いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

【 #BOUMUN 】約30分間の数的有利で同点に持ち込むのが精一杯・・・

※24/25 イングリッシュプレミアリーグ

AFCボーンマスvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。

 

いくらボックス内に侵入出来ても相手の準備が整っている状況ではシュートコースを確保出来ないという当たり前の問題をいつまで経っても解決できない赤い悪魔。正直リーグ戦の結果はほとんど意味がない勝ち点と順位なので、とにかくヨーロッパリーグでは良い内容を見せてもらいたい。

 

 

 

 

【Match Review】

Starting lineup

ベンチ入りボーンマス
4 L.Cook, 5 Senesi, 7 Brooks, 16 M.Tavernier, 20 J.Soler, 21 Jebbison, 22 J.Araujo, 23 J.Hill, 40 W.Dennis

マンチェスター・ユナイテッド
2 Lindelöf, 7 Mount, 14 Eriksen, 22 Heaton, 25 Ugarte, 35 J.Evans, 41 Amass, 55 Fredricson, 56 Chido Obi

 

 

前半

 

ホームチームは一般的な4-2-3-1でLBのケルケズが積極的に攻撃参加しRBのアダム・スミスはバランスを重視する左上がりの可変。一方のアウェイチームはブルーノがポゼッション時に自由に広範囲に顔を出し実質的にトップ下化し、ドルグに左大外を任せ右サイドではワイドレーンでプレーしたいガルナチョに合わせてマズラウィがインバーテッドWBとして振る舞う両サイドでのポジション移動が多い3-4-3となった。

 

4-4-2ベースで前線守備を行うボーンマスはCF、トップ下、両ウイングのうち3枚がユナイテッドの3CBにマンツーマンで付き、残る1人は一列下がりハーフレーンを封鎖。GKにバックパスが出される場合はパスをしたCBのマークがそのままスライドする。元々ビルドアップでの組織的ポジショニングや瞬間的にマークを剥がす個人戦術に難のあるアウェイチームはバックスからの前進に困る事も多く、タッチライン際に追い込まれていくケースが散見された。

 

ただ、ミドルサードに進出出来た際のCMを中心とする複数人の選手が絡むコンビネーションによる打開力はやや向上しており、特に以前との差という意味ではカゼミロのダイレクトパスの精度はハッキリと改善。勿論味方の意図を読み取れないパスのズレはまだ残っているものの、それでも一時期のどうにもならない絶望感からは脱したと言える。

 

また、獅子は我が子を千尋の谷に落とすということわざの如く、信頼できるでDFがマズラウィくらいしかいないという状況に置かれた中で驚くべき成長速度を見せるヨロについては、オープンプレーで複数の相手を管理しなければいけない状況での冷静さや、優れた瞬発力と思考速度といった守備面は勿論、ポゼッションでも周りの状況が良く見えているので前進するパスコースを苦しくならずに選択できるようになり、瞬く間にコンプリートCBへの階段を上っている。あとはFKやCKのようなゼロ距離からの肉弾戦における力強さが出てくればいよいよプレミアリーグでも最上位クラスに突入するかもしれない。

Embed from Getty Images  

 

20分過ぎ、ユナイテッド陣内を抉るボーンマスはセメンヨの折り返しがズレてルーズボールとなった際にスタンディングでボールに向かうガルナチョに対して足裏を見せたスライディングでアプローチしたタイラー・アダムスの危険なタックルでレッドカードかどうかのVARが挟まれたが幸運にも黄色で済んだ。

 

逆に不満の残る判定となったユナイテッドはその後のリスタートで集中力を欠いたか、オナナから短いパスを受け取ったショーはどう考えてもその後詰まる事が見えているタッチライン際のドルグに、しかもコンビネーションでプレス回避出来ようもないマイナス方向のパスを出してチェリーズのプレス網に案の定引っかかると、ボールを奪いそのままスミスはクロスを上げ、ニアでDFの前に陣取ったエヴァニウソンがワンタッチで後ろにはたき、最後はノンプレッシャーのセメンヨが豪快な左足のパワーショットを沈めて先制ボーンマス

 

