いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

【 #MUNBUR 】 土壇場PKで今季初勝利。相変わらずクロス対応は最悪だが……

※25/26 イングリッシュプレミアリーグ

マンチェスター・ユナイテッドvsバーンリー戦の記事です。

 

公式戦4試合目にしてようやく25/26シーズンの初勝利を飾りひとまずは指揮官への批判の声も沈静化。ただ、本来ならば4-0で勝っていなければいけないような試合内容だったにも関わらず、後半ATギリギリまで勝ち点3すら危うかったという事実にはしっかり向き合ってほしい。

 

 

 

 

【Match Review】

 

才能の高さは言うまでも無かったが、その一方でラッシュフォードと共にアカデミー出身選手のメンタリティの問題を象徴する存在でもあったガルナチョはチェルシーへ完全移籍。

 

ドリブラーといっても止まった状態からぶち抜けるタイプではなく、あくまでスピードに乗るまでの速さとそれがもたらすキャリー性能が持ち味なので、それを考慮した運用をしてくれる環境である事を祈る。別れの仕方は良くなかったが、それでも思い入れが無くなった訳ではないのでユナイテッド戦以外で是非活躍して欲しい。

 

Starting lineup

ベンチ入りマンチェスター・ユナイテッド
3 Mazraoui, 5 Maguire, 11 Zirkzee, 13 Dorgu, 24 A.Onana, 25 Ugarte, 26 Heaven, 30 Šeško, 37 Mainoo

バーンリー
4 J.Worrall, 10 M.Edwards, 13 M.Weiss, 17 Tchaouna, 19 Z.Flemming, 21 A.Ramsey, 22 O.Sonne, 23 L.Pires, 29 J.Laurent

 

CMの人選とターゲットになれる前線がいない点については満足していないが、ひとまずビルドアップで詰まり続けていた左サイドでの順足WBを止めた点は評価。ベンチ入りしたマズラウィの存在も心強い。

 

前半

 

今節を含め開幕からのリーグ3戦ともに共通しているのだが、ユナイテッドのキックオフから10分少々はインテンシティが高く全体がミドルハイのライン設定でコンパクトに統率され敵陣での奪回からのカウンター、自陣からボールを保持するポゼッションの両方で相手を問わず優位性がある。

 

特にこの試合では今季のCB陣、特にデ・リフトとショーが顕著だが、一列前にジャンプ(前スライド)してライン間レシーブ狙いの相手を潰す積極的な守備に加えて、右WBに左利きのアマド、左WBに右利きのダロトと両サイドの大外が逆足になった事でタッチラインを背にして横向きでパスを貰う際の安定感が向上。寄せてくる相手に対して遠い方の足でプレー出来る事で自陣低い位置でのロストが減少し、メンタル面でも自信が生まれタイトなプレッシングを行いやすい環境になっているように思えた。

 

ただ、フィニッシュについてはシュートがGK正面が多かったり、今度はそれを気にして余裕がある状況でもギリギリを狙いすぎて枠外というように0か100の悪循環に陥っている傾向が見られる為に得点にたどり着けていない。

 

試合に大きな流れが生まれたのは16分のこと。バーンリーボールで再開されたFKでユナイテッドはバックスからの縦のパスコースを全て人基準で潰し、ボールホルダーのカイル・ウォーカーはスペースへのロングキックを試みたが寄せの速いマウントがこれをブロックしてマイボールとすると、勢いにのってボックス内に侵入したところで追いついてきたウォーカーとのデュエルの中で背番号7はバランスを崩し転倒。

Embed from Getty Images  

 

しかし、VARはファウルの該当箇所がペナルティボックスの外でなおかつマウントがウォーカーのシャツを引っ張っていたとしてまさかのアウェイチームボールでの試合再開となった。なお、マウントはこの後前半いっぱいで退き指揮官の口から負傷を抱えたままプレーし続けていたと明かされている為、上記の接触の際に何らかの怪我が発生した可能性がある。

