いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

【 #MUNARS 】強敵相手でも証明された2人の質。一方補強が必要な箇所も明白に

※25/26 イングリッシュプレミアリーグ

マンチェスター・ユナイテッドvsアーセナル戦の記事です。

 

フィオレンティーナ戦でデヘア相手に見せたスクリーンプレーをよりダーティーにしたような内容の失点がそのまま試合を決めた。内容としては圧倒的な前線の質をもってアーセナル相手に攻守でアグレッシブに振る舞いつつ優位性を保っていたのでポジティブに評価。

 

 

 

 

【Match Review】

Starting lineup

ベンチ入りマンチェスター・ユナイテッド
5 Maguire, 11 Zirkzee, 16 Amad, 22 Heaton, 25 Ugarte, 26 Heaven, 30 Šeško, 33 Fredricson, 37 Mainoo

アーセナル
3 C.Mosquera, 12 Timber, 13 Kepa, 19 Trossard, 20 Madueke, 22 Nwaneri, 23 Merino, 29 Havertz, 49 Lewis-Skelly

 

ユナイテッドの新戦力ベンヤミン・シェシュコはベンチスタート。そしてWBはフルバック本職の2人で固め、全体的にはプレス強度を意識したようなラインナップ。アーセナルはアンカーとCFに今夏の新加入選手が起用され、こちらはアスリート能力の高いイレブンとなっている。

 

前半

 

プレシーズンの試合でも触れたが、このマウント-クーニャ-エンベウモの3トップはフットワークが軽く、なおかつ全員がスプリントを厭わないのでトランジションやGKへのファーストプレスでの鈍重さがなく、その甲斐もあってこれまでならばほぼ確実に低い位置にブロックを作って受け身の守備で対応していたであろう相手に対してもWBを前に押し出した積極的な前線守備で捕まえに行くことが実現した。

 

更にこの3トップの良いところは全員がライン間での後ろ向きのボールレシーブに耐性がある点であり、とりわけクーニャとエンベウモは全くボールロストしないのではないかと思わせる程にマーカーとの距離の作り方やファーストタッチの安定感が高い。属人性の強い戦い方である事は間違いないものの、ホームとはいえBIG6相手に完全に優位性を保った試合が出来るところまで来ている点に関してはポジティブに受け取ってもいいだろう。

 

一方アーセナル視点に移ると、サカの不振の影響がポゼッションで劣った最大の理由であると考えられ、とりあえず預けておけば時間を稼いでくれてなおかつ単独での打開も出来るというオアシスが消え、代わりにギェケレシュを右ハーフレーンに走らせてロングボールの収めどころにしていたが、これに対してユナイテッドがルーク・ショーとデ・リフトの2人で前を向かせずタイトなマークで処理し続けた為にこちらも思うように機能せず。

Embed from Getty Images  

 

更に、マルティネッリはカウンターの際のランニングのコース取りが悪くウーデゴールがフラストレーションを溜めるシーンが散見され、両ウイングが機能しなかったのはユナイテッド優勢の試合展開に多大なる効果をもたらした。

 

このように確実に赤い悪魔のペースだったのだが、僅かな綻びから流れは一変してしまう。12分、アーセナルに右サイド深い位置まで侵入を許ししていたユナイテッドだが、ゴールラインに追い込むようにして選択肢を奪いカラフィオーリのクロスは味方に繋がらずブルーノがボックス内でカット。しかし、その後のファーストタッチが大きくなってマルティネッリに奪われそうになり、慌てて後ろのヨロにボールを預けるもその背後から先述のクロス後にプレーを切らず連続してプレスに及んだカラフィオーリによってボールを奪われ、結果的に相手にCKを与えてしまう。

 

すると、チーム内で最も上背の高いサリバをGKの前にインプレーになるタイミングでスライドさせてファウルにならないスレスレを狙って自由を奪うというルールブックの穴を突くアーセナルのサインプレーに対してユナイテッドは彼を弾き出す事が出来ず、バユンドゥルがパンチングしきれなかったボールをファーポスト手前でカラフィオーリに押し込まれて失点。

 

勿論、バユンドゥルにはあれをモノともしない強烈な当たりの強さを求めていきたいところだが、比重としてはそもそものルールの欠陥や不用意なロストを招いたブルーノの方に責任があるのではと個人的には感じている。

 

結果的に自らが得点機会の起点となって最後にはスコアラーとなったカラフィオーリについては、自分のボールプレーが終わった直後や長い距離を走った後など気持ちの切れやすいタイミングでも連続して次の行動に移る事が出来る為、不調のサカや単独での打開力には物足りなさのあるマルティネッリの分を補って攻撃面でもチームの中心になっていた。純粋な1on1はそれほど得意ではないので完璧とまではいかないがコンプリートDFになる素質は十分兼ね備えている。

Embed from Getty Images  

 

この試合のユナイテッドはサイドtoサイドのロングボールを多用したが、WBの位置取りが昨季よりも高い事と前線のボールレシーブ能力の高さから相手のフルバックに対してこちらはWBとシャドーの2枚で対応出来る状況を作り出し、アモリムの特徴である積極的なサイドチェンジと瞬間的な数的優位及び前線の質的優位の両面から打開するテンポの速い攻撃がよく機能した。

 

ただし、順足WBなのでダロトとドルグが大外でボールを持つ際の選択肢はどうしても直線的になりやすく、なおかつ明確なターゲットのいない先発構成なのでシャドーに対してオーバーラップをかけてからのクロスもさほど効果的ではない。よってここを入れ替えて左ダロトの右ドルグとした方がより戦いやすかったのではないと個人的には思う。逆に言えば、シェシュコが先発に定着するとこの順足WBは非常に機能的になる可能性が高いので将来の布石という点ではアリ。

