※22/23 イングリッシュプレミアリーグ
リーズ・ユナイテッドvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。
ヴァラン&マルティネスのCBユニットをリザーブに置き、普段見られない組み合わせでエランド・ロードでのアウェイ戦に臨んだ理由を知る由はありませんが、内容は兎も角としてライバル関係にあるクラブとの激戦を制したマン・ユナイテッドは今季リーグ戦14試合目となる白星を挙げ、4位以下との勝ち点を広げる事に成功。
🔴 UP THE REDS! 🔴#MUFC || #LEEMUN
— Manchester United (@ManUtd) February 12, 2023
【Match Review】
Starting lineup
リチャとヴァランがベンチスタート。前者をイエローカード累積で欠くバルセロナとのELプレーオフ 1stlegを見据えた人選だったのかもしれないが、結論から言えば機能していたとは言い難い。
前半
リーズの戦い方は前回と同じく、コンパクトな守備陣形で中央を閉じながらマンチェスター・ユナイテッドがサイドにボールを移動した所を囲い込んで奪う、そしてそこからのショートカウンターが主な攻撃パターン。
マン・ユナイテッドが相変わらずボヤけた試合の入りをしている所を急襲し、3分にはサマーフィルのゴール前でのビッグチャンスがあったが千載一遇の好機を逃した。
アウェイチームはダロト-マグワイア-ショーの3枚を後ろに置いて、マラシアをサビツァーの横に配置した3-2-3-2のビルドアップ陣形を採用。これはアンカーで機能するカゼミロがいない中で、フレッジを如何にして2列目に持っていくかという意味での解答だと思われます。
マラシアは器用な選手なので日本ではカンセロロールという俗称で知られるInverted-Wingbackの動きもそつなくこなしますが、左の大外を1人で担当する事になるラッシュフォードの位置取りが高すぎた上に、右ではダロトとサンチョの縦の配置が重なってしまう等細かい部分で粗が多かった。
更に問題なのがマグワイアのボールプレー。ボールを受ける前の首振りが足らず、周りの状況が頭に入っていないので俄かには信じがたいプレーが頻発し、ボールが来る方向とは反対側に身体を開きながらターンする事も出来ないので次のプレーもセルフ制限がかかってしまう。
この問題は一番下を除きデヘアにも概ね同じことが言える。
序盤の危険を脱したアウェイチームはブルーノのロングボールに追いついたサンチョのボールキープから、長い距離を走ってハーフスペースでブルーノが折り返しのパスを受けてボックス内から得点チャンスを作るもシュートは枠を外れゴールラインを割る。
左サイドのラッシュフォードvsエイリングの攻防はあまりいいボールが供給されなかった事も要因ではあるものの、後者のベテランらしいファウルギリギリのコンタクトプレーに苦戦し封じ込められていた。
ユナイテッドも相手のビルドアップでサイドに追い込み、フルバック→ウイングの縦縦のパスを出させる事が出来た際には、インターセプトからの手数をかけない攻撃でゴール前に迫ったが、ポゼッションしながら相手のブロックを崩して……というチャンスは作れず。
アディショナルタイムにはマクリシミリアン・ウーバーのボーンヘッドからブルーノにGKとの1on1の決定機が訪れたものの、GKメリエが右足で凌いで得点とはいかず前半を0-0で折り返した。
後半
HTでの交代は無し。
ゲーム展開としてもやはりキックオフから暫くのテンションは明らかにリーズが上回る形でゴールに迫るチャンスを多く作り、デヘアの仕事量が多い時間帯が続いた。
55分にはサンチョの完璧なワンタッチパスからカウンターが始まり、左サイドにボールを展開するとラッシュフォードがドリブル突破を試み、ボックス内でマッケニーとの接触があったがノーファウルの判定。
さて、リーズとマン・ユナイテッド共に60分前後で選手交代を行い、アウェイチームはマラシアに替えてリチャ、サンチョに替えてガルナチョを投入し配置とビルドアップのやり方を大きく変えてきた。
ラッシュフォードはLW→CF、ブルーノがRWへ回り、空いたトップ下にはヴェフホルストが入って同じ4-2-3-1ベースでも中身は180度異なる。
マグワイアのフォローにも迫られあまり良さが出なかったダロトもクロスバー直撃のシュートで1つ惜しい場面を作った。
ヴェフホルストはCFでも味方を使う意識や守備での貢献が高かったが、1つ下になる事でCBとの競り合いではなくライン間でパスを受ける回数が増加し、足元の柔らかさと肩下までのボールを収める能力の高さがより活きるように。
80分のユナイテッド。
終盤は両サイドのフルバックに高い位置を取らせて代わりにバックラインにはDMが下がるようになり、サビツァーのキャリーからヴェフホルストへのミドルレンジの楔でボ一気に2ラインを突破。
短いパスを中央で繋ぐと、再びボールを受けたサビツァーが左大外のショーへ絶妙なロングボールを届け、ショーのクロスにラッシュフォードが斜めのランニングでウーバーの背後を取りながらヘディングシュートを決めて先制!