 

バーンリーはユナイテッドの左右に素早く振るテンポの速いパス回し、そして背後からのプレスへの反応がやや鈍いハンニバル、前向きでプレー出来た際の推進力は良いものを持っているが大型ゆえに瞬間的なクイックネス勝負では分が悪いウゴチュクという中盤の特徴も相まって低い位置でのプレス耐性が低く、相手のフィニッシュワークの質の悪さに助けられて何とか無失点という苦しい展開が続いた。

 

基本的には左サイドでマウント,ブルーノを中心とする3~4人のユニットでボールを保持し、隙を見てエンベウモを出口とする中長距離レンジのキックというパターンでバーンリー陣地を侵略していたユナイテッドだが、26分にはその逆パターン、エンベウモから左サイドでウォーカーの背後のスペースを突くダロトへのサイドチェンジという形で深い位置でのFKのチャンスを獲得。

Embed from Getty Images  

 

ユナイテッド程ではないが序盤からCKを含むクロスボール対応でボールウォッチャーになる選手が多くファー側のマーク管理が甘くなる傾向が見られたバーンリーはここでカゼミロ―にフリーでのヘディングを許してしまい、クロスバーに直撃したボールはジョシュ・カレンの背中に当たるという不運な形でゴールラインを完全に通過。ドゥブラフカも懸命に対処してボールを掻きだしたがゴールラインテクノロジーの前では誤魔化しが効かなかった。

 

ここまでの得点が全てオウンゴールという珍記録を継続している赤い悪魔は今度こそチーム内のスコアラーを作るべく先制後も追撃の手を緩めたくない所だったが、キックオフ直後のプレーでブルーノのスペースを狙ったロブパスにスプリントしたクーニャが脚を痛めて負傷交代。まさかのトラブルで暗雲が立ち込める。

Embed from Getty Images  

 

ホームチームは交代でジルクゼーを投入して試合再開。

 

彼は良い意味で緩さを作れる選手でビルドアップの出口にもなれる為、エンベウモへのロングパスがあまりにも単純明快かつ多少雑になっても彼の個人能力の高さで収めてしまうのでどうしても縦に早い攻撃一辺倒になりやすいという潜在的な課題を解消する有効な解決策たり得る存在。ただしゴール前での理不尽さが無いので純粋にストライカーとして評価する際にはどうしても序列が下がってしまう一面も抱えている。

 

その後、何度か追加点のチャンスはあったが、その中でも2列目のような立ち回りでポゼッションを円滑にさせていくジルクゼーも絡んだ前半アディショナルタイム5分の決定機に関して、いくらパスが浮いていたとはいえエンベウモからの横パスをアマドが抑えきれず身体が開いた状態でアプローチして枠の外に飛ばしてしまった致命的なエラーとその暫く後のカウンターでジルクゼーがこぼれ球を押し込めなかった2つの決定機を逃した事は後々響く。

 

クーニャの治療や複数回VARの判断を伺うような事象が起きた事もあって10分弱にのぼった追加タイム。上述のように幾度となくエンベウモが決定機を創出したにもかかわらず、結局ユナイテッドには2点目が生まれなかった

 

後半

 

ユナイテッドはHTを挟んでマウント🔁メイヌーと2枚目のカードを切っていく。

 

マウントがいなくなった事は攻撃面でのコンビネーションプレー減少のみならず守備でもファーストプレスの強度が無くなるという点でチームに痛手となった。メイヌーはプレーの連続性という観点において非常に不安定で、ボールサイドへの圧縮が遅いかつトランジションがゆったりとしている為中盤のスペースが広がり後半は開始直後からオープンな展開へ。

 

