※24/25 FAカップ 4回戦
マンチェスター・ユナイテッドvsレスター・シティ戦の記事です。
ドルグについては、フィジカルの部分でプレミアリーグへの順応に苦労しなさそうという点くらいしか分からなかったが、意外とインバートした際のコンビネーションや立ち振る舞いも悪く無さげに見えたのは収穫。
Get in! The Reds leave it late but we are in the hat for the fifth round 👏🎩#MUFC || #FACup
— Manchester United (@ManUtd) February 7, 2025
【Match Review】
Starting lineup
パトリック・ドルグ、アンディ・ヘヴンの新戦力2名は早速スカッド入りし、前者はスタメン出場、後者はリザーブから出番を伺う。
前半
早速ドルグが先発して右WBに入ったFAカップ4回戦のユナイテッド。レッチェでのプレーを少し見た時点から感じた通り、ボールキャリーは得意だが純粋なウイングプレイヤーではなく、むしろハーフスペースでのプレー時間を増やした方が良さが出やすいタイプに思えた。或いはダンフリースのように5人目のFWとして逆サイドからのクロスやパスに飛び込ませるターゲットしての運用もアリだろう。
また、左WBで先発したダロトに関しては良かった頃よりも明確に判断力が低下しているように思え、無駄な切り返しを挟んだ結果相手のプレスでボールを失うというシーンが目立っていてこのままだと出場機会が減少していくかもしれない。
とはいえ、ユナイテッドの主力はstrengthを押し出される展開で弱い選手が大半であり、実際のところフィジカルで勝負できる選手はラインナップに多ければ多いほどいいので、上述のドルグと両輪でスタメンに居てくれると助かる。
The speed of Patrick Dorgu to keep this in ⚡️#EmiratesFACup pic.twitter.com/IVPfyFq5LV
— Emirates FA Cup (@EmiratesFACup) February 7, 2025
4-4-2ベースでウイングとフルバックのスライドが速い事で常にビルドアップに強いプレッシャーをかけてくるレスターに対し、リチャがいないユナイテッドは思うように形を作れず、ロングボール中心の攻撃になっていく。本来そのような展開になるとトランジションが増えてシュートが増えやすいが、お互いにアタッキングサードに入ってからはファーストタッチのもたつきやチームとしての共有の薄さなどもあって攻略に手こずった事から思いのほかゴール前までボールが到達する回数は多くなかった。
それでも、プレー強度で勝るアウェイチームはGKのロングキックから左サイドで3人の選手がウガルテに圧をかけて敵陣深くでボールを奪い、そのまま斜めにボックス内へ侵入したエル・カンヌスのマイナスの折り返しにエンディディがダイレクトで合わせると、オナナが素晴らしい反応を見せた一度は防いだがその跳ね返りを最後はデコルドバ=リードがゴール前で合わせ、前半のうちにスコアが動いた。
Bobby De Cordova-Reid won't score an easier goal! 😅@LCFC strike first at Old Trafford 😯#EmiratesFACup pic.twitter.com/G8rAwsz2a6
— Emirates FA Cup (@EmiratesFACup) February 7, 2025
後半
ハーフタイムの選手交代でドルグに替えガルナチョを投入し、ヨロとマズラウィがサイドを交換し右WBアマドが入って後半開始。
ガルナチョはDFの背後を狙うオフ・ザ・ボールやボックス内への侵入を狙うテイクオンの「回数」という意味では常に安定感がある為、ディフェンスラインを押し下げるような非ボール保持の動きが皆無に等しかった前半のユナイテッドにとってはいいスパイスになった。特徴を踏まえると、シャドーにNo.8タイプを起用した際のWBとして活きると考えている。
リードしているレスターは先制点のキッカケにもなったエル・カンヌスのボールプレーの判断が良く、相手の身体の向きや進行方向に対して裏を突くようなボールタッチを自然にできる為何度も彼がプレス回避したところからチャンスが生まれている。2004年生まれという事で今後ビッグクラブの注目株になる可能性も十分にありそう。
60分を過ぎてメイヌーに代わりジルクゼーが投入されると、その直後にブルーノ-ウガルテ-ホイルンドとこの試合で初めてまともな複数人でのコンビネーションプレーが生まれて中央を突破し、相手RBジャスティンの背中を取ってそこからDFライン裏へ走りこんだガルナチョがスルーパスを貰い決定機に。シュート精度と打ちに行くタイミングの判断力という点では残念ながら足りていなかったが、この抜け出す動き自体は先述のように彼の投入の効果と言える。
HOW HAS THIS NOT GOT IN!?
— Emirates FA Cup (@EmiratesFACup) February 7, 2025
Caleb Okoli with an incredible clearance for @LCFC 🤯#EmiratesFACup pic.twitter.com/IIWZDptApH
前線中央が実質的にターゲット2枚となり選択肢が増加した事でユナイテッドのポゼッションが機能するようになり、67分にはホイルンドのポストプレーを起点に右サイドでアマドがタメを作り、 敵陣ボックス内での継続したチャンスを作ると、最後はガルナチョの折り返しにホイルンドがヒールで合わせ、相手CBファエスがブロックした後のこぼれ球にジルクゼー!!
