いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

【 #MUNBAY 】最下位で敗退。ペナルティボックスに侵入することもままならず

※23/24 UEFAチャンピオンズリーグ GroupA 第6節

マンチェスター・ユナイテッドvsFCバイエルン戦の記事です。

 

 

グループステージ最下位、ヨーロッパリーグのノックアウトステージをかけたプレーオフの権利すら掴めずに欧州コンペティションを去るユナイテッド。来季から大会方式に大きな変化が生じるチャンピオンズリーグにおいて、この結果は国単位での大会出場枠競争という点でも大きなマイナスになってしまう。

 

 

 

 

【Match Review】

 

Starting lineup

 

ベンチ入りマンチェスター・ユナイテッド
1 Bayındır, 15 Reguilón, 22 Heaton, 28 Pellistri, 29 Wan-Bissaka, 35 J.Evans, 37 Mainoo, 44 Dan Gore, 46 Hannnibal, 52 J.Hugill 

バイエルン
13 Choupo-Moting, 18 Paretz, 22 R.Guerreiro, 25 T.Müller, 37 Laimer, 39 M.Tel, 41 Krätzig, 45 A.Pavlović

 

 

前半

(正確には一番多く見られたのは普段と同じアムラバト頂点の逆三角形だったと思いますが、ブルーノの役割の変化を分かりやすくするためにこの並びに)

 

バイエルンが全力のメンバーで臨んできた事は驚いたが、ピッチ上の選手達もそれに面食らっているような雰囲気で彼らのプレッシングの圧に気圧されている場面が目についた。純粋なフィジカルの部分ではまず勝てないという面々が多く名を連ねているドイツ王者に対し、ユナイテッドは戦術的優位やボールプレーの技術、何よりメンタリティでそれを補う必要があったものの、それが出来るならばこんな状態にはなっていない。

 

今回は選手個々のプレーや変化に重点を置いて振り返ってみる。

 

まず、これまでとの大きな違いはGKから繋いでいくような、ディフェンシブサードでのビルドアップの際にブルーノが相手の1stプレス後方でパスを受けるようになった事。アムラバトとダブルピボットになったり、彼がCB間に落ちて3-1の1アンカー型になったりと配置は固定されていないが、丁度この前のインターナショナルマッチで見せた役割とそれについて書いた記事と被る部分があったので「ようやくか」といったところ。

ブルーノについて

irohasesun-fm-foot.hatenablog.com

 

ヴァランについては右CBで起用する際に右足でパスを出せばいい所で何故か逆足を使うケースが見られ、しかもそれがボールロストや失点にさえ繋がる事もあったが、今回のようにポゼッション時左ワイド起用だと左足を使ってくれた方が上手く行くパターンが圧倒的に多いのでその癖が苦にならない。勿論絶対的な配球能力の優劣という部分で課題は残るが、左右どちらが失点の確率を減らせるかと考えると今は左かもしれない。

Embed from Getty Images  

 

次にマクトミネイとゴレツカ、今夏のマーケットでは実質的なトレードとなるような取引も噂に上がったように比較される事の多い2人だが、走っている時やキックの踏み込みの力強さ、コンタクトプレーの際のストレングスが見るからに違う。これはマクトミネイに限った話ではないが、どうもユナイテッドは見た目の割にフワフワしている選手(リンデロフなんかも)が目立ち、全体的に下半身が弱そうに見える事が多い。逆にホイルンドを好ましく思える理由がこの部分でキム・ミンジェ相手にもボールを背負える強さと身体の使い方の巧さがあるところ。

Embed from Getty Images  

 

 

前半の終盤に鼠径部を痛めてしまったマグワイアはその後一度ピッチに戻ってくるが、結局プレー続行が厳しいと自己判断してボールが回ってきた際に自らライン外へ出してエヴァンスに後を託す。その際に観客席から拍手で迎えられたのは最近のパフォーマンスに対するサポーターからの敬意。

Embed from Getty Images  

 

