがウガルテ,マズラウィ,デ・リフトの3人を圧倒的なスピードで置き去りにし、折り返しのボールをブレナン・ジョンソンが詰めて先制点はアウェイチーム。

 

ボールを奪われる事を予想可能な状況ながら我関せずで何もプレッシャーをかけていないラッシュフォード、スピードに乗るファン・デ・フェンに対し直進するコースを空けたまま案の定交わされる右サイドの3人、明らかにゴール前の攻防になる場面でありながらプレスバックを途中でやめているメイヌー、そしてブレナンを目視していながら戻り切れなかったダロトとそれぞれに悪い対応があるが、試合開始直後のまだ体力に余裕ある時間帯でこのようなアマチュアレベルのひっくり返され方をするのはチーム全体の問題として捉えるべき。

 

一番悪いのはボールを失った後の不遜な態度を表に出してメンタル面の悪影響を伝播させ、数的不利をもたらし続ける背番号10で、その被害をもろに被っているダロトについては精神的にも肉体的にも疲労が限界近くまで溜まっている事を感じさせた。試合後には怪我を抱えてプレーしているという一部報道も流れたが、それこそ大きなアクシデントに繋がる前に彼には1週間でもいいので纏まった休養を与えなければならない。

Embed from Getty Images  

 

 

試合自体の流れに目を向けるとユナイテッドは4-2-3-1、スパーズはベンタンクールアンカーで両脇をマディソン、クルゼフスキの才能豊かな2列目が支える4-1-2-3という基本形だが、守備時に4-2-4の前線守備or4-4-2のミドルブロックで対応するユナイテッドは前者の際に横に2CB+間に入るGKの3枚で広く空間を取るスパーズのビルドアップに対して奪いどころを限定できず、ただ無策に散らばっているような瞬間が多い。タッチライン際に押し込んで奪うのか、それともリスクをかけて中央で網を作り囲み切ってショートカウンターを狙うのか、チームとしての狙いも見えてこず何となくプレッシャーをかけて1on1で奪えればOKという雑さが目立った。

 

一方、スパーズのハイラインも裏抜けのロングボールに対してオフサイドトラップで対応しようとするため、スピードのある選手が少し距離を取ってダッシュすれば呆気なく背後を陥れる事が出来る。この点については昨季から同じである為、オナナからラッシュフォードへのロングボールで作った10分のシュートチャンスのような形をホームチームとしては狙いたかったところ。

Embed from Getty Images  

 

守備面で共通しているのは間を割るランニングやレイオフといったマークの受け渡しが発生する局面における他人事さで、これについては先述のようにラッシュフォードのあまりにもやる気のない守備対応やフラストレーションの溜まっている際のブルーノの淡白な寄せが悪い意味で伝染してしまっているとしか思えず、クラブの象徴たる存在が怠慢であっては他のものも「これでいいのか」と手を抜くようになってしまう。

 また、そのラッシュフォードの運用自体にも問題点があると考えており、彼のようにオンボールで守備のマイナスをカバーしなければならない選手は完全にバスを止めるような割り切った試合か圧倒的に力の差がある状況を選んで起用するべきであり、前線守備を重視するならば素直に守備に走れる選手を優先してもらいたかった。

Embed from Getty Images  

 

攻撃時の全体的な距離感の遠さやサポートの少なさについても他人事というワードはパンチラインかもしれない。この緩慢かつ当事者意識の希薄でチームへのコミットメントに疑問を呈したくなるような全体の空気感をそのままにしてしまう指揮官についても、指導力への疑問や求心力の低下などあらゆる面でもはや限界に達していると判断するのが正しいのではないか。

 

22分、バックラインで安定してボールを回す形を作る事が出来たユナイテッドはデリフト→ガルナチョの斜めのパスでギアを上げ、右サイドの連携からハーフスペースに侵入するメイヌーへの配球でボックス内を陥れると、最後はジルクゼーに決定機が訪れたがシュートはGK正面。バックステップでCBから距離を取り、マイナスのボールを引き込むまでは良かったのだが本当にフィニッシュの質だけが伴わない。。。

 

スパーズも逆サイドのフルバック及びカバーリングに入るウイングのクロス/ハイボール対応に難を抱えているチームであり、37分にはラッシュフォードの左足でもファークロスにガルナチョが利き足で反応したがバランスを崩しながらのシュートはポスト直撃で得点ならず。

Embed from Getty Images  

 

劣勢気味で危険なカウンターを食らう事も何度もあったが、それでもチャンスをちらほらと作れている中での1点差で食らいついていた中、試合を終わらせる致命的な誤審が生まれたのは42分のこと。

 

ボールホルダーに対して寄せていったブルーノがスリップしてしまい、半ば事故のような形で足裏を見せながらマディソンの脛に足の甲がふんわり接触。しかも勢いを殺そうと全力でストップをかけているのでマディソンへのダメージはほぼ無に等しく、本来ならばイエローカードを出すかどうかで悩むくらいのプレーに過ぎなかった。

Embed from Getty Images  

 

よって主審クリス・カヴァナーは明らかな誤審を犯しており、実際にこのレッドカードの異議申し立てが後に成功してブルーノは次節アストン・ヴィラ戦から試合に出場可能となった事からも証明されている。

