※24/25 UEFAヨーロッパリーグ 準々決勝 1stleg
オリンピック・リヨンvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。
チェルキのアタッカーとしての引き出しの多さ、個人解決力の高さには敵ながら感銘を受けた。あのタイプでセルフィッシュではない若手というのは中々貴重な存在だと思うので人気銘柄になるのも納得。
⏹️ We take a draw to Old Trafford.#MUFC || #UEL
— Manchester United (@ManUtd) April 10, 2025
【Match Review】
Starting lineup
事前会見でオナナとの舌戦を繰り広げたマティッチはベンチスタート。彼を知るチームメンバーもかなり少なくなっているユナイテッドだが、その数少ない内の1人であるルーク・ショーは遂にスカッドに復帰。ようやく選手層の厚みを取り戻し始めた。
前半
4-3-3ベースのCFがフォルスナイン、丁度先週のリーグ戦でマン・シティが採用していた布陣と同じ中身で来たことで図らずも予習をした状態で始められたリヨンとのアウェイマッチ。前線守備では4-2-4で前の4枚がユナイテッドのCB-CM間に立って守る相手に対して3CBはわざと晒すようにボールを持つ事で単独での出撃を促し、少しずつ綻びを生じさせながらその穴が広がった隙に素早くサイドtoサイドのパスワークを行う事で局面を打開。5:00~5:15辺りの攻撃は1つの理想形と言えるものだった。
リヨンはCBとアンカーのアクオク(Akouokouを日本語で表現する難しさを感じる)以外は比較的自由に動き回る。例えばLBのタグリアフィコはアンダーラップを多用しながらNo.8化してDFラインの背後を狙い、チェルキやチアゴ・アルマダはボールを受けに降りるムーブを繰り返す。そして彼らの代わりにトリッソが前線に顔を出すなどマーク管理の難しいホームチームの攻撃に対し赤い悪魔は取っ掛かりを掴めずに苦戦した。
一方で攻撃面については先述した左右への揺さぶりをはじめ、右サイドのガルナチョとダロトの連携はガルナチョがハーフレーンでシンプルにパス&ムーブや斜めへのドリブルで相手DFラインを押し下げつつ、要所で大外に張るダロトを使うというパターンが確立された事でよく機能しており、チェルキの守備意識が高くない事を差し引いてもこの縦ユニットの呼吸はよく合っていたように思う。
25分、左のハーフレーンでややゴールからは離れた位置のFKを得たリヨン。チアゴ・アルマダはニアサイドの味方を舐めてそのまま直接ファーサイドネットへ向かうような絶妙なボールを蹴り、ブルーノ-ダロト間からこれに反応したニアカテは僅かにボールに届かなかったものの、彼の存在はGKの視界を遮るブラインドになってオナナのエラーを誘発、そのまま先制点に。
L’OL, les coups francs, la Coupe d’Europe… Thiago Almada perpétue la tradition 🌠🔴🔵#OLMUFC pic.twitter.com/EqmEUB4jvN
— Olympique Lyonnais (@OL) April 11, 2025
なおゴールセレブレーションではニアカテが37番のユニフォームを掲げていたが、これは4月6日のリーグ戦で前十字靭帯断裂の大怪我を負ったエルネスト・ヌアマへのメッセージがこめられたパフォーマンスである。
カゼミロとウガルテを同時起用する際に発生しやすい問題として、ビルドアップにおいて両方ともCBからの縦パスを受けようとする素振りを見せず、中央経由が完全に消滅するというものがあるが、今回も特に30分を過ぎた頃からこの傾向が顕著となり、なおかつミッドウィークの試合+遠征という事もあってトランジション強度がチーム全体として緩く、リポジショニングの意識も緩慢になっていた為フワフワとしたポゼッションからボールを失い間延びしたDF-MFライン間をリヨンに侵略される危険なカウンターを何度も食らってしまった。
そんな中で無失点で済んだのはマズラウィの危機管理能力及びカバーリング意識の高さによるところが大きく、今や彼抜きの3CBは考えられないというくらいにチームの核となっている。
前半もアディショナルタイムに突入し、このままリヨンリードで終わるかと思われたAT5分、右サイドでガルナチョが相手のファウルを誘ってFKのチャンスを得ると、ブルーノのアウトスイングキックは鋭いドライブ回転がかかりGKペッリは精一杯のパンチングをしたが、こぼれ球をボックス手前でウガルテがダイレクトで再びゴール前に蹴り込み、角度のない厳しいパスだったがヨロが頭で触れて軌道を変え同点ゴール!!
