いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

【 #EVEMUN 】CBの問題を改善出来なければどうにもならない

※24/25 イングリッシュプレミアリーグ

エバートンvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。

 

様々な問題の中で一番深刻なのはCBのオンボール能力の低さ、具体的にはプレス耐性や逆足でのキック精度、飛距離だと個人的には考えている。次に守備時にボールに食いつき過ぎて背後のスペースを開けてしまう部分。

 

 

 

 

【Match Review】

Starting lineup

ベンチ入りエバートン
5 M.Keane, 12 Virgínia, 18 A.Young, 24 Alcaraz, 31 Begović, 42 T.Iroegbunam, 67 M.Sherif, 75 R.Dixon, 83 I.Heath

マンチェスター・ユナイテッド
2 Lindelöf, 14 Eriksen, 15 Yoro, 17 Garnacho, 26 A.Heaven, 42 S.Kone, 48 Graczyk, 50 E.Harrison, 56 Chido Obi

 

 

前半

 

グディソン・パークで赤い悪魔を迎え撃つエバートンは4-2-3-1ベースでポゼッション時にゲイェがアンカー、ガーナーが斜め前に出てNo.8化するシンプルな可変システムを採用し、基本的にはコンタクトや競り合いに長けた選手構成を活かす為にハイボールを多用しつつセットプレーを積極的に狙っていった。

 

一方のユナイテッドはホイルンドとジルクゼーの同時起用を継続してブルーノは左シャドー、セントラルMFはカゼミロ-ウガルテでリアクション重視の人選となったが、カゼミロはオンボールオフボール問わずプレースピードが遅いので瞬間的な判断やスプリントを求められると厳しい。また、デ・リフトはスムーズに左足でボールを運べないので左サイドでボールを前進しようとする際にどうしてもテンポが悪くなり、ドルグやブルーノがフォローの為に下がってしまうので重心が低くなりがち。

 

また、エバートンはシンプルに中央のベトにロングフィードを当ててそこからの二次展開を狙う事が多かったのだが、これに対してユナイテッドの3CBは人数的に余裕があるにもかかわらずプレッシャーを与えずフリーで処理させているシーンが目立っており、本来ならばマグワイアが潰しにいって最低でも50:50のルーズボールにしなければいけなかった。仮に1人が飛び出しても残りの2人+WBで比較的安定したバック4を作れるのがDF5枚の利点であるのだから、それを自ら帳消しにしてしまうこの状況判断能力の悪さこそユナイテッドの真の問題と言える。

 

19分、エバートンは右サイドでコーナーキックを得ると、ジャック・ハリソンのインスイングキックに対してユナイテッドはしっかりとクリアする事が出来ず、なおかつボールウォッチャーになる選手多数でまるで小中学生の試合を見ているかのようなグダグダな対応から最後はベトにボレーを決められて1-0。

 

Football Manager24で対戦相手に居る中で最強格の1人だったベトが1年たって現実でも眩い輝きを放っている所をみると、改めてFMシリーズの選手査定の精度の高さを思い知ると共に、彼自身もオフボールの動きが初年度と比べて明確に洗練されているので努力の跡を感じる試合でもあった。

 

一方、ユナイテッド目線で振り返ると、まず浮いたボールに対しての姿勢、準備、距離感といったボール到達前の動作の悪さに加え、どこにクリアするのか、ボールウォッチャーにならずマークや全体の配置を見ながらプレーするといった戦術的な要素でも全くもってプレミア水準とは言えない凄惨たる守備。

 

ユナイテッドの構造的な問題はビルドアップにも及んでいる。例えば、4バックベースの守備ブロックに対して3バックが優位性を得やすい理由の1つに、WBに対してウイングかフルバックのどちらが対応するか曖昧になりやすいというものがあるが、残念ながらユナイテッドの場合WBがかなり低い位置まで降りてきて完全にウインガーのテリトリーで前向きでプレスに迎える状況を作ってしまう為、相手からすればただただ無駄に重心が低いだけで何の脅威にもならないボール保持が続いているだけ。

 更に言えば、個々のプレス耐性も低いので少しプレッシャーをかければ勝手にマグワイア,デ・リフトがライン際のWBに苦しいパスを出し、WBは苦し紛れのフィードを余儀なくされるので簡単に機能不全に陥らせる事が出来る。

 

33分にはブルーノ→裏抜けを試みるホイルンドへのロブパスをオブライエンがあらかじめ予測していた事で冷静に対処してエバートンの攻撃に反転すると、ネガティブトランジションの遅いアウェイチームをよそに少ない手数でゴール前まで侵入し、ジャック・ハリソンの強烈な一撃をオナナが真上に弾いたこぼれ球にドゥクレが詰めて2点目。

 

ボールを奪われた瞬間に足が止まるのが癖になっているジルクゼー、シンプルにスプリントが出来ないカゼミロ、裏を狙われる事が容易に想像できるにも関わらず両足のかかとを地面に沈めてケアを怠っているマグワイアなど、この失点に関しても個々のプレーを見ていくと杜撰な対応が目につく。

 

後半

 

後半になるとウガルテがダロトとポジションチェンジでサイドに流れるようになり、瞬間的に相手のマーク管理が遅れる事で右サイドでも少しずつ起点を生み出せるようになったものの、ジルクゼーは自由に動くのでハーフレーンに居ない事も多く、結局は個の力で何とかしなければいけない局面が多く真の意味で機能したとは言い難い。

