いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

【 #MUNBRE 】PL4試合ぶりの勝利。いい意味でゆとりを持てるようになり始めたか

※24/25 イングリッシュプレミアリーグ

マンチェスター・ユナイテッドvsブレントフォード戦の記事です。

 

中盤のバランスは今季一番良かったかもしれない。ただ、ロングボールについて、ホイルンドはかなり無理のあるボールでも収めてくれるので見えにくいが、中央ではなくハーフレーンや大外に蹴る事を意識し、相手に回収された後の被カウンターまでの時間を稼ぐ施策をしてもらいたいところ。

 

 

 

 

【Match Review】

Starting lineup

ベンチ入りマンチェスター・ユナイテッド
1 Bayındır, 2 Lindelöf, 3 Mazraoui, 11 Zirkzee, 16 Amad, 21 Antony, 36 Wheatley, 57 J.Fletcher

ブレントフォード
11 Wissa, 12 Valdimarsson, 14 F.Carvalho, 16 Ben Mee, 18 Yarmoliuk, 21 Meghoma, 26 Y.Konak, 28 R.Trevitt, 30 Roerslev

 

 

前半

 

引き続きホイルンドがCFで先発しているユナイテッド。彼へのミドル・ロングフィードで一気にビルドアップをスキップして相手の陣形が整わないうちにゴール前まで侵入したいところだが、両サイドではなく中央でポストプレーを狙うので弾き返される事も多い。今回に限って相手のDFラインの事情でミスマッチの起きづらい状況ではあったが、基本的にはフルバックとの競り合いに持ち込んで少しでも優位性を確保するべき。

 

DFラインにCBを4人起用してきたブレントフォードは4-2-3-1をベースにお馴染みの3-5-2や4-1-2-3など局面に応じてかなり柔軟に立ち位置を変えてくる。また、RWのエンベウモは積極的に中央にも進出し、ダムスゴーアが入れ替わるように彼のスペースを空ける事で最も警戒される選手のマークを乱そうという意図が見られた。

 

10分が経過した頃、空中戦の競り合いでデ・リフトが頭部に裂傷を負ってしばらく試合が中断されたが、脳へのダメージは無かったのか無事ピッチに戻って結果的にはタイムアップのその時までフル出場している。

Embed from Getty Images  

 

カゼミロ,エリクセンのダブルピボットとエヴァンス,デ・リフトの間のスペースをどのように監視するか、具体的にはCBが前に出て潰すのか中盤が素早くプレスバックして圧縮するのかという決めごとが曖昧な上に、アスリート能力の高い選手がいない事もあってブレントフォードにこの空間を自由に使われてしまっていたユナイテッド。

 

流れを取り戻すキッカケはポゼッションに改善で、これが見られたのはビルドアップにブルーノが積極的に関与するようになり、代わりに狭い空間でのボールプレーに難のあるカゼミロを一列前へスライドさせるようになってから。

 

エリクセンがバランサーとして振る舞いながら全体のコントロールを司ることでブルーノは自由にボールを中心に動き回り、アタッキングサードで押し込んでいる場面ではラッシュフォードがCBからのボールを受け取って相手ブロックの外から精度の高いアーリークロスでホイルンドやガルナチョを狙う。これについてはある程度意図的に狙っていたように思え、後々得点に結びつく事となる。

 

ユナイテッドの前半最大のチャンスはアタッキングサードでのポゼッションからエリクセンが相手DFを背負うホイルンドの足元にパスを入れてリターンを貰いゴール前でのシュートに至った34分の一幕。グラウンダーの楔に対してはかなり無理が効くホイルンドの特徴をよく把握していた同郷の先輩らしい良い攻撃だったが、肝心のフィニッシュは枠を大きく越えてスタンドへ。

Embed from Getty Images  

 

右ウイングで先発したラッシュフォードについて、無理やりテイクオンを狙う普段のスタイルとは異なり、アタッキングサードでのポゼッションでは下がり目でボールを受けて逆サイドへのロングパスや鋭いカーブをかけた対処の難しいアーリークロスでゴール前にボールを落とすなど、いわゆる固定砲台のような役割を積極的に選びカウンターを招く危険なボールロストが少なかった。また、ダロトとの内外のスペースの分担もここ最近では一番スムーズで、昨季までクリスタル・パレスに所属していたミカエル・オリーセを想起させるようないい意味でのゆとりを持った今回のプレースタイルを継続してもらいたい。

Embed from Getty Images  

 

アディショナルタイム5分、直前のプレーでブレントフォードにCKを与えていたユナイテッドは更にデ・リフトが再び頭部から血を流していた事でピッチ外に出て1人少ない状態での守備を余儀なくされる。

 

すると、このCKでネイサン・コリンズの動きに対応しようとしたホイルンドがダロトのコースをブロックする形になってしまい、フリーになったピノックが豪快にヘディングシュートを決めてアウェイチームが先制。

 

頭部に包帯やバンダナを巻くなどの対応策を取らず、結果として不完全な止血で数的不利を作ってしまったメディカルスタッフと直前にカウンターを食らった要因である不用意なスローインが失点の原因であり、1つ1つの事柄をもっと大事にする必要がある。

 

自滅でビーズに得点を与えたユナイテッドは1点ビハインドで前半を終える。

 

後半

 