👉👑#MUFC || #LEEMUN pic.twitter.com/j8V94vWazZ
— マンチェスター・ユナイテッド (@ManUtd_JP) February 13, 2023
ゴールシーンを別視点から。
/
— SPOTV NOW JAPAN (@SPOTVNOW_JP) February 13, 2023
ラッシュフォード🏴
ロナウド化!?
\#リーズ 0-2 #マンチェスター・U
ラッシュフォードが、プレミア4戦連続弾を記録しました。
今まではあまり見られなかったヘディングでの2戦連発に、ファンの中で”ロナウド化”と話題になっています。#プレミアリーグ全試合観られるのはSPOTVNOWだけ pic.twitter.com/hltPDuAuXH
オフサイドラインギリギリの駆け引きだったのでVARのチェックが入ったが無事得点が認められ、85分にはヴェフホルストのルーズボール回収からショートカウンターに移行し最後はガルナチョがスピードに乗って左45度からのニアを抜く一撃で2点目。
Ten Hag reaction to Garnacho’s goal was 𝐀𝐋𝐋 𝐎𝐅 𝐔𝐒. ❤️🇦🇷 pic.twitter.com/l9KkYADFQb
— UtdPlug (@UtdPlug) February 12, 2023
また、オフサイドによって取り消されたものの、ブルーノのスルーパスに抜け出して右サイドからゴール左下を撃ち抜いたラッシュフォードの幻のゴールも非常に価値のある内容だった。
セットプレー守備では際どい場面もあったが、アーロンソンのシュートに対するリチャのブロックなどギリギリ踏ん張って失点を防ぎ、Roses Derby2試合目は0-2でマンチェスター・ユナイテッドが意地を見せた。
データ
Standard
ポゼッションで上回ったものの、試合をコントロールする事は出来ず、僅かなシュートのズレで試合の結果が変わっていたかもしれない危険な90分でした。
マラシアのInverted-Wingback化はテン・ハフの指示だったようで、恐らくはキックの正確さやプレッシング耐性に脆さを持つフレッジに低い位置でのタスクを与えたなくなかったというのが真相でしょう。
そして、ハイボールを悉く弾き返し、最多のボールタッチ数(135回)クリア3回,ショットブロック2回と表面上のスタッツは良く見せたマグワイアですが、これに関しては実際にフルマッチを視聴した方とそうでない方で180度印象が分かれる事間違いなし。
1つ1つのプレーが遅く、スキャンニングやターンも皆無なので次に何を狙っているか非常に分かりやすい、リーズは明らかに彼をボールの奪いどころに設定していました。純粋なスプリントを求める事は酷だと思いますが、上述の要素は身体能力とは無関係な単なる危機管理不足なので、これが改善できぬというならマンチェスター・ユナイテッドでの未来は無さそう。
この画像のように相手が距離を保って守っていても、自分で持ち運ばずに無謀なロングパスを狙い、案の定相手にボールを奪われてカウンターという場面が連発した事も印象をより悪くする。
リーズはマグワイアのボールプレーが乱れる所を集中的に狙い、マンチェスター・ユナイテッドよりも多くのビッグチャンスを作り出しました。
ユナイテッドとしてはかなり苦しいゲームになりましたが、作り出した得点機会を確実にモノにするという点においてリーグ順位の差がそのまま出たような結果に。
ホームチームとしては、サマーフィル,バンフォード,ハリソンに一度ずつ訪れたゴール前での決定機を全て逃した所が敗因とも言う事が出来、最後の詰めにおいてロドリゴ不在の影響を感じさせた。
あとがき
テン・ハフ自らが語っているように前半のパフォーマンスは決して褒められたものでは無く、中にはポゼッションスタイルへの適応が絶望的ではないかと思われる選手もいました。
ただ、プレイメイカーではなくリンクプレイヤーとして目論んだヴェフホルストのトップ下起用や途中出場のガルナチョが前節の分を取り返す追加点を奪うなど残り30分強の戦いぶりにはいくつか光も見えています。
ELプレーオフのバルセロナ戦は国際的な注目度も高いカードで、赤い悪魔が復活しつつあると示す最大のチャンスでもあります。彼らはラ・リーガで僅か7失点と信じられない守備の堅牢さを見せていますが、一方でCLでは6試合12失点と決してノーチャンスな訳では無いはず。