いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

【 #NFOMUN 】小奇麗に完結しようとし過ぎる赤い悪魔、Elangaにわからされる

※24/25 イングリッシュプレミアリーグ

ノッティンガム・フォレストvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。

 

ウッド抜きのフォレストに敗れたのは個人的にはかなり精神的ダメージが大きかった。また、後半途中から出場したマウントはやはりアモリムのシステムへの適性が高かったものの、もう彼は半分いない存在として扱わざるを得ない故障頻度なので難儀である。

 

 

 

 

【Match Review】

Starting lineup

ベンチ入りフォレスト
4 Morato, 6 Sangaré, 15 Toffolo, 16 N.Domínguez, 19 Á.Moreno, 20 Jota Silva, 24 R.Sosa, 30 Boly, 33 C.Miguel

マンチェスター・ユナイテッド
1 Bayındır, 2 Lindelöf, 5 Maguire, 7 Mount, 9 Højlund, 14 Eriksen, 41 Amass, 32 S.Kone, 43 Collyer

 

 

前半

 

指揮官がセントラルMFにウガルテ-カゼミロのデュオを選択した事に一抹の不安を抱えながら始まったシティ・グラウンドでのフォレスト戦。3CBのボールプレー、特にヨロのペースコントロール力の向上が序盤から伝わり、なおかつ前線守備でも後ろ向きだったりファーストタッチの乱れた相手に対して一気に網を狭めて奪いきるような連動守備が見られて期待感を持たせたが、元赤い悪魔の驚異的なスピードによって一気に崖の下に落とされる事になる。

 

5分、ユナイテッドは相手陣内でボールを奪い素早くシュートまで持っていくカウンターでCKを獲得したが、ニア最前を狙ったブルーノのキックはクリアされ、更にセカンドボールを拾った後の再攻撃もフォレストはヘディングで前方へ弾く。すると、このルーズボールに真っ先に反応したエランガは爆発的なスピードでドルグ、ガルナチョの追撃をものともせずにユナイテッドのペナルティボックス内へあっと言う間に侵入し、最後はタイミングをワンテンポずらした左足でのグラウンダーショットでオナナの牙城を破った。

 

エランガのトップスピード下でのボールコントロールが大きく改善されている事に感動を覚えると共に、一か八かのタックルを選んだガルナチョの意思決定の悪さやアジリティ勝負で遅れを取ったドルグへの懸念など、個人面での守備対応に課題が複数残った失点でもある。

 

アカデミー育ちのOBによって出鼻をくじかれたユナイテッド。ポゼッション時の変化として、WBが常に大外でCBからパスを受けるのではなく、前に移動しスペースを開けてシャドーのサリーを促すケースが増加。縦のポジション交換を増やして堅牢なフォレストのバック4に綻びを生じさせたかったが、対人の強い選手が集まっている+ダブルピボットのフォローが常に確保されている事もあって思い通りにはいかない。

 

また、狭いスペースからのコンビネーションでプレスを突破してDFの前に入る事が出来たとしても、失点時のユナイテッドの対応のような0か100のタックルではなく粘り強く身体を密着させて自由を制限するような守り方を徹底してくるため、彼らのゴール前をこじ開けるのは容易ではなかった。

Embed from Getty Images  

 

フォレストは4-2-3-1ベースで右には本職のエランガを起用する一方、左サイドはセントラルMFダニーロを配置したが、彼はカウンター時に左サイドに流れてエランガ,アウォニイとトリデンテを結成するギブス=ホワイトの補助役のような立ち位置であり、左のハーフレーンを埋める4-3-3で言うところのNo.8に近い役割を担っていた。背番号10の空けた中央を彼が埋める事でトランジション時のスペース管理にもなる。この辺りは流石3位につける好調なチーム。

Embed from Getty Images  

 

リードを許したユナイテッドについて、ポジティブな要素としては自陣でWBにボールが渡った際に斜め前のパスコースが確保出来て詰まらなくなった点。出来ればもう少しWBに縦の位置取りを調整してもらいたい思いもあるが、カゼミロとウガルテのCMデュオは彼らをよくフォローしビルドアップでのロスト減少に貢献。

Embed from Getty Images  

 

ヨロについて言及した部分で触れた通り、3CBのボール保持は確実に良くなっているものの、ボックス内をこじ開けるような動きはバラバラで、ジルクゼーがトップ下化した時に代わりにゴール前に入っていく人員やサイドからのクロスの精度など、質不足を感じる場面が目立った前半。