後半始まって間もない47分、5-3-2で撤退守備を敷くブレントフォードに対してバックラインを3~4枚にして数的優位を確保しながらボールを繋いでいくユナイテッド。ラッシュフォードが余裕のある状況でボールを持った事を合図にカゼミロが相手RBファン・デン・ベルフを内側への動きで釣り出し、警戒の薄れた大外のガルナチョへ背番号10はドンピシャのクロスを送り届けると、ノンプレッシャーで放たれたシュートはネットに突き刺さって同点ゴールとなった。

 

ロスターゲットとして警戒されるカゼミロは偶然ではなく首を振ってガルナチョ側を確認しており、オンボールではなくオフボールでチャンスを生み出す事の多い若きウインガーファーサイドのゴールエリア角という絶好の得点スポットに走りながらボールを点ではなく線で捉えており、前半からアーリークロスを狙っていたラッシュフォードも含め右でチャンスを作って左で決めきるというチームとしての狙いが結果に繋がったゴールでもある。

 

エヴァンス,リチャ,エリクセンらがゲームスピードを調節する事で前前前、急急急という悪癖が出ず、なおかつ先述の通りラッシュフォードも良い意味で緩さをもってプレーしている事から安定してポゼッションを続けていく後半の赤い悪魔。ビルドアップでも無理に足元で繋ごうとせず、隙があればオナナのロングフィードで一気に相手のプレスラインを飛ばして疑似カウンターに移行する事でガルナチョやブルーノも自身の得意な状況を作り易かった。

 

62分、ゴールキックでショートパスを選んだブレントフォードは右サイドタッチライン際にボールを動かしてしまい、パスコースが無くなったところでユナイテッドが一気に包囲網を作ると、致し方なくクリアを選んだコリンズの中途半端なキックをリチャがインターセプト

 リチャはエリクセンにボールを渡し、ベテランプレイメイカーの縦パスを受けたブルーノは意表を突くアウトサイドフリックでホイルンドへ決定的なパスを提供、最後はホイルンドがチップキックでフレッケンとの読み合いに勝利して芸術的な勝ち越しゴールが生まれた!!

 

リードした後は重心を後ろに下げ、相手が前掛りになったところを最小限の手数と人数で突きながら基本的にはミドル~ローブロックで待ち構えて時間を潰すユナイテッド。68分のオナナ→ダロトのロングフィードから生まれた決定機を得点に出来なかった事は痛かったが、それでも試合運びは代表戦前よりも遥かに内容が改善されている。

Embed from Getty Images  

 

アディショナルタイムには心臓の問題で数週間の離脱という報道もあったマズラウィがその予想よりも早く試合に復帰し、最後はそのマズラウィが左WBに入る5-4-1で守りを固めてビーズの追撃を凌ぎ切った。

Embed from Getty Images  

 

データ

 

Standard

 

シュート数は23:8で圧倒的にユナイテッドが優勢。ただ、ボックス内から13本シュートを放っていながら僅か2ゴールという事でチームに蔓延るゴール欠乏症はまだ治療の目途が立っていない。

 

ポゼッションについては50:50でパス本数や成功率もほとんど同じくらい。良かった所は自陣ボックス近辺で無理に足元でボールを繋ごうとしなかった事で、逆にブレントフォードが低い位置でタッチライン付近にボールを持って行って失点に繋がった事を反面教師にして今後もこのバランスを意識してもらいたい。

 

また、プレー傾向の変化という点ではブルーノとラッシュフォードが急ぎ過ぎて逆に相手のチャンスを誘発する悪癖を出さずにいい意味での緩さを持ったままプレーした事で前者が49/57(86%)、後者が40/45(89%)とパス成功率が分かりやすく改善しているのでこれが単発で終わらなければチーム全体の巻き返しを図るための後押しになりそうだ。

Embed from Getty Images  

 

xG

 

参照:

Manchester United 2 - 1 Brentford (October 19 2024) | EPL | 2024/2025 | xG | Understat.com

 

ゴール期待値はユナイテッドが1.77、ブレントフォードが0.89で比較的締まった試合となっており、10人の状態で色々とバタついた失点シーン以外では概ねビーズの攻撃をシャットアウト出来ていたと判断しても良さそうだ。

 

逆に、攻撃面ではゴール正面やゴールエリア内の得点に結びつきやすい場所にコンスタントに侵入していたため、あとは兎にも角にもフィニッシュ精度の向上を求めたい。

 

 ユナイテッドのPASSING NETWORKを見ると、中盤3枚+ホイルンドの周りを他の選手が囲っている形となっており、更にその外周はそれぞれ太いネットワークで繋がっていてCBからMF3枚へのパスコースも確保出来ている事が分かる。カゼミロ,ブルーノ,エリクセンの位置が近いのはそれぞれが状況に応じて位置取りを調整しているからだと思われ、まずまず良い関係性を構築出来ていたのではないか。

 

 

あとがき

 

光明は見えつつも、それはまだか弱い光なので安心はできない。

 4位アストン・ヴィラとの勝ち点は6。問題なのはやはり得点の少なさで、8試合7ゴールで1試合あたりに1ゴールを切っているというのは深刻な事態。良質なパフォーマンスを維持していたにもかかわらずここしばらくベンチスタートになっているアマドには一体何が起きているのだろうか。