 

また、気になるのはダロトが全力疾走出来なくなっている点。バック4での彼はディフェンスラインから一気に前線まで駆け上がってオナナのロングフィードに対する解答になるほどオフボールの迫力があったのだが、ここ最近はトランジションで味方に置いていかれるケースも多く、心身共に疲弊しているのではないかと感じさせる。実際、欧州トップリーグでの出場時間ではレアル・マドリーのフェデリコ・バルベルデに次ぐ2位と勤続疲労は確実にその身体を蝕んでいるだろう。

 

60分過ぎに運動量不足のカゼミロを下げてガルナチョを投入しブルーノを中央へスライドさせると、セントラルMFである程度チャンスを供給できるようになった事に加えて仕掛けの「量」は安定しているというガルナチョの良い面の相乗効果でユナイテッドが試合の主導権を握るように。

 

そして、71分にはやや遠目の位置で獲得したFKでブルーノのキックが壁役になっていた相手のハンドを誘いゴールまで20m前後という絶好の地点から2度目の得点機会を得ると、ニアサイドに4、中央とファー寄りに1ずつ設置されたエバートンの壁役をあざ笑うかのようにファーサイドネット目掛けた蹴られたドライブ回転のボールがゴールラインを越えて白網に突き刺さった。

 目線でピックフォードの意識をニアへ傾けたからこそ生まれたゴールであり、このような駆け引きこそあの独特なPKに代表されるようにブルーノの真骨頂だ。

 

なお、このゴールの直前からホイルンドに代わって投入されたチド・オビ=マルティンについて、プレミアリーグ公式で188㎝とされている身長が実際には190を優に超えているように見え、今すぐシニアチームのレギュラーになるだとか言う次元ではないと思うものの、純粋なフィジカルスペックで優位性を取れるCFとして大切にしたい有望株である。

Embed from Getty Images  

 

80分、先程のゴールに繋がった2度のFKのうち1度目の方と同じような位置でファウルを誘ったユナイテッド。今度は大外にいるマグワイアへの高弾道のロブパスを選んだブルーノのキックに対してエバートンはクリアが甘くなり、ゴール正面でこぼれ球に反応したウガルテが思い切りよく左足を振り抜くとこれがそのまま同点弾に!!

 

この試合はとくに高く遠くへ、なるべくゴールから離れた地点にクリアする事の大事さを痛感する内容であり、細かいポジショニングや戦術的要素以前の段階で課題を抱えている選手がトップ層にも少なくないという現実を知る機会でもあった。

 

先述のように終盤は優位に立っていたユナイテッド。しかし、前掛りになり過ぎたカウンターへのリスクマネジメントが不足しており、後半アディショナルタイムにはロングボールからの2次攻撃でエバートンファイナルサードへ侵入され、ゲイェのミドルに対しオナナがタッチラインあるいはコーナーへ逃げるか、或いはキャッチするかという状況判断が出来ず正面にボールを弾いた事でエバートンにリバウンドの機会を許し、これによってデ・リフト、マグワイアとヤングの接触からPKが生まれてしまった。

Embed from Getty Images  

 

と思われたのだが、VARによってファウルは取り消されユナイテッドは命拾い。個人的にはPKでも致し方ない対応に見えたのだが、どうやら主審はマグワイア-ヤング間にファウルがあったとの初期見解を元にVARへ判断を仰ぎ、これに対してはPK相当ではないという回答を貰った結果らしい。それ以前にデ・リフトが長時間ユニフォームを引っ張っていた為、本来ならばそちらの方のファウルでPKを宣告されて何ら不思議ではない。ユナイテッドはハッキリと審判のジャッジに救われる形で何とか勝ち点1を守り切ったという事に。

 

 

データ

 

Standard


シュート数はともに9本。ただ、エバートンがオンターゲット8本と高確率でチャンスに結びつけたのに対してユナイテッドは3本と1つ1つの得点機会の質では大きくホームチームに差をつけられた。ポゼッションはユナイテッドが4:6で上回っているが、それが本当の意味で試合の主導権に直結していたかどうかはまた別の話であり、特に前半は完全エバートン有利で大半の時間が消化されている。

 

 

xG

参照:

Everton 2 - 2 Manchester United (February 22 2025) | EPL | 2024/2025 | xG | Understat.com

 

ゴール期待値はオンターゲットの差がそのまま反映されてエバートンが1.5点リードする形となり、逆に言えば得点に出来なかったビッグチャンスが3回あるという点でモイーズにとっては悔しいドロー。とはいえ、その該当者3名はいずれも得点に直接関与している選手たちなので一定の仕事は果たしている。

 

 PASSING NETWORKではカゼミロとウガルテの距離感が開いているが、これは後半に入って後者が右サイドに流れてスルーパスの受け手やタッチライン近くでの攻撃のサポートに回る回数が増加した事も影響しており、一番の問題点はCBのマグワイアから前進する矢印が1つも存在しない点。デ・リフトも含めてプレス耐性や身体の向きの作り方が悪く、なおかつ中盤への縦パスを入れられない為外でWBがハマるビルドアップが当たり前になってしまった。

 

あとがき


3バックになって完全に魅力を失っているダロトについて、今のカゼミロを無理やりセントラルMFに使うくらいならば彼をコンバートしてみるのも1つの策かもしれない。孤立しやすい右WBには1人でタメを作れるウインガータイプをなるべく配置したい。