 

後半

 

ハーフタイム明けのユナイテッドはウガルテを下げてホイルンドを投入。ブルーノをセントラルMFへ移し、ジルクゼーを左シャドーへスライドさせて背番号9をCFに据えて同点及び勝ち越しの機会を狙う。

 

また、ホームのフォレストは前半の終盤に絶対的なRBの一番手であるオラ・アイナが接触ではなく単独で脚を痛めて交代しており、代わって投入されたアレックス・モレノはLW、同時にダニーロ🔁モラトの交代も行い左サイドを一新。そして右利きのネコ・ウィリアムズが逆サイドに。

 

後半のユナイテッドは流れの中でマズラウィとヨロをスイッチしたり、ジルクゼーとガルナチョが入れ替わっていたが、結論から言えばどちらも逆効果。右サイドでは広い視野で斜め前の味方への縦パスを頻繁に通していたヨロも逆足サイドでそれが出来る程の器用さはなく、ガルナチョ-ドルグとワイドレーンでボールを受けたい2人が被ってしまった左サイドは渋滞を起こすなどむしろフォレストを助けてしまう。

Embed from Getty Images  

 

ホームチームが逃げ切り体勢を明確にした事もあってか、アモリムはカゼミロに代えてエリクセンをピッチへ送り込みブルーノとのダブルプレイメイカーで中盤のポゼッション強化を図ったが、先述した左サイドの被りを考えれば中央よりもこちらの改善を先に行う必要があったのは間違いない。3-4-3でシャドーを任せられるような器用さ、引き出しの多さは今のガルナチョには無いので、個人的にはWBにする方が良いと思うが……

 

ボックス内或いはペナルティアークまでボールを運んだ後、フィニッシュの部分で完全にセットされた横パスやバックパスからのダイレクトショットを好むというユナイテッドの攻撃を見透かしているフォレストはラストパスに対して思い切りよく飛び出していき、フィールドプレイヤーがブロックしたシュート数は8本に上った。

Embed from Getty Images  

 

ゴール前を通過して反対側で合わせる、相手の身体の向きを反転させるいわゆるハーフゴールを上手く使えないユナイテッドはマグワイアFWという荒業で強引にこじ開けようとしたが、モラトがマンツーマンで辛抱強くクロスを弾き返し続け、アディショナルタイム7分のビッグチャンスはムリーリョがライン上でクリアするなど、DFの奮闘で終盤の赤い悪魔の猛攻を凌いだフォレストがリーグ3連勝となるシーズン17度目の勝利を飾った。

 

 

データ

 

Standard


シュート数は約3倍差がついてユナイテッドが上回っている事からも、基本的な流れとしてはブロックで構えてカウンターからスピードのある前3枚で攻撃を完結しようというフォレストとポゼッションからゴール前を攻略しようとするマン・ユナイテッドの構図が繰り広げられた。表面的なスタッツを見る限りではユナイテッドに課題が見えないかもしれないが、ファウル数やブロックされたシュートの数など以前からの課題はそのまま残っている状態。

 

クロスを9本上げて味方に通ったのがうち2つと精度不足が目立ったダロトについては、キックフォームを少し変えているようにも見えたのでもうしばらく今の状態が続くかもしれない。ただ、上手くハマれば予備動作を減らしつつ身体の捻りをボールの威力に変換できるような蹴り方だと思うので期待したい。

Embed from Getty Images  

 

xG

 

参照:

Nottingham Forest 1 - 0 Manchester United (April 01 2025) | EPL | 2024/2025 | xG | Understat.com

 

ゴール期待値は1.0以上アウェイのユナイテッドがリードする結果となったが、ゴール前での2度のビッグチャンスはフォレストのブロックに阻まれ、他の機会は相手の身体の向きを変えさせる工夫に乏しかった事もありシュートコースを確保出来ずに終わったケースも多かった。ボックス内でのシュート数が増えたこと自体は好意的に捉えたいものの、トレーニングのように完全にセットされたパターンに拘泥するような節が見られた点はすぐに修正して実戦に対応してもらいたい。

 

あとがき


マズラウィの安定感が心の支えになっているここ最近、何故後半になってヨロを左に持っていったのか謎は深まるが、サイドを入れ替えても逆足側でも全くクオリティを落とさない彼のフットボーラーとしての能力の高さを日々感じる。