ワイドCBに必要な視野の広さと先を読む力の両方に難のあるショーはやはりWBか4バックのFBしかないのか……と思わされるような失点であり、なおかつドルグもパスを受けた後の選択肢がないところにポジションを取る癖を修正する必要がある。全体的な左サイドのインテリジェンス不足を感じる内容となった。

 

最初にブルーノが自由に動き回ると触れたように今回も前線の並びは流動的となっており、前半最大のビッグチャンスであった38分のシュートも右サイドに移動してマークから逃れマグワイアからのロブパスを受け取ったブルーノ→左サイドで裏抜けを試みるガルナチョという経緯。なお、ボーンマスのハイセン-ザバルニーのCBデュオは若手どうしながらリーグ5本の指に入る完成度の高いユニットだと個人的に評価しているものの、このシーンに限って言えば声掛けによるマーク管理及び誰がボールを処理するかという状況判断に乱れが入ってガルナチョのシュートの質が伴っていれば確実に失点に繋がっているような危うい対応。

Embed from Getty Images  

 

ブルーノの実質的なロールを考慮した場合、メイヌーをシャドーに持っていって最初から前者を中央に置いた方が都合が良さそうなものだが、この試合のメイヌーを見て思った感想として怪我前よりも更にバンプアップして身長も伸びているかのように見えた為、コンタクトプレーにおける強度なども采配に影響したのだろうか。3-4-3の中でメイヌーをどう最大化していけばいいのかというのはアモリム政権の直面する課題。

Embed from Getty Images  

 

純粋なウイングがおらず、インサイドフォワード的なセメンヨとマグワイアの背中側の管理の緩さを突くためもあってか順足起用でアーリークロスを意識するワッタラの両アタッカーで構成されるボーンマスの前線はショートカウンターに得意パターンが偏っており、ユナイテッドとしては無駄かつ不用意なロストをどれだけ減らせるかが前半のテーマ。実際に失点の原因もビルドアップのエラーによるものであり、ポゼッション率はおおよそ4:6で最近にしては比較的ボールを保持する時間の長い45分だった。

 

後半

 

ユナイテッドの後半開始直後の締まりのなさを突くチェリーズはカウンターでエヴァニウソンをカゼミロの周囲からマグワイア横あるいは背後に走らせるという形で深い位置へ侵入し追加点の機会を狙う。

 

そして、前半からセットプレーで得点の香りが漂う中、60分にはワッタラの直接FKがクロスバーに直撃し更にリバウンドにザバルニーが反応する連続の決定機を作るなど相変わらず試合の主導権はホームチームの手中。今季は右ウイングでセメンヨが絶対的な存在になっている事でやや影に隠れているが、ワッタラはプレス意識が高くミドルレンジのカーブキックの質も備えていて右サイドで起用すればカットインでゴールに迫る事も出来る非常に使い勝手の良い存在。更にはフルバックやCFでも適性を見せるなどポリバレント性も高く、正直もっと評価されてもいい1人だ。

 

ホームチームが順風満帆に見えていた60分台後半だが、唐突に情勢が変化する。マズラウィに対してプレスをかけたエヴァニウソンが軸足をスリップさせる形でボールホルダーに突っ込んでしまい、その滑った左足先がマズラウィの軸足を刈り取る危険なタックルとなってVARはレッドカードを支持。

Embed from Getty Images  

 

個人的には前半のアダムスのタックルの方がよほど一発退場相当に思えたのでこの判定を不憫に感じているが、彼らにとってせめてもの救いはこのレッドカードが後に取り消されてエヴァニウソンを次節アーセナル戦で起用出来るようになった事か。

 

10人になったボーンマスは4-4-1でセメンヨをCFに置き、彼へのハイボールやワッタラを走らせるロングフィードからワンチャンスを狙いつつ基本的には4-4のブロックでゴール前を固める。対してユナイテッドは退場劇の直前に3枚の交代カードを切っており、ブルーノをセントラルMFへ移動させて左シャドーとして最もフィットしているマウントを投入。マグワイアとリンデロフを入れ替えた意図は良く分からないが、数的有利もあって苦労せずファイナルサードに侵入できるように。

 