 

更に、追い打ちをかけるが如くこの中断中にメイヌーもピッチの外へ出ており、そのままマウントと交代となるなど踏んだり蹴ったりで前半を終えた。

Embed from Getty Images  

 

後半

1人少なくなったユナイテッドは前半いっぱいでジルクゼーを下げてカゼミロ投入。ラッシュフォードをCFにおいて4-4-1ローブロックで失点リスクを最小限にしながらカウンターでワンチャンスをモノにしたかったのだと思われる。

 

しかし、ネガティブトランジションでの前線の当事者意識の薄さからくる帰陣の遅さでブレナン・ジョンソンが楽にボールを運べるカウンター局面となり、最後はクルゼフスキが技ありのジャンピングボレーで後半開始早々に2失点目を喫し計画破綻。

 

この場面のガルナチョのジョグですらない歩きは悪い意味でマルシャルやラッシュフォードといった守備貢献の意識が低い先輩たちの姿勢を受け継いでしまっており、オンボールのクオリティで劣る以上、この部分でマイナスを印象付けてしまうのは非常に残念でならない。

 

2点ビハインドという事で1人少ない状態でも積極的に前からボールを奪いに行きたい前線+カゼミロと人数差を考えて後ろに残るバックス間の意思の相違が更に大きくなり、本来ならばブロックをこじ開ける事に注力するはずだったスパーズは労せずとして自らの得意とするカウンタースタイルを継続出来た。ヴェルナーの得点力がもう少しマシだったなら60分を前に試合を決めていたのでは。

Embed from Getty Images  

 

最初から最後まで『チーム』としての約束事や意思の共有が皆無なユナイテッド。加えてロメロのハンドが昨季に続き見逃された事でファンはフラストレーションを更に増幅させながら悪夢のような時間を過ごさなければならなかった。

 

77分、恒常的な数的不利が発生する状況にも関わらず、ニアストーンにしてはコーナーフラッグ寄りすぎるよく分からない場所に人員を割いてゴール前の密度が薄くなっていたユナイテッドのCK守備は失点という形でダメ出しを受けている。

 

終盤にはメイヌーとの交代出場だったマウントがハイボールの競り合いで頭部を痛め途中交代で下がるなど最後の最後まで悪い事が続いた赤い悪魔はオールド・トラッフォードでの0-3の完敗負けで試合を終えた。その結果以上に内容のしょーもなさが現体制の終焉をファンダムに切望させるものだった事は間違いない。

 

 

データ

 

Standard


シュート数11:24でオンターゲットは2:10。アウェイチームが圧倒的に数字を積み上げている中でユナイテッドの守備が如何に杜撰なものだったかを示すデータはコーナーキックの数。

 24本シュートを放たれていながら与えたCKは僅かに3という事で極めて高い確率でスパーズにシュートを完了させられているのが一目見て分かるスタッツであり、なおかつ少ないコーナーからキッチリ失点を犯しているので何も褒められる点が無い。

 

また、各フェーズでの立ち位置や役割がハッキリせずロングスプリントの連発を強いられる両フルバックは身体的に限界が迫っており、ダロトもマズラウィも身体のキレを欠いているように見える瞬間が増えている。大きな怪我に繋がってしまう前に彼らに休息を与えると共に、負担を少なくする施策を今すぐにでも実践する必要がある。

 

それこそ出番を失っているアントニーのLB起用であったり、スカッドに戻ってきたリンデロフを上手く使いながら時には3バックを選択肢に入れるなど、チームに大きなプラスをもたらす2人のフルバックをもっと大切にするべきだろう。

 

xG

 

参照:

Manchester United 0 - 3 Tottenham (September 29 2024) | EPL | 2024/2025 | xG | Understat.com

 

xGは0.60-5.41と実際のスコアよりも遥かにスパーズ優勢。それもそのはず試合を通してビッグチャンスを9回も作る程のワンサイドだったのでこれで3得点というのはむしろ物足りなさを覚えるくらい。なお、自らボールを奪ってスピードに乗り左サイドを蹂躙し、完璧なラストパスまで用意したファン・デ・フェンのアシストはxA0.89とスタッツ上でも素晴らしいチャンス創出だった。高すぎる身体出力ゆえに怪我が絶えないが、もしフルシーズンを戦い切れるのであれば世界一の左利きCBになっても何ら不思議ではないポテンシャルを有している。

Embed from Getty Images  

 

 PASSING NETWORKを見ると11vs11の段階で既にホームチームが劣勢に立たされていた事が全体のポジショニングからよく分かる。ビルドアップの明確なルールを持っておらず個人の質で全てを解決しなければならないのでバックスから前方にボールを進められず、低い位置でロストしてすぐにピンチに繋がるというのが残念ながら日常茶飯事。

 

あとがき


ポルトアストン・ヴィラのアウェイ2連戦はエリック・テン・ハフにとって進退に直結する試合になると考えられ、元々ターンオーバーが下手な指揮官であるだけに更に主力組に無理をさせてしまう展開が予想される。

 

もちろん試合に勝利する為に全力を尽くすべきであるが、クラブの中長期的な目線を見失ってもらっては困るというのが正直な感想だ。