※24/25 イングリッシュプレミアリーグ
チェルシーvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。
最優先でCBの補強に資金を投入して欲しいと思わせる内容だったが、出てくるのはアタッカーばかりなのでやはりこのクラブの補強戦略は他に比べて大きく出遅れているらしい。
United are beaten in the capital.#MUFC || #CHEMUN
— Manchester United (@ManUtd) May 16, 2025
【Match Review】
Starting lineup
ヘヴンとコリア―がスカッドに復帰し頭数は確保出来たがやはりヨロの姿はなし。彼が来週のミッドウィークに間に合うか否か、フォームを崩していないかどうかでEL決勝の展望は大きく変わるだろう。
前半
中盤より前のラインナップはヨーロッパリーグ決勝を見据えているようにも思えたこの日のユナイテッドの人選。アマドをウイング起用する際に約束事に沿って彼をハーフレーンに置くかそれとも個としての打開力を最大化するためにWBに内を取らせて彼を大外に置くかという択についてはマズラウィがインバーテッドWBになる後者だった。
ホームのチェルシーはフィジカル的な出力の高い選手を好むので先発イレブンにもそのようなタイプが多く、ユナイテッドは相手を背負った状況で半身を作らず真正面からその圧を受けてしまいがちなのでボールを突っつかれたりそのまま潰されてロストする場面も少なくなかった。
ややアウェイチーム劣勢の序盤の中で、以外にも最初にゴールネットを揺らしたのは赤い悪魔。16分、CK後の2次攻撃で一度バックラインまでボールを戻しやり直したユナイテッドは左サイドでのボール保持へ移行しブルーノのアーリークロスを前残りしていたマグワイアが合わせた。
斜め後ろから鋭く曲がるボールに対してインサイドでダイレクトショットという難しい一撃をあっさりと決めたマグワイアに歓声が向けられたが、VARの検証により僅かにオフサイドラインを飛び出ていた事が分かり残念ながらゴール取り消し。ただ、ターゲットとして前線にいる時のマグワイアの脅威が伝わるシーンであった事は確かで、得点力不足に苦しむユナイテッドにとっては今や欠かせない飛び道具である。
ククレジャ-コルウィルの左半分は情報取得・処理能力に優れ中々攻略の糸口を見つけられない一方、身体能力が高い半面クロス対応であっさりマークを背中側の死角に入れてしまう事も少なくないアダラバイヨ-ジェームズの右半分には付け入る隙アリという事でユナイテッドはマウントとドルグサイドからの打開を狙っていく。
ただし決定的な得点機会は幻に消えたマグワイアのゴール以降なく、むしろマズラウィとの対面で優位性を持つマドゥエケの突破をベースにチェルシーにゴール前を脅かされるような時間が続きながら前半終了。マズラウィが純粋なフィジカルでごり押し出来るタイプが苦手らしいことは過去の試合からも感じ取れる情報だったが、EL決勝を前に対ソン・フンミンをどう対処するか考えるいい機会になったかもしれない。
後半
後半に入ってもどんよりとした雰囲気を纏ったままのユナイテッド。やはり3CB全員が不器用な選手だとビルドアップも守備対応でも行き詰まるという事を証明するような内容であり、ボール保持に関して言えば中盤のカゼミロも含めて方向転換が得意ではない選手が多く、更にプレーキャンセルの最終ラインが早いので相手のプレスやインターセプトに対する咄嗟の対応が出来ないという点で低い位置でのボールロストが絶えなかった。
また、守備面ではとくにショーのマーク管理の甘さが絶望的であり、カイセドのスルーパスにタイリック・ジョージが抜け出した後ボックス内でオナナとの接触があった61分のシーンでは、ダイアゴナルランで斜めにマグワイア裏へ走るジョージに対してショーが声掛けもせずあっさりと見送った事がその後の危機を招いており、更にその後もオフサイドを主張するだけで何らカバーリングに回る姿勢は見られず。これこそ彼をCBで起用して欲しくない最大の理由と言えよう。
なお、上述した接触に関し主審クリス・カヴァナーは一度ペナルティスポットを指さしたが、このジャッジはVARの意見により撤回しており、最悪の事態だけは回避している。
モイセス・カイセドが中盤でテンポをコントロールし、時には自身のキャリー、またある時は長短のパスを織り交ぜて攻撃の起点になるチェルシー。すると、彼のサイドチェンジを受け取ったネトがタッチライン際でタメを作り、そこからバックパスを受けたリース・ジェームズはガルナチョの立ち位置が中途半端な事で時間的余裕を得ると、キックフェイントからのインサイドターンでスライドしてきた相手を翻弄。最後はは狙いすましたクロスにククレジャがヘディングで合わせてチェルシーが先制ゴール。
