※24/25 イングリッシュプレミアリーグ
ニューカッスル・ユナイテッドvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。
試合始まって40秒でダメだと直感するに苦労しなかったセント・ジェームズ・パークでの無残な敗戦。オナナのエラー続きによってチャンスを貰ったバユンドゥルも目を背けたくなるような失敗を犯して一気にGK補強の噂が飛び交う事に……
Defeat on Tyneside.#MUFC || #NEWMUN
— Manchester United (@ManUtd) April 13, 2025
【Match Review】
Starting lineup
最もCBの層が薄かったタイミングで救世主となったヘブンがスカッドに復帰。当初の報道よりも早期に戻ってきてくれた事に喜びを感じる。また、ハリー・アマスが先発に抜擢されており、この起用を見ても最近のドルグには指揮官も満足していないようだ。
前半
ニューカッスルはトナーリをアンカーに据えた4-1-2-3、マンチェスター・ユナイテッドはお馴染みの3-4-2-1で左WBにはアカデミーのアマスを起用。フィジカルではホームチームに圧倒的な優位性があり、それが試合全体の流れに影響を与えたのは間違いない。
オフサイドだったものの、開始1分と経たずにネットを揺らされたシーンではなんとイサクのマークが誰もおらず、更にはほとんどの選手がボールウォッチャーになって背後に相手を入れてしまう致命的な守備対応を見せてマン・ユナイテッドには初っ端から暗雲が漂う。
アウェイチームの攻撃面に目を向けると、ブルーノ,エリクセン,ジルクゼーのプレイメイカーの素質を持つクリエイター3人の織りなすコンビネーションに強みがあり、ダイレクトで中央の狭いスペースを切り崩した12分の一幕のようにハマった時の出力は高かった。ただ、守備強度や各々の特徴を踏まえると、特にニューカッスルのような運動量とタフさに長けた相手に対してはブルーノをCM、エリクセンをシャドーにした方が良い。
Joshua Zirkzee almost scored an all-time Premier League goal 😳 pic.twitter.com/W3r5j6vxZg
— Premier League (@premierleague) April 16, 2025
WBでスタメン抜擢のアマスはやはりまだ身体がプロ水準の厚みにない事もあってコンタクトプレーや出力的な部分においてついていけない点もあるものの、明確に左サイドに狙いをつけたイサクの裏抜けに対してしっかりと予備動作をとって対応しボールを外に出すなどプレー毎の落ち着きに関してはむしろドルグを上回っているように見えた。フィジカルをどこまで底上げ出来るかが目先の目標となるだろう。
24分、ニューカッスルは敵陣でのカウンタープレスで赤い悪魔のミスコントロールを誘いボールを奪うと、ギマランイスとの入れ替わりでトナーリが高い位置を取りワイドCBの視線を集め、その状況でボールホルダーのトリッピアーは縦を意識付けさせた後で逆にボールを受けにいくオフボールを選びリンデロフの裏を突いたイサクへ完璧な縦パスをつける。
すると、イサクはダイレクトパスを思わせてからフェイクを入れた技ありファーストタッチでボールを浮かし、トナーリのマーク役だったヨロのベクトルを自身へ向けて背後へのランを促し、ループパスでお膳立て。最後はトナーリが豪快にボレーを叩きこんで先制はニューカッスル。
見事な連携から
— U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) April 13, 2025
トナーリがダイナミックな一撃⚡️⚽️
ニューカッスルでの50試合を
自らのゴールで祝福🎉😄
🏆プレミアリーグ 第32節 #ニューカッスル v #マンチェスター・U
📺https://t.co/IQcfgHPywb pic.twitter.com/prSSXoH9Kq
この失点でも相変わらずだが、ユナイテッドの守備はボールとマークの両方を管理できる選手があまりにも少なく、大抵はボールウォッチャーと化して相手を見失っているので根本的なところから改善していかなければならない。実際にビハインドを負った後にも似たようなパターンでの崩され方を何度もされており、いつ次の失点を喫しても不思議ではないという状況だった。
