いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

【 #BREMUN 】斜めと横の脆さを見せてカップ戦に一抹の不安を残す

※24/25 イングリッシュプレミアリーグ

ブレントフォードvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。

 

やはりCBの補強、とくに3CBの中央で全体をコントロールしつつ一定以上のポゼッションへの適応力とフィジカル的な強さを併せ持った人材が欲しくなるような試合で、ある意味では補強箇所を明確にしてくれた意味ある内容だったかもしれない。

 

 

 

【Match Review】

Starting lineup

ベンチ入りブレントフォード
3 R.Henry, 5 Pinnock, 8 Jensen, 9 I.Thiago, 12 Valdimarsson, 16 Ben Mee, 20 Ajer, 26 Konak, 39 G.Nunes

マンチェスター・ユナイテッド
2 Lindelöf, 5 Maguire, 8 Bruno, 9 Højlund, 14 Eriksen, 15 Yoro, 16 Amad, 18 Casemiro, 22 Heaton

 

ベンチの背番号が軒並み若いように完全にターンオーバーを採用した赤い悪魔。シャドーで先発のマウントとホイルンド休養時のCFとして抜擢されたチド・オビのパフォーマンスに注目が集まる。

 

前半

 

キックオフの余韻も残る3分、ブレントフォードロングフィードに対してルーク・ショーとバユンドゥルのコミュニケーションエラーであわやオウンゴールという場面が発生するなど、CB補強の必要性や全体での声掛け不足など後の試合展開や中長期スパンでのチームの課題を強く感じる立ち上がりとなったマン・ユナイテッド。

 

トニーが抜けた今のスカッドではかつてのようなポストプレイヤーへのロングボールを使わずにスピードのあるアタッカー達を活かす裏への配球を増やしているビーズ。正面からのアプローチに強い反面横や斜めからの攻撃に脆さを見せるユナイテッドの守備陣を突くべくウイングが時間を作りフォローに入ったCMに戻してペナ角からのダイレクトクロスというパターンを積極的に使っていく。

 

また、トーマス・フランクのチームで重要な攻撃手段の1つであるロングスローに関しては、ピノックが先発ではないという事がどうなっているのか気になっていたがRBのカヨデが持ち前のフィジカルスペックの高さを活かしてファイナルサードではスローインもCKと同等に警戒が必要なセットプレーに。

Embed from Getty Images  

 

カヨデといえばFottball Managerシリーズをプレーしている方ならばRBのワンダーキッドとしていの一番に名前を覚えるくらいに将来を嘱望されているバックスだが、どうしてフィオレンティーナは彼を買い取りOP付きのローンであっさりと手放したのか今でも不思議に思う点がある。

 

14分、自陣左サイドからのスローインブレントフォードの圧縮に苦しみながらも何とか前方へボールを蹴り出したユナイテッド。その後相手バックラインでのパス回しにマウントが猛然とプレスをかけてGKフレッケンのミスキックを誘発させると、このボールをコリンズがコントロールし切れなかったことでガルナチョに所有権が渡りカウンター。メイヌーとのパス&ムーブでオープンな状況を作り出した背番号17は全力で戻るDFとGKとの間に絶妙なグラウンダーパスを通し、最後は起点となったマウントがフェイクを入れて冷静にキーパーとの駆け引きに勝利し先制点を奪う!!

 

姿勢が良くなかったりスキャニング不足だったりと情報取得に難のある選手が多く、リンクプレーが上手くないのでシャドー適性の高い選手が少ないチーム事情の中、それらをクリアしつつプレス意識と強度も持っているマウントはやはり健康ならば3-4-2-1の2で最も信頼できる選手という事が分かる得点だった。

 

また、アシストを記録したガルナチョについても、判断力に課題を残している影響から展開を問わずボールを持つ時間が短ければ短いほどいい選手なのでタッチ数や時間に制限をかけるくらいが丁度良さそうだ。

 

先述したカヨデのロングスローが猛威を振るったのは27分。ブレントフォード右サイドからのロングスローに対してメイヌーがニアでクリアしたものの、こぼれ球をカヨデ自身に拾われてアマスの中途半端な対応もあってニアポケットのダムスゴーにボールが繋がると、折り返しのキックがショーにディフレクトしてバユンドゥルは反応しきれずそのままゴールネットが揺れる。

 