42分のカウンターはコマンの落としのパスをマクトミネイがインターセプトしたところからガルナチョにボールを預け、そのままガルナチョが一気に加速してボックス内まで侵入したのだが、右足でファークロス/巻いたシュート、ニアへのパンチショットと選択肢を絞らせづらい持ち方をすればいいところ、何故か左足でのプレーに限定される身体の向きで尚且つ対面のDFを抜く事が前提という進み方でそのままウパメカノにボールを奪われるという最悪の結果に。

Embed from Getty Images  

 

例えばRWで起用されるペリストリのように、利き足側のサイドアタッカーならばこの運び方をする事も理解できるが、何故得意な方の足でのプレーを自分から放棄するのか、しかもこれは毎試合のように発生しているのでコーチ陣が何故助言しないのか理解に苦しむ。一方のバイエルン視点ではしっかりとトランジションの展開でFWのケインが全速プレスバックをしている事が素晴らしい。Football Managerシリーズで性格面について「模範的プロフェッショナル」と設定されているのも納得だ。

 

後半

 

HTの入れ替えはそれぞれ負傷原因と思われる1枠ずつで、ユナイテッドはショーに代わりワン=ビサカ、バイエルンはマズラウィに代わりライマーを投入。ショーの状況判断能力の悪さについては過去数回の記事で散々触れたが、それ以前の問題で単純にニュートラルな状態からの一歩目の出足がかなり遅くなっているように思え、コマンに簡単にファーストタッチを許すシーンが多かったので、万全ではない状態だったとすれば確かに合点がいく。

Embed from Getty Images  

 

バイエルンの中で奪いどころになるのはやはりパス精度や判断に難のあるウパメカノの所で、それほどプレスが掛かっていなくても勝手に自滅するシーンも複数回あったため、チーム全体で彼の情報処理能力を越えるプレッシャーを与え続けられていればというのは後の祭りだが後悔すべきポイント。

 

49分、この試合で数少ないユナイテッドが崩してチャンスを作った内の1つは、エヴァンス→アントニーへの斜めのパスで『前向きでボールを持つアタッカー』という状況を作り、そこから背後の警戒が甘くなったデイヴィスの裏に走ったワン=ビサカにスルーパス。マイナスのラストパスに対し、あえて走行スピードを緩める事でマーカーとの距離を確保したブルーノが助走をつけて反応したが肝心のシュートが枠を捉えず。年々ブルーノがキックをふかすケースが増加しているように見えるのは気のせいだろうか。

 

前半の項でビルドアップ時にブルーノがより低い位置でボールホルダーのサポートに入るようになったと書いたが、ミドルサード以降でバックスがボールを持つシーンではDFの目の前に居て距離がある状態のままなので、更にこのフェーズでもMF-DFライン間の中でもMF寄り、具体的には2ndプレスのすぐ後ろ辺りでレシーブ出来る体勢を作っていた欲しい。

 

Embed from Getty Images  

 彼のチャンスクリエイトのパターンは少し後ろ目からミドルレンジで空間に出すパス、連続のウォールパスで一気に相手ブロックを突破する、ボックス周辺でのフリックや瞬間的な情報取得でのラストパスの3つに大きく分かれると考えている為、この局面でわざわざ相手DFに近づいてデコイ役になる必要性がない。よってミドルサードでも低めにいた方がメリットが多いと思われる。

 

58分、ライマーからスライディングタックルでボールを奪ったガルナチョだったが、ボールを運び始めるタイミングでスリップして逆にカウンターの起点になってしまい、ムシアラは相手の目線を引き付けながらドリブルし、サネの斜めのランに対しDFの間にパスを通すもののラインを割った。

 この場面のワン=ビサカを見るとボールホルダーと自身の担当相手を両方ケアするような動きが全く出来ておらず、ムシアラに目を奪われてサネを完全に見失っている。このブログでしつこいくらいに繰り返し主張する「知性的な部分で厳しい」というのは正にこういった複数の情報処理が求められる場面でフリーズするところを根拠としている。

 

勿体なさと将来への不安を感じたのが直後59分のガルナチョ。ホイルンドがウパメカノを背負いながらオナナからのフィードを収めてユナイテッドは攻撃機会を作り敵陣ボックスまでボールを運んできたのだが、自身に向かってきて背後をスペースを空けたライマーの股を通しスペースへパスを出したマクトミネイに対し、足元で要