※24/25 EFLカップ3回戦
マンチェスター・ユナイテッドvsバーンズリー戦の記事です。
やはりエリクセンは負荷を減らしてトップ下運用が現状のベターだと実戦の中で再確認出来た点といつ以来かというゴールラッシュでストレスフリーな試合を見られたのは良かった。
Job done.#MUFC || #CarabaoCup
— Manchester United (@ManUtd) September 17, 2024
【Match Review】
Starting lineup
前半
5バックのバーンズリーは開き直ってパーク・ザ・バスで来るとばかり思っていたものの、両サイドのウイングバック、特に右のバリー・コッターはかなり高い位置まで積極的に上がってきて鋭いクロスで序盤はユナイテッドをヒヤッとさせる。ただ、その分だけターンーオーバーになった際には後方に広大なスペースが生まれ、チームとしても前と後ろの分断が目立っていたので赤い悪魔にとっては望外のやりやすいゲーム展開となった。
また、WB-ワイドCB間,チャンネル(CB間)の絞りがほぼ確実に緩く、少しサイドチェンジや素早いグラウンダーの横パスで揺さぶりをかけられるだけで致命的なギャップが生まれてしまう為、これが後の一方的なゴールショーに繋がっていく。
ユナイテッドの方はエリクセンがトップ下に収まった事でインテンシティの問題に直面する被カウンター対応が減り、なおかつブルーノとの比較ではテンポを落ち着かせるプレーを好むので過剰にスピードを上げ過ぎる攻撃が緩和されてバランスが良くなった。勿論相手のレベルを考えれば今回の結果を全て信用するには至らないものの、今の彼を最大化するにはやはりダブルピボットではなくトップ下での運用だろう。
引いた相手に対しての戦い方を見たかった個人的感情は裏切られる事になったが、最序盤のクロスやセットプレーを除きほとんど危険を感じる事無く試合が進んでいった。
16分、低い位置で相手の前線プレスを誘い、カゼミロ→ガルナチョ,ガルナチョ→ラッシュフォードと連続してロングボールを使い相手のスライドが間に合わないうちに敵陣でのオープンなカウンターチャンスを作る。右ハーフレーンで完璧なファーストタッチを成功させた背番号10はセインツで言及したいい意味での力感の無さをここでも継続させてそのままゴール前に侵入、最後は左上にボールを蹴り込んでユナイテッドが先制!!
/
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) September 18, 2024
さぁ復活だ
\
ハーフウェイ付近からのロングフパスを受け#ラッシュフォード 豪快な右足ゴール
🏆カラバオカップ 3回戦
🆚マンチェスター・U×バーンズリー
📱#DAZN 見逃し配信中 pic.twitter.com/YYh2uMGTRF
守備時は中央でほとんどタスクを負わせず、チームがボールを奪い返すとセンターではなく左右に流れてスピードに乗れる準備を整えておく、フランス代表におけるキリアン・エンバペと似た運用をされたラッシュフォード。流石に相手の守備面が乱雑過ぎる部分もあってプレミアリーグでも同様に活躍出来るかは分からないものの、先述したようにボールプレーの内容はセインツ戦の先制点をキッカケに調子を取り戻したように見える。ボールタッチのマップを見ても左右に流れてボールを受けようとしている傾向が分かるので恐らく意識的なものだろう。
34分、カウンターでがら空きの中盤を突き進んだアントニーはラッシュフォードにボールを預けてチャンネルへ全力ダッシュ。リターンパスを受けると敵陣ボックス内でGKに倒されてPKを獲得し、自らこれを蹴って2-0。
更にアディショナルタイムにはバユンドゥルのロングフィードを起点に、左サイドでパスを受けたラッシュフォードがボックス内に侵入。狭いスペースでもボールを失わず、ゴール前で突っつかれたもののこぼれ球が丁度足元に舞い込んだガルナチョがトゥーキックで押し込んで試合を決定づける3点目が生まれた。
It was always going to be that celebration 🪑🤩#MUFC pic.twitter.com/Ql24smjQyU
— Manchester United (@ManUtd) September 18, 2024
何度も申し訳ないが、信じられない程にバーンズリーの守備組織が破綻していたので参考にならない部分も多い。これ以後は淡々と得点シーンのみを記していく。
後半
ハーフタイム明けのバーンズリーは3選手を入れ替えたが、悪い意味でこの交代策による変化は無かったように私の目からは見えた。それを証左するように後半キックオフから直ぐに得点が生まれている。
49分、ウガルテが素晴らしいインターセプトでボールを奪ってユナイテッドの攻撃が始まり、そこからラッシュフォード→エリクセン→ガルナチョという綺麗なレイオフで相手DFライン裏を強襲。そのままGKとの1on1になった若きウインガーは冷静にファーサイドへカーブをかけたグラウンダーショットを流し込んだ。
/
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) September 18, 2024
恐ろしいカウンター
\