失点直前をよく見ると反応が遅れた上にダブルコミットしてお互いの妨害をしてしまっているショーとデ・リフトの守備対応にも疑問が残り、フレデリクソンも含めて3CB全員がクロス対応におけるマークとの位置関係や身体の使い方に課題を残している点はセットプレーやバックポストへのクロスを主な得点手段とする相手チームに餌を与えているようなものである。

 

ユナイテッドは右サイドからの方がスムーズにビルドアップ出来ていたが、理由としてはショーとフレデリクソンのボール保持での振る舞いの差だと考えられる。前者は近い距離でフリックや瞬間的なダイレクトプレーでのコンビネーションを好むのでどうしても狭い空間やタッチライン際に突っ込みがちだが、後者は良い意味で自分の能力の限界を分かっているのでリスキーなプレー選択を選ばず、なおかつ遅すぎず速すぎずなキャリーが出来るので周囲がパスコースを作りやすい。

Embed from Getty Images  

 

更にショーだけではなくバユンドゥルのプレー精度プレー選択のまずさも左サイドの問題を大きくしており、彼はゴールキックでボックス内の味方に渡すショートパスですらバウンドさせてしまう程だった為、特に振りかぶってキックする事の多い左へのフィードは目も当てられない惨状。

 

33分、ライン間に身を置きつつマークを混乱させる斜めのランでボールを持つカヨデにメッセージを投じたウィサとそれに対処するデ・リフトが交錯。デ・リフトはその場に倒れてユナイテッドが数的不利となり、笛が吹かれず続行する試合の中でガルナチョは自分がマークするべきノアゴールを無視。外に張るカヨデとのワンツーでフリーになったデンマーク代表MFを折り返しをファーサイドでシャーデが頭で合わせてホームチームに勝ち越し弾が生まれる。

 

マークするべき シャーデを完全ドフリーにさせているドルグの距離感の取り方の稚拙さ及び空中戦から逃げるように見える姿勢も論外だが、それ以上にあり得ないのは味方のアクシデントに対してカバーを怠り、なおかつ失点後に倒れるデ・リフトへの声かけをするどころかすぐそばで靴ひもを結んでいるガルナチョ。

 

尚、デ・リフトはプレー続行不可という事で本来は休養させたかったマグワイアが代わりに出場。その後もゾーン・マーク併用のセットプレー守備においてストーン役とマンマーク組との間でのマークの受け渡しやボールに対するアプローチのチグハグさから失点手前というシーンをビーズに作られ、逆に少ないチャンスからフレデリクソンの縦パスを起点にマウントが内→外のダイアゴナルランタッチライン際に抜け出したアディショナルタイムの決定機もガルナチョがシュートをしっかりと打てずに1点ビハインドで前半終了。

 

 

後半

 

前半の中で悪い意味で目立っていたショー、ドルグを下げてヨロ、アマドを投入したアモリム。アマドのプレータイムはアトレティック戦から線で管理している節があり、恐らく何事も無ければ3、4試合後にはスタメンに入っていると予想。

 

久々に長い時間右サイドの大外にいるアマドを見た訳だが、やはり単独で打開出来てかつ時間と空間を作れる選手が1人ワイドに待っているという安心感はWBがファイナルサード侵入の鍵になる3-4-2-1では絶大。右サイドに警戒が集まることでそこからの横方向の素早いパスから器用さのあるアマスも活きるようになり、WBの組み合わせをFB本職+ウインガーで考える場合アマドは必須かもしれない。

Embed from Getty Images  

 

その一方で守備面、特にローブロックで守る際の最終ラインへの戻りやワイドCBの脇を埋める絞る動きといった部分では実戦間隔が空いた影響なのか、あるいは意識面の悪い意味での変化なのか不足しており、マグワイアのボールウォッチャーもあってフレデリクソン1人の範囲に3人の相手選手が居る状況だったシャーデの2得点目は見過ごす事の出来ない対応だ。チーム2失点目のガルナチョ同様にマークを放棄して失点した直後にそれを気にする素振りを見せず靴紐を結んでいたメンタリティも個人的には残念に思う部分。

 

更に74分にはCBからのパスを右外で受け取ったエンベウモのドリブルでユナイテッドの守備組織は半壊し、内側に侵攻した彼に代わって外に張っていたカヨデはアマスの背後から裏に抜け出すと、プレゼントボールをゴール前に蹴り出して最後はウィサがオープンゴールに流し込むダメ押しの4点目がビーズに。