ニューカッスルは前からの守備、特にカウンタープレスで縦横の圧縮がよく浸透しており、4人以上で一気に空間を狭くして相手のエラーを誘う、或いは選択肢を奪い切ってボールを取り返す好循環が生まれていた。
また、サイドでのフルバックとウイングの役割分担も確立されており、左は身体能力の高さでワイドレーンを支配するリヴラメントとライン間レシーブやそこからの裏抜けでハーフレーンを侵攻するバーンズ、右は上下動を繰り返しシンプルなクロスやパス&ムーブでクラシカルなアタッカーとして振る舞うマーフィーに加齢や前の味方のプレースタイルに合わせて後ろから配球する司令塔タイプに変化しているトリッピアーとバランスの良さが印象的。
このようにユニットとしての完成度で大きく水をあけられているアウェイチームだが、リヨン戦で言及したダロト-ガルナチョ間のコンビネーションの発展という少ないプラス要素が結果に繋がっていく。
37分、ジョエリントンとの激しいルーズボール回収合戦に勝利したウガルテはフォローに来たリヴラメントも交わして右外から前を向くと、水平やや後ろからサポートの動きをしていたダロトへパス。そこからは持ち前の推進力で斜め前にキャリーしていくと、自身に注目を集めたところで大外に待つガルナチョへボールをリリース。ダロトがダン・バーンを釣り出したお陰でフリーになっていた悩める若きアタッカーはそのままボックス内へ侵入し、フォレストとの一戦でエランガが見せたようなタイミングを外す技ありのグラウンダーショットで対角線のゴールポストにボールを届けて同点弾を記録!!
ウガルテのボール奪取から
— U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) April 13, 2025
最後はガルナチョがフィニッシュ✨
今季のプレミア5ゴール目をマーク⚽️🔥
🏆プレミアリーグ 第32節 #ニューカッスル v #マンチェスター・U
📺https://t.co/IQcfgHPywb pic.twitter.com/ovpzyfABNa
劣勢の時間が続いたユナイテッドだが、スコアとしては1-1のドローで後半に希望を残してハーフタイムへ。
後半
両クラブ交代はなしで後半開始。
49分、自陣からのロングフィードにジョエリントンが競り勝ったニューカッスルは敵陣でのボール保持へ移行し、左サイドでボールを受けたリヴラメントは後ろから追いかけるガルナチョと前にいたダロトの2人を突破。そのまま警戒の薄いCB-GK間に鋭いグラウンダークロスを入れてファーサイドで待つマーフィーに絶好のパスを送ると、これに対してアマスが若さを出す不用意なスライディングで完全に相手に自由を与えてしまい、折り返しをバーンズが詰めてマグパイズ勝ち越し。
リヴラメントのクロスが起点となり
— U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) April 13, 2025
ハーヴィー・バーンズが決めた💪⚽️
マーフィーのアシストを冷静に流し込む✨
🏆プレミアリーグ 第32節 #ニューカッスル v #マンチェスター・U
📺https://t.co/IQcfgHPywb pic.twitter.com/EDqwNZJGJZ
視線と身体の向きを大きく変えさせるような攻撃が何故有効であるかを分かりやすく証明してくれた得点であり、赤い悪魔としてはこれをお手本の1つとして攻撃でも守備でもマークとボールの関係性を突き詰めてもらいたいものだが……
64分、ミドルサードでボールを持つユナイテッドはウガルテの縦パスが弾かれた事で一旦後ろからやり直そうと試み、ハーフウェーライン後方で構えるマズラウィにボールが渡ったが、マズラウィのターンが少し乱れた事に加えてバーンズのプレスのかけ方が巧みだった事もあり焦ったモロッコ代表DFはスリップ。目の前に転がってきたビッグチャンスを逃さなかったバーンズはスピードを上げてリンデロフとプレスバックするエリクセンの間を通り、最後まで捕まる気配無くコントロールショットをゴールマウス上部に決めて追加点。
ハーヴェイ・バーンズ😄
— U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) April 13, 2025