リースの見事な反転クロスから
— U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) May 16, 2025
ククレジャが得意のヘディング💥💥
勝利が求められる
チェルシーが両SBによるゴールで先制🤩🤩
🏆プレミアリーグ 第37節#チェルシー v #マンチェスター・U
📺https://t.co/IQcfgHPywb pic.twitter.com/H3P5e4s3mh
ミドルサード以降ではマドゥエケに大外の空間を確保させるために内に潜ってNo.8として振る舞い、そのままファイナルサードではゴール前に侵入するククレジャのフットボール理解の深さに感心するような得点で、それをアシストしたジェームズの技術力の高さも光った。ユナイテッド目線ではアマドやウガルテが浮いてしまっており、マズラウィがマドゥエケ-ククレジャとの1on2を強いられた事が失点の直接的要因であり、ボールではなく人とスペースを基準に対応しなければならないクロス対応に関していつまでたっても改善の余地が見られない。
80分を越えたところでブルーノを下げてメイヌーを投入したユナイテッド。恐らくこのタイミングで無理をしてこの試合を取るよりも次の大一番を重視したと考えているが、同時にショーと入れ替えでヘヴンが公式戦復帰を果たした事はめでたい。相変わらず勇敢すぎて怪我やカードのリスクを忘れているかの如くプレーも多いが、情熱を欠きがちな現スカッドにおいてそのキャラクター性は重宝される。
もう1つの収穫は90分を過ぎてもドルグがフルスプリントを苦労せず行える高い心肺機能を見せつけた点。現状は量的貢献でなんとかするしか無いので兎にも角にもハードワークでチームを救ってもらいたい。
今季最後のアウェイ戦は1-0で完封負け。ヨーロッパリーグで戦うスパーズも敗れたので順位変動はなく16位のまま。
データ
Standard
ユナイテッドはシュート数僅か4本と得点機会そのものの数があまりにも少なく、これでは無得点に終わるのもある意味当然。ポゼッションで上回っていてもそれに意味を持たせられなかった。
両クラブ共にパス成功率が81%とやや低めに終始しており、エンツォとブルーノの両フェルナンデスはどちらも成功率が80%を下回った。なお、1試合でのイエローカード6枚はリーグ戦で今季ワーストタイ記録で、もう1つの試合もチェルシー戦という事でなにかカードが増える要因があったのだろうか。
考えられるのはフィジカルでごり押ししてくるウインガーに対して身体能力に劣るユナイテッドが後手に回りファウルが増加したというものだが、そうなるとトッテナムのウインガーに対しても苦戦する恐れがある。
Chelsea 1 - 0 Manchester United (May 16 2025) | EPL | 2024/2025 | xG | Understat.com
ゴール期待値も1.30-0.34でチェルシー優勢。ユナイテッドは0.50にすら届かぬ絶望的なスコアとなっており、勿論ゴールエリアからのシュートは1つもない。
チェルシーのパターンとしてはウイングが深い位置で時間を作るか抉り切って相手の守備陣形を崩し、そこからボックス角で待つリース・ジェームズやパルマーに戻して彼らの高品質のクロスに合わせるという形で、ククレジャの決勝点も正にそのような流れから生まれた。
Chelsea 1 : 0 Man Utd
— markstats bot (@markstatsbot) May 16, 2025
▪ xG: 1.22 - 0.29
▪ xThreat: 0.95 - 0.93
▪ Possession: 47.3% - 52.7%
▪ Field Tilt: 60.4% - 39.6%
▪ Def Action Height: 52.5 - 42.8
Donations https://t.co/nlgfzDqYhs pic.twitter.com/xYRnegtA6X
PASSING NETWORKを見ると左右でウイングバックとシャドーの位置関係が逆転している事が分かり、中央でのプレーに苦手意識のないマウントは自然とハーフスペースに、大外からのテイクオンが一番得意なアマドはタッチライン近くにポジショニングする事が多くなった。ポジション毎の約束事を優先するのか選手の個性に沿わせるのかでアモリムは長らく悩んでいる印象があり、決勝ではどの選択をするのか注目したい。
あとがき
収穫の少ない試合で正直90分間見続けるのが苦しかった。今回の3CBでEL決勝も戦わなければいけないのだとすれば正直ボールを持てない展開の方が良いかもしれない。ビルドアップでの臨機応変さが乏しいので。