Embed from Getty Images  

 

1on1ならまずボールを失わない、3人に囲まれても打開出来てしまう程にゼロからの加速力と背中・腕を使って相手を懐に入れない立ち回りが優秀なクーニャは単騎カウンターでもチーム全体で押し込んだポゼッションの中でもビッグチャンスを作り出し、とりわけ38分のボックス内左側での振り向きざまのシュートはラヤの好反応が無ければおそらくネットを揺らしていたと思われる。

 

優れた個の力もあってアーセナルの2倍のシュートを放ったマン・ユナイテッドだが、スコアは0-1でリードを許し前半終了。アタッキングサードへの侵入もコンスタントに積み上げていたので後は最終局面でゴールをこじ開ける一押しが必要という内容。

 

後半

 

交代なしで始まった折り返しの45分。先に動いたのはホームチームで、エンベウモのボール保持に対してのオーバーラップのタイミングは合っていたがクロスターゲット不在のチーム状況や自身のファイナルサードでのプレーメモリーの少なさなどもあって機能しているとは言い難かったダロトに代えてアマドが投入された。

 

ただ、プレシーズンでシャドー起用が多かった影響なのかアマドはWBでもハーフレーンに位置取りしたがる傾向が強く、エンベウモとポジショニングが被ったり外を回って欲しいところでアンダーラップを仕掛けてスペースを潰したりととにかくかみ合わせが悪かった。これについてはWBで使い続ける事でそう時間を取らずに改善可能と見ているが果たして。

Embed from Getty Images  

 

一方アーセナルは停滞の象徴になっていた前線をテコ入れし、流石にサカを下げる勇気は無かったようだがギェケレシュとマルティネッリの2枚をそれぞれハヴァーツ、マドゥエケと入れ替えた。使われる側かつ今回はオフボールも良くなかったマルティネッリから自分で仕掛けていくマドゥエケという変更は理に適っている。

 

その後、ユナイテッドはシェシュコがデビューを果たし、同時に90分の継続性は厳しいというカゼミロを下げてウガルテを投入。ターゲットになるシェシュコの存在はドルグの価値を上昇させ、72分にエンベウモの決定機となった場面のように早速効果を発揮。

 

一方でウガルテについてはあまりにもボールプレーの質が悪く、正直ガッカリさせられるようなパフォーマンスだった。

 

終盤、マグワイアを投入し彼を前線に押し上げてシェシュコとのツインタワーでとにかくクロスを上げ続けたユナイテッド。現状ではユニット単位でのコンビネーションはまだ確立されておらず、これが一番ゴールの可能性が高いと踏んだうえでの行動だと思うが、ボックス内やゴールエリア内にマイボールの状態で運ぶところまでは行けたものの最後の一押しは生まれずそのまま前半序盤のセットプレーが尾を引く形で敗戦。

 

シェシュコについての本格的な評価は次節以降に持ち越しだが、エンベウモと異なりAFCONによる離脱もないクーニャを中心にチームを組み上げていけば大崩れする事は無さそうな感触を得た。

 

 

データ

 

Standard


シュート数は2倍以上差をつけてユナイテッドが多く、ポゼッションも6:4で赤い悪魔が主導権を握ったという内容。一方走行距離に関してはアーセナルの方が6km多く、これを相手を走らせた結果と捉えるのかこちら側の運動量が不足していたと捉えるかは意見が分かれるところ。

 

失点に繋がったコーナーキックについては、与えた本数そのものは4本とそれほど多くなかったがブルーノのロストの仕方や明らかにサリバがGKの妨害に向かってくると分かるケースにもかかわらず彼を弾き返せなかった事など後悔は多い。

 

なお、DFライン背後を狙うロングボールやランニングに消極的ではなかった上でオフサイドを1回で抑えた点についてはポジティブに捉えられる。とりわけ素晴らしい内容だったのはクーニャで、ドリブル試行数6回は試合最多(うち4回成功)、この積極的なスタイルでありながらポゼッションロストを一桁に収めるという卓越したボールプレーの質の高さを見せた。

Embed from Getty Images  

 

 

xG

 

参照:

Manchester United 0 - 1 Arsenal (August 17 2025) | EPL | 2025/2026 | xG | Understat.com

 

ゴール期待値はユナイテッド1.38、アーセナル1.33で僅かにホームチームがリード。後者のxGはそのほとんどがカラフィオーリの得点シーンによるものだった為、得点機会の数で言えば明確にユナイテッドに分があった。ただ、その一方で20本以上シュートを放ちながらビッグチャンスは0、ゴールレスに終わった理由を運だけで片付ける事は出来ない内容でもある。

 

 PASSING NETWORKでは一見するとポゼッションで劣ったアーセナルの方がバランスよく線が繋がっている。ただ、ユナイテッドも3CBとCMのバランスやバックラインの強固な線など決して悪かった訳ではなく、孤立しているように見えるクーニャはその状態でも単独での局面打開で強い存在感を示すなど選手のキャラクターとの整合性もある。ポゼッションの中心にいたのはブルーノとヨロで、後者のボールキャリーはすっかりチームのストロングポイントとなっている。

 

あとがき


ウガルテは食あたりでもしたのだろうかというレベルで精彩を欠いたプレーだったので心配になる。カゼミロ先発の理由をこんな形で納得させられるとは。