The wing play from Garnacho ⚡️
— Emirates FA Cup (@EmiratesFACup) February 7, 2025
Zirkzee provides for @ManUtd in another big #EmiratesFACup moment 🤩 pic.twitter.com/pbo7kyasjQ
同点に追いついた後はユナイテッドが押し込む展開が続き、4-4-2前線守備で捉えきれなくなってきたレスターはボールサイドのセントラルMFがバックスまで降りる5-3-2のブロックで更なる失点を防ごうと試みる。実際にゴール前の守備は堅く、ユナイテッドがバックポストを活用出来ずニア側だけの攻撃になりがちな点も含めて延長戦に勝敗が委ねられそうな気配はプンプンと漂っていた。
ただ、思わぬ形で試合は動く。アディショナルタイム入り左サイドから敵陣を攻略しようするユナイテッドは相手のハンドでフリーキックを獲得し、キッカーのブルーノはボールの内側からやや中央寄りをアウトサイドにかける形でストレート軌道に見せたアウト回転、想像よりもボールが伸びていくような独特のキックをファーサイドへ送り、このお膳立てをマグワイアが強烈なヘディングで応え勝ち越し!!
MAGUUUUIIRRRREEEEE!!!
— Emirates FA Cup (@EmiratesFACup) February 7, 2025
Harry Maguire wins it at the death for @ManUtd to send them through to fifth round 🤯#EmiratesFACup pic.twitter.com/kQscbRHnjw
しかし、映像をよく見るとブルーノのインパクトの瞬間にマグワイアを含むユナイテッドの複数の選手がオフサイドラインをはみ出していたのでVAR適用の試合ならばほぼ確実に得点取り消しとなっていたに違いない。
レスターの指揮官、丁度数か月前にはユナイテッドの暫定指揮でフォクシーズに対していたルート・ファン・ニステルローイも試合後のコメントで判定への不満を表明しているが、やはり人間のエラーを補うためにもテクノロジーの力に積極的に頼っていくべきという個人的意見は今回の試合を経てより強まった。
Harry Maguire appeared to be offside for his 90+3' winning goal for Man United vs. Leicester.
— ESPN FC (@ESPNFC) February 7, 2025
VAR isn't used in the fourth round of the FA Cup. pic.twitter.com/6NGPbMJZtc
データ
Standard
ユナイテッドのシュート数は13本、対してレスターは6本なので表面的には相手の攻撃を潰しつつ自らのチャンスを増やしたと言えなくもないが、相変わらずオンターゲットの物足りない数字や相手にブロックされるシュートの多さなど、フィニッシュワークについて及第点を与えられるような内容ではない。
また、パス成功率も84%というのはコントロール型のチームを目指しているのならば少々物足りない数字であり、そもそもこれだけ主要スタッツの差がありながらアタッキングサードへの侵入回数では47:43と4差しかついていない時点でビルドアップの時点からユナイテッドには多くの問題点が隠されている。例えば、ただでさえ個人の瞬間的な質に頼りがちだったGKからの組み立てに関して、その大部分を担ったリサンドロ・マルティネスを欠いてどのように答えを導きだすのかという一点だけ見てもそう簡単に解決できる事柄ではないだろう。
Man Utd 2 : 1 Leicester
— markstats bot (@markstatsbot) February 7, 2025
▪ xG: 1.87 - 0.78
▪ xThreat: 1.05 - 0.81
▪ Possession: 55.6% - 44.4%
▪ Field Tilt: 61.4% - 38.6%
▪ Def Action Height: 48.4 - 46.6
Donations https://t.co/nlgfzDqYhs pic.twitter.com/oRdqsiYwTR
markstats算出のゴール期待値はユナイテッド1.87、レスター0.78とおおよそ実際のスコア通りの結果。ただし、ジルクゼー投入前の内容を見るとレスターがxGでもxTでもリードしていて、ホイルンドとのポジション争いについてCFだけで判断すると彼の方がフィットしているという点がデータからも伝わってくる。ただ、後者に関しても相手DFラインを押し下げる背後へのランやロングボールを少し雑に蹴っても収めてくれるポストプレーの部分でジルクゼーと同時にピッチ上に居てくれると助かる事も多い為、シャドーの片方で起用する事を推奨したい。
PASSING NETWORKはオナナから繋がる線の薄さやCMの距離感が開いている事などから足元で繋いでいくビルドアップを諦めてミドル/ロングレンジのパスからの展開をメインにした事が分かる。内容としては4-4-2のコンパクトな前線守備で常にプレッシャーをかけつつ、奪ってからはエル・カンヌスの機動力やエンディディの推進力で簡潔にゴール前まで侵入したレスターの方が良かった。
あとがき