どうも皆さんこんにちは、いろ覇です。
今回はある選手のニックネームにまつわる話です。
マンチェスター・ユナイテッドのクラブ生え抜きMFスコット・マクトミネイ(Scott McTominay)についてマクソース(McSauce)という呼び名を目にした事があると思います。
McSauceeeeee 🤩 @mctominay10 pic.twitter.com/3CeLDMC2EV
— Marcus Rashford MBE (@MarcusRashford) 2020年12月20日
ソース?どこから出てきたその単語と不思議に思った方も多いですよね。
私もその一人だったので、なぜ彼がそのように呼ばれているのか、キッカケや歴史について調べてみました。
Sauce(ソース)の持つ意味
まずはこのSauceという言葉にソース以外のどんな意味が隠されているかについて検索してみました。
候補の一番上にスラングという単語が含まれているのでこの言葉について同じような疑問を持っている方が結構多いのかもしれませんね。
どうやら、推測通りSauceには別の意味が存在していてマクトミネイのニックネームにはそちらの意味があてがわれているであろう事が分かってきました。
もう少し詳しく調べてみると、このSauceはヒップホップ界などを中心に発展したスラングで、”カッコよさ”、”自信に満ち溢れている様子”などを表現するmemeらしい。
他の単語を修飾する形でも使用され、”awesome sauce”なら超最高、”weak sauce"ならつまらなすぎると言った具合に元の言葉を強調するような役割を持つようです。
マクソースは褒め言葉
Sauceに関しては何となくですがその意味が判明しましたね。
フットボール界ではクール、ハンサムな選手やカリスマ性を持つ選手に対してsauce playerという言葉がよく使われていて、マンチェスター・ユナイテッドではポグバがその代表的存在らしいのですが、クラブ生え抜きでそのキャラクター性がファンに広く愛されているマクトミネイもいつからか”sauce”の対象となり、マクトミネイ(McTominay)とソース(Sauce)を掛け合わせた造語である”McSauce”という愛称が段々広まっていったのだとか。
ちなみに、McTominayとブスケツ(Busquets)を合体させた"McTomiquets"という愛称も存在するらしいのですが、マクソースに比べるとこちらはそれほど定着していないように見えます。
あとがき
皆さんもマクトミネイが良いプレーを見せた時や彼に対する愛着を語る時なんかには是非このマクソースという言葉を使ってみて下さい。
私もいろ覇ソースを目指していこうかな😁