自陣でのボール奪取から素早い展開#ガルナチョ 落ち着いて右足でゴール
🏆カラバオカップ 3回戦
🆚マンチェスター・U×バーンズリー
📱#DAZN 見逃し配信中 pic.twitter.com/Gzpl9JnXV4
まだまだオールド・トラッフォードのゴールラッシュに終わる気配はない。ダロトからアントニーへのロングボールは最終的に相手に回収されたものの、集中力が切れていたのか後半から入ったマシュー・クレイグがボーンヘッド。ボールを得たガルナチョはすぐさま裏に走るラッシュフォードにパスを出し、やや中途半端な飛び出しになった相手GKをあざ笑う自身2得点目を奪った。
/
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) September 18, 2024
相手のミスを見逃さない
\#ガルナチョ 落ち着いたラストパス#ラッシュフォード この試合2ゴール目
🏆カラバオカップ 3回戦
🆚マンチェスター・U×バーンズリー
📱#DAZN 見逃し配信中 pic.twitter.com/lwLGJ0vstS
完全に試合が決まった事でここまでフル出場が続いていたダロトを始め、休ませたい主力組を順番に代えていくユナイテッド。交代選手にはマズラウィやデ・リフトの姿もあり、彼らの怪我がごく軽いものだった事に安堵。
81分にはこれまたカウンターから自身のボールキャリーでキッカケを作ったエリクセンがそのままゴール前まで駆け上がり、途中出場のブルーノからお膳立てを受けてチームを代表するプレイメイカー同士の美しい連携でチーム6得点目。
/
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) September 18, 2024
またまたカウンター炸裂
\
左サイドからのグラウンダー#エリクセン ダイレクトでゴール
🏆カラバオカップ 3回戦
🆚マンチェスター・U×バーンズリー
📱#DAZN 見逃し配信中 pic.twitter.com/CO9OMiMqqh
そして、最後を締めくくったのもエリクセン。敵陣右サイド深い位置でボールを出しどころを限定してアントニー-マズラウィのコンビネーションでボールを奪うと、流れるようなパスワークでボックス内へ侵入。またしてもブルーノのパスにゆったりと入って正確なコントロールショットでラッシュフォード,ガルナチョに続く複数得点。
/
— DAZN Japan (@DAZN_JPN) September 18, 2024
圧倒的な攻撃力
\
前線からのプレスでボールを奪ってすぐに攻撃#エリクセン 右足でこの試合2ゴール目
🏆カラバオカップ 3回戦
🆚マンチェスター・U×バーンズリー
📱#DAZN 見逃し配信中 pic.twitter.com/BRQ4sLpEbs
データ
Standard
26本シュートを放って半数の13本が枠内を捉えている事からもこの試合がどのような内容だったかは伝わってくる。ファウル数は依然として多いが、忌憚なき意見を述べさせてもらうと今回の試合に限っては笛の基準がユナイテッドにとって厳しいものだったので、個人的にはセインツ戦とはまた少し異なった解釈をしている。
オンターゲット最多4本のアントニーはオープンプレーの中からは得点が無かったものの、PKを獲得したシーンのようにスペースに走り込むオフボールで決定機を演出。ラッシュフォード同様に何かキッカケを掴んでもらいたい。
逆にこの試合でも不穏な要素なのはカゼミロのポゼッションロストの数。明らかに相手の守備強度が低かったため、本来ならば激戦区の中盤でもエリクセンは5回、ウガルテも5回で一桁台に収まっているが、カゼミロは全体2番目の15回という事でこの結果を見ても彼のポゼッション時の役割についてはなるべく組み立てから除外して受け手に専念させるべきという事が分かる。
Man Utd 7 : 0 Barnsley
— markstats bot (@markstatsbot) September 17, 2024
▪ xG: 4.15 - 0.07
▪ xThreat: 1.6 - 0.46
▪ Possession: 64.5% - 35.5%
▪ Field Tilt: 77.6% - 22.4%
▪ Def Action Height: 45.8 - 41.5 pic.twitter.com/3VJTCCjLzg
markstats算出のゴール期待値は4.15-0.07で完全にユナイテッドの完封勝利。ほとんどハーフコートマッチだったのでPASSING NETWORKも平均的に相手陣内にマッピングされているホームチームとFWが孤立しているアウェイチームの差が顕著。
しつこくなってしまうが今回に限ってはプレミアリーグや欧州コンペティションを考える上でほとんど参考にならなかったので、逆にいえば先述したカゼミロやボールレシーブの姿勢の悪さが目立ったマグワイアといったネガティブな要素はより深刻な問題でもある。
あとがき
怪我無く大量得点で勝利出来たという点では100満点の内容も、想像以上に参考にしづらい試合になってしまったのでこれで浮足立ってしまわないかどうか不安もある。コリアーのフルバック起用については人がいなかったからそこに使ってみた以上のものは感じず、恐らくはインバーテッドの適性を見たかったのだと思うが今のところ未知数。