レニーのユナイテッド初ゴール! 🙌#MUFC || #UEL pic.twitter.com/X7K3r4gUFC
— マンチェスター・ユナイテッド (@ManUtd_JP) April 12, 2025
記念すべきヨロのマンチェスター・ユナイテッドでの初ゴールで試合は振り出しとなり、勝敗は残り45分の結果に託された。
後半
後半始まってしばらくしてアンカーで全体のバランスを調整していたアクオクの負傷によってリヨンは1枚目のカードを切る。代わってピッチに入ったのはベテランストライカーのラカゼットで、前半からポゼッションに積極的に関与して実質中盤のように振る舞っていたアルマダをNo.8へ一列降ろし、トリッソを中盤の底に移動させて配置は以下のように。
積極的に前に上がるトリッソがアンカーになった事でリヨンの攻撃は裏抜けとチェルキの個人技主体だった前半から変化し中央からハーフレーンでのコンビネーションが中心となり、特に右サイドからの打開が改善。
アコウクの担っていたビルドアップ補助はヴェレトゥが行うようになり、一方でミドルサード以降では彼はハーフスペースでリンクアップを狙うのでリヨンは押し込んだ際にCB2枚以外は全員ボックス付近まで顔を出すという非常に積極的な姿勢を見せた。それに対してユナイテッドは前残りでカウンターを狙いたい選手も多いので人数不足の守備になりがちで、60分台には立て続けにボックス内への侵入を許す苦しい時間帯が続いた。
更に、せっかくカウンターチャンスを得ても肝心の所でボールプレーが雑になるガルナチョの癖は変わらず、強引にCBとコンタクトプレーを挑みヘッドダウンでのボールコントロールが顕著だったホイルンドに代わってジルクゼーがCFに収まった事で中央経由のパスワークはいくらか良化したものの、全体的に得点よりも失点の香りの方が強かった事は間違いない。
一方、前半途中からビルドアップで全く顔を出せなかったCMデュオについては、ウガルテがCM出場時のブルーノのように広範囲に動き回った事で改善傾向。しかし、この2人を同時起用する上でのデメリットを感じる展開である点に変わりはなし。
ドルグのクロスにダイアゴナルのランニングでゴール前に進出したガルナチョが合わせた79分の決定機は惜しくもGKペッリの好セーブに阻まれ、直後のCKからカゼミロのコースを狙ったヘディングも若干枠を逸れて試合は80分台に突入。70分過ぎから投入されたマウントはやはり左シャドーの最適解かつチームの起爆剤になれる予感をひしひしと感じるが、果たして今回彼は何試合出場する事が出来るのだろうか、どれだけ能力があっても怪我をされてしまうとどうしようもないのでどうか健康であれ……
88分、マグワイアに代わって途中出場のリンデロフの対角線フィードでブルーノが裏抜けを狙いつつDFラインを押し下げ、その後のルースボールにこれまた途中出場でトレードマークのドレッドヘアをばっさりと切ってスポーツ刈りのように髪を短くセットした怪我明けのメイヌーが収めると、再びブルーノにボールが渡りキャプテンの狙いすましたクロスにジルクゼー!!
ベンチから残した大きなインパクト 💥#MUFC || #UEL pic.twitter.com/dwvPOSr6ON
— マンチェスター・ユナイテッド (@ManUtd_JP) April 12, 2025
あとはアディショナルタイムを失点せずに乗り切れば敵地での先勝を手にできるユナイテッド。しかし、最後の最後に集中力が切れたかのようにラインを割るか割らないか微妙なルーズボールに対してチーム全体の対応が緩み、チェルキのゴール前の狭いスペースでの圧巻のテクニックによりミカウタゼに繋がれて近距離からシュートを許すと、1失点目でもエラーが出たオナナがまたしてもボールをファンブル。こぼれ球を好機演出のチェルキ自ら押し込んでホームチームが土壇場で同点に追いついた。
👀 @rayan_cherki en vrai renard des surfaces, surgit dans le temps additionnel pour égaliser ! 🔴🔵 pic.twitter.com/I5kpGkF1Cy
— Olympique Lyonnais (@OL) April 11, 2025
1stレグは2-2のドロー決着となり、ユナイテッドは準決勝進出に向けてオールド・トラッフォードでの勝利が絶対条件となった。
データ
Standard
シュート数はホームチームが3本多く、オンターゲットは5本ずつで同数。基本的に得点チャンスに大きな差は無かったが、気がかりなのはユナイテッドのイエローカードの多さが復活してしまった点。特にカップ戦はサスペンデッドまでの上限が低いので不要なカードはとにかく避けたい。
パス成功率は両チーム80%台後半以上と全体でのエラーは少なく、オフサイドがどちらも0回である事から分かるように相手ボールになりやすい背後へのロブパスが少なく、ショートパスや低弾道のキックが多数を占めたところに影響を受けている。
Lyon 2 : 2 Man Utd
— markstats bot (@markstatsbot) April 10, 2025
▪ xG: 1.31 - 1.8
▪ xThreat: 1.11 - 1.44
▪ Possession: 54.1% - 45.9%
▪ Field Tilt: 51.7% - 48.3%
▪ Def Action Height: 38.4 - 48.0
Donations https://t.co/nlgfzDqYhs pic.twitter.com/VSNV26nFlt
markstats算出のゴール期待値はリヨン1.31、マン・ユナイテッド1.80でアウェイチームが0.5ポイントリード。脅威期待値でもユナイテッドのリードなので得点機会ではこちら側に分があったと見てもいいだろう。とはいえ、リヨンのポジションチェンジを多用するフレキシブルなポゼッションには終始苦労しており、特に左サイドの3~4ユニットでのコンビネーションには全くもってマーク管理が追いついていなかった。
なお、PASSING NETWORKを見ると試合内容で度々触れていたCMのポジショニングが高過ぎてCBのパスコースが無くなっている現象について伺い知ることが出来る。4番のアコウクがアンカーとして振る舞い、7番のヴェレトゥも気を利かせていたリヨンの中盤との比較をすればより一層分かりやすい。そして、ホイルンドの孤立についても同様。
あとがき
ブルーノをCMへスライドさせてマウントをシャドー、ジルクゼーをCFにした布陣が現状における前線の完成系だと感じる。その中にメイヌーをどう当てはめていくか、使い勝手の良くないガルナチョやドルグをどうするか等を今後の試合から考えてみたい。