更にマズラウィに代えてチド・オビをピッチに入れて前線の高さを確保し、パワープレーも視野に入れて同点弾を狙いに行くものの、ゴール前での相手のブロック力の高さ及び粘り強さを前にゴールを脅かす決定機を作れないまま時間はあっという間にアディショナルタイム直前に。全体的にボールのリリースが遅く。左右に揺さぶりをかけられないという点もブロックされたシュートの多さに繋がっている。

 

チド・オビ投入と前後してガルナチョとドルグのサイドを入れ替えて両側の大外に逆足のアタッカーを配置するようになったが、これについては特に左サイドでのチャンスの作り方がゴールラインまで抉ってからのカットバック中心なので効果は薄かったかもしれない。

 

VARのレッドカード判別が前後半1回ずつ行われた事もあってアディショナルタイムは9分と長めの提示。もうゴリ押していくしかないユナイテッドはいよいよチェリーズのゴールネットを揺らす寸前というところまで迫り、ブルーノのコントロールショットが僅かに枠の上を掠めていくなどようやく得点を期待出来る状況に。

 

そしてAT6分、ブルーノからのパスを大外で受けたショーのグラウンダークロスをウガルテがインサイドで合わせ、横方向へのランでセネシの背後から現れ前をとったホイルンドが更に軌道を変化させて同点ゴール!!

 

ゴール前での位置取り勝負の駆け引きに勝ったスコアラーらしい得点でホイルンドは公式戦二桁ゴールにリーチ。正直物足りないがひとまず10に乗せる事が出来れば最低限形になるので、ビルバオ戦での達成を期待したい。

 

10人の相手になんとか同点弾を奪った赤い悪魔だが、勝ち越し弾までは奪えず試合は1-1のドローで終了。ボーンマスとしては退場に至る判定の是非、ユナイテッドとしては30分間も数的有利で戦いながら1点止まりとそれぞれ2ptsを失ったような感覚でバイタリティ・スタジアムでのリーグ第34節は幕を閉じた。

 

データ

 

Standard

 

ペナルティボックス内から17本のシュートを放ちながら一点止まりだった理由は正直過ぎるフィニッシュワークが多い事。相手の姿勢や守備ブロックを崩すような3次元的パスが少ないので、ブロックされたシュートの数は13にも上った。

 

また、ボーンマスは単純なファウルの数ではユナイテッドを下回っているものの、イエロー+レッドで5枚ものカードを提示されたように危険なタックルが多く、アダムスとスコットのダブルピボットはカードコレクターの傾向があるので対戦チームにとってはここが付け入る隙となるだろう。

 

xG

 

参照:

Bournemouth 1 - 1 Manchester United (April 27 2025) | EPL | 2024/2025 | xG | Understat.com

 

ゴール期待値はボーンマス0.61、マン・ユナイテッド1.91でアウェイチームが1点以上リードを付けて終了。差が開いたきっかけはやはりエヴァニウソンの退場だが、チェリーズはそもそもオンターゲット1回なので元より得点機会の回数自体が少なめだった。ただ、シュートを打てなかっただけでゴール前にあわやというクロスを何度も入れていたのでこの値がそのままユナイテッドの優勢を示す訳ではない事は注意したい。

 

 PASSING NETWORKをみるとボーンマスの右、ユナイテッドの左と同サイドがポゼッションの中心になっていた事が分かり、ブルーノとカゼミロの線が一番はっきりとしている点からも中央でのコンビネーションが活発だった。右サイドもヨロの楔を付ける視野とパス精度、マズラウィの気の利かせ方などである程度はガルナチョの不器用さをフォロー出来ており、途中ウガルテが出場してからはセントラルMFの推進力も確保された為、決してミドルサードまでの運び方は悪かった訳ではない。

 

しつこくなるが、後はフィニッシュワークで上下左右の揺さぶりをかけてどれだけ相手の体勢を崩せるかという点にかかっている。

 

あとがき


シャドーの答えが見つからない問題、マウントが故障なしに乗りきれるならば彼を中心に構築出来るのだが。あるいはホイルンドを右においてチド・オビをCFのレギュラーに抜擢するのも一つの手段ではある。