ボール奪取からブレイス⚽️
アラン・シアラー以来の
マン・ユナイテッド戦1試合2得点⚡️😳
🏆プレミアリーグ 第32節 #ニューカッスル v #マンチェスター・U
📺https://t.co/IQcfgHPywb pic.twitter.com/zUzImhrX2G
今回のケースではどうしようも無かったが、エリクセンのCMを支持できない理由は被カウンターにおける守備強度とスプリントのスピードが不足するという点で、エリクセン自身も前線でコースを限定するような守り方が一番得意なのでやはりシャドーで起用するべきだという思いは変わらず。
ただでさえ2点ビハインドで非常に苦しくなっていた所に追い打ちをかけたのは77分のこと。トリッピアーのクロスがミスキックに終わりニューカッスルの攻撃を防いだ赤い悪魔だったが、GKからのビルドアップで時間をかけて前進しようとしていたタイミングでバユンドゥルが痛恨のプレゼントボールを与えてニューカッスルにダメ押しの4点目。
Bruno wraps it up! 😍🇧🇷 pic.twitter.com/U3NPMeM7mp
— Newcastle United (@NUFC) April 14, 2025
バユンドゥルをよく観察しているとクラブでも代表でも自身の技術以上にボールコントロールやキック精度を過信している節があり、このようなエラーを度々目撃する。折角チャンスが巡ってきたタイミングでイージーな失敗を犯してしまうあたり彼は持っていない選手なのかもしれない。
万事休すのアウェイチームに盛り返す余力は肉体的にも精神的にも残っておらず、セント・ジェームズ・パークでの試合は4-1、なおかつ2つの失点に直結するエラーという文字通りの惨敗になってしまった。
データ
Standard
ポゼッションはほぼイーブンでパス成功率も同様。傾向としてはロングボールをより積極的に駆使したのがニューカッスルだったので実質的なキック精度の面ではホームチームの方が上だったと考えられる。
マン・ユナイテッド視点に立つと、シュート9本でオンターゲット5という表面的な数字は決して悪くないものの、真の意味で得点への脅威たり得たのはガルナチョの同点ゴールくらいなのでその実褒められるスタッツとは言い難い。
また、この試合ではDF陣の苦戦が目立っており、失点の直接的に繋がるエラーを喫したマズラウィ、バユンドゥルを筆頭にリンデロフも空中戦0/4とデュエルの弱さを露呈し、辛うじて及第点だったのはヨロくらいか。
Newcastle United 4 - 1 Manchester United (April 13 2025) | EPL | 2024/2025 | xG | Understat.com
ゴール期待値はニューカッスル2.64に対しマン・ユナイテッド0.79とスコア差通りにホームチームの大きなリードが生まれている。理由としてはユナイテッドのマーク管理にあるボールウォッチャ―頻発症を突いた決定機が多かった事が挙げられ、ビッグチャンスは5に上った。また、イサクがタメを作って更にDFの注意を引く状況で中盤の選手が飛び出していく形も終始効果的だった。
Newcastle 4 : 1 Man Utd
— markstats bot (@markstatsbot) April 13, 2025
▪ xG: 2.55 - 0.81
▪ xThreat: 1.77 - 0.76
▪ Possession: 48.1% - 51.9%
▪ Field Tilt: 67.9% - 32.1%
▪ Def Action Height: 58.3 - 37.3
Donations https://t.co/nlgfzDqYhs pic.twitter.com/xQjpUmf6La
PASSING NETWORKを見るとニューカッスルはロングボールを上手く使って不要なビルドアップのリスクを排除しつつ、安定して相手陣内でポゼッション出来ていた事が分かり、一方ユナイテッドはGKから繋いでいこうとしてジョエリントンやギマランイスの網に引っかかってそれが失点にまで直結してしまった。
あとがき
ボーンヘッドだけを敗因にしない事が一番必要かもしれない。そもそもの守備時の個人戦術がトップレベルに達していないと評さざるを得ないシーンがあまりにも多いが、一体どうすればこの状況を改善できるのだろうか。