 

プレッシングを仕込める守備構築の上手さ、選手にハードワークを徹底させられる求心力とミッドウィークのアトレティック戦セカンドレグに向けて予行演習の要素もあった今回の試合でこのようにあっさりと縦横の揺さぶりでマークを外されるシーンも見続けていると、3点のリードも安泰とは思えない……

 

良かった点は3点差をつけられた後も良い意味で普段と同じようなプレーが継続出来た点。これまでのユナイテッドならば試合を投げ出して完全に意気消沈しているような展開だったのでこれは小さな成長だろうか。

 

82分、ミドルサードでのボール裁きや散らしのパスは既にプレミア水準というチド・オビのパスから相手陣内でのチャンスを生み出したアウェイチーム。バックパスを受け取った途中出場リンデロフは前方へ運びながら逆サイドのガルナチョにラインブレイクのパスを通し、そのガルナチョはエリクセンとのウォールパスでノアゴールのプレスを交わすと、余分な力みの抜けた美しいキックでコントロールショットを沈めて反撃。

 

力を込める事が必ずしもシュートの威力に繋がる訳では無く、脚の振りの速さがそれに直結するというある意味では当然の帰着にようやく彼もたどり着いたのかもしれない、そう思わせるボックス外からのミドルだった。

 

さらに、アディショナルタイムには右外でDFとの距離を開けた状態でパスを受けたアマドが得意のカットインからの左足のシュートで1点差に迫るゴールを奪っている。正直これはフレッケンのエラーと言うべき内訳だったものの、それでも3点目と同じようにチド・オビのボールキープから最終的にネットを揺らす所まで行っているのでアマドのボールプレーの質が怪我前と変わっていない事も含めて希望が見える一撃。

 

 

データ

 

Standard

 

標準的なスタッツはほぼ五分に近い内容で両チーム合わせてもオフサイドが一度も無かったというのが印象的なこの試合。ブレントフォードは積極的に両サイドでウイングバックの背後を狙うランを使った上でこの結果なので彼らのオフボールの質の高さがにじみ出ている。

 

個人的なこの試合のMOTMはビーズのRBマイケル・カヨデ。斜めにドリブルするエンベウモの空けたスペースにすっと入っていける機動力とそれを繰り返せる心肺機能の高さで右サイドを支配し、その身体能力はデュエルでも発揮され9/14と優秀な数字を残した。結果的に決勝ゴールとなったウィサのチーム4点目はほぼ彼の手柄といってもいい内容であり、パス成功率自体も29/30で文句なし。順調に行けば来年再来年にはアズーリのレギュラーメンバーの一員になっているのではないか。

 

 

xG

 

参照:

Brentford 4 - 3 Manchester United (May 04 2025) | EPL | 2024/2025 | xG | Understat.com

ゴール期待値はブレントフォード3.59、マン・ユナイテッド1.13とホームチームが圧倒。オウンゴールだった1点目も含めゴールエリア内での得点機会をこれだけ多く作っていれば当然なのだが、本来ならば更に2、3点差をつけていてもおかしくはない決定機の数だったので体感としては不満が残っているだろう。

 

一方ユナイテッドは純粋なシュート数で上回ったもののゴールエリアでのシュートはゼロ。アマドのゴールもガルナチョのミドルも再現性という観点ではあまり高くないのでやはりバックポストで合わせるだけというようなチャンスの数を増やしたいところ。

 

 ユナイテッドのPASSING NETWORKはデ・リフトが負傷しシャーデの得点が決まる32分までの内容となっており、一目で分かるのが左サイドのバランスの悪さ。CBのショーよりも低い位置にアマスがいて、更にガルナチョはどこからも線が繋がっていない孤立状態という事でデータでもこのサイドの機能不全っぷりがよく分かってしまう。

 

ビーズの方はピッチ中央に何人もの選手が重なっているが、これは位置取りを固定せずライン間からの降りる動きやダブルピボットの上下の分担など場面に応じて流動的にポジションが入れ替わっていた影響だろう。

 

あとがき


フレデリクソンは2戦目でもポゼッションで詰まる所がほとんど見られなかったのでボール保持では信頼を置ける1人かもしれない。一方で他のアカデミー出身と同じくブロック守備でのマーク管理や斜めのクロスに対しての姿勢の作り方は改善点が多いので、出来れば守備面の個人戦術を教え込めるローン先を見つけたい。