すると、55分にはバーンリー右サイドからの攻撃でノンプレッシャーでボールを預かったヤコブ・ブルン・ラーセンの鋭く落ちる縦回転のクロスに対してハーフレーンからセンターレーンへと横断する横軸のランでマークの受け渡しを苦手とするショー-デ・リフト間の守備の穴を突いたライル・フォスターが同点弾をマーク。

 

主体的なプレーが得意で単純な1on1やデュエルに強い一方、コーチングで味方を動かす指揮者としての質が低いというデ・リフトの課題が見えた失点で、これは特に3バックの中央でもう一段上の選手に昇る為に最重要な要素。ラーセンがフリーでボールを預かれた理由もその直前で彼がダロトに内側へ絞れと指示を出した直後に今度は大外の相手をマークしろと真逆の命令で混乱を招いた点が大きい。

 勿論、ダロト自身がその場の最適解を瞬時に判断してラーセンに素早くスライド出来ればそれがベストだが、デ・リフトは今季開幕から好内容を続けているため、もっと上を目指せるという激励も込めて。

 

前半に追加点を奪えなかった事、相手の得意なオープンな試合展開を自ら助長してリードを失ったユナイテッドだが、リカバリーは早かった。キックオフ後のファーストプレーで一旦バユンドゥルまで下げると、GKのロングフィードに対して左ハーフレーンでジルクゼーが競り合いに勝利し、前方に落ちたボールに素早く反応したダロトが相手DFラインを突破しゴールライン付近からのカットバックにエンベウモが合わせて勝ち越し!!

 

ダロトのDFライン背後を突くオフボールと脚の回転の速さがもたらすゼロ発進加速の優秀さが出た同点弾で、エンベウモも一旦GK前を取るような前方へのダッシュでマークにつくハートマンにDF-GK間を警戒させてからの急停止でマイナス側でフリーの状況を作り出す見事な駆け引き。そして、これが出来るからこそセカンドストライカーとしてのタスクも要求されるシャドー起用に対して不安を感じていなかった。

 

リードを奪い返したユナイテッドだが、テクノロジーによる正確なジャッジが無ければまず間違いなく得点が認められていたであろう59分のフォスターのシュートなど、依然としてブルーノの時折出るとんでもなく雑なボールプレーとラインコントロールに気を取られ過ぎて裏抜け警戒が甘いDFラインという継続的な課題は修正し切れていない。

Embed from Getty Images  

 

更に、66分にはそれほど厳しい寄せが無かったにもかかわらずヨロへの散らしがズレてスローインを与えたビルドアップでのカゼミロのボーンヘッドを起点にされ、前半からアウェイチームの武器として機能していたウォーカーのロングスローで失点。アマド,カゼミロ間のコミュニケーションが悪く、ニアストーンで弾き返せなかったのが直接的原因だが、そもそもスローインになっていること自体があり得ない状況。

 

またしても同点に追いつかれた赤い悪魔。上述のエラーにも表れているように完全にガス欠のカゼミロを下げてシェシュコをCFに起用したのだが、理由が分からないが何故か彼の強みであるジャンプ力を活かすハイクロスを上げない。

 

なお、この入れ替えの副次的な作用として、相方がブルーノになった事による精神的な変化なのか、メイヌーがいわゆるNo.6、Deep-Lying Playmaker的な振る舞いをするようになり、守備面でも軽率なタックルやスペースを空ける事が減ったのは興味深い現象だ。恐らくはカゼミロやウガルテのようなホールディングMFの隣に立たせると攻撃への意識が強くなり、ブルーノのようなトップ下型だと自重してバランスを取るようになるという風に人ベースで立ち回りを変えているのだろう。チームに求められているのは後者なので、常にそちら側の振る舞いが出来ればポジションを確保出来るし彼ならそう貫けるはず。

Embed from Getty Images  

 

その後、終盤にはマズラウィがヨロとの交代で実戦復帰を果たしたが得点は生まれずアディショナルタイムに突入すると、右45度十八番のゾーンでボールを持つアマドがブルーノとのワンツーでDFの背後を狙い、これに対して咄嗟に手が出たジェイドン・アントニーはアマドのシャツを引っ張ってしまいPKが宣告される。

 

フラム戦でのまさかの失敗が頭によぎる中、ブルーノは元同僚のドゥブラフカにコースを読まれながらも手の届かないコースへボールを蹴り、土壇場でユナイテッドがリード!!!!

 

100分を越えてなお続いたオールド・トラッフォードでの第3節、左サイドへのロングボールで時間を稼ぎつつ陣地を回復し、最後のバーンリーのセットプレーも抑えて最終スコア3-2で勝利。紛糾された解任論については一旦溜飲が下がったのではないか。

 

データ

 

Standard

 

シュート数は20本差をつける圧倒的な内容だったのだが、26回中わずか6回しか枠内に飛ばす事が出来なかった個々のフィニッシュ精度の低さはタレントを補強しても依然として明確なチームの課題として残ったまま。

 

今夏加入組のエンベウモがカラバオカップに続いてリーグ戦でも得点を奪った事については喜ばしく思うが、そんな彼と両翼でチームを牽引してもらいたいクーニャが負傷交代してしまったのは残念であると共に、仮にインターナショナルウィーク明けにも間に合わない場合はマンチェスター・ダービーへの手痛いマイナスになるだろう。

 

個人的に嬉しかったのは逆足側で起用されたダロトが持ち前の推進力を活かしてアシストを記録した事であり、この結果をもってドルグの左WB先発起用に一旦ストップをかけてくれれば。ドルグの身体出力の高さは確かに魅力だが、現状のチームには不適合なところが多く、アモリム流でウイングバックに求められる技術的負荷の高さを考えても利き足でボールを受けた際の選択肢の多い逆足側でアマドとのポジション争い、あるいは左サイド起用でも完全にポゼッションを捨てた試合に限った方が確実に良い。

 

 

xG

 

参照:

Manchester United 3 - 2 Burnley (August 30 2025) | EPL | 2025/2026 | xG | Understat.com

 

ゴール期待値はマンチェスター・ユナイテッドが4.02とPK分を差し引いても3を超える好内容で、ペナルティボックス内かつゴール幅という得点に繋がりやすいエリアから15本以上のシュートを記録した。一方のバーンリーも少ない得点機会で2度の決定機をいずれも結果に結び付けており、スローインをセットプレーの1つとして重要視するチーム戦略とそれを可能にしたウォーカーのスローワーとしての能力の高さには感銘を受けた。

 

試合のレベルが上がれば上がるほどオープンプレーで崩しきるのは難しくなるので、ユナイテッドもCKではサインプレーを駆使してボックス外に待つ1人への低弾道フィード→ダイレクトボレーの形を多用しているが、今後もセットプレーの発展と成熟は順位を上げるために必要不可欠な分野になるだろう。まあ、攻撃への力の入れ方と同じくらい守備にも時間を割いて欲しいが。。。

 

 PASSING NETWORKは右サイドに3枚がいて他は密集しているというかなり特異な形だが、これはショー-ダロト-ブルーノ-マウントで左サイド中心にボールを保持し、隙を見て右サイドへロングボールを蹴ってエンベウモを出口としてアタッキングサードへ侵攻というパターンで攻め続けた実際の試合の流れを振り返ると合点がいく。エンベウモの収める力が優秀過ぎるあまりハイテンポの攻撃一辺倒になっていたきらいもあるので、今後は良い意味で時間をかけた崩しを成熟させたい。

 

あとがき

 

オナナの不振、バユンドゥルも自信をもって正GKと言えるほどのパフォーマンスは見せていない事を考えると、最終日にセンヌ・ラメンスを獲得した事には納得がいく。彼の元所属が長い間ユナイテッドと強力な提携関係にあったロイヤル・アントワープだったというのも取引を後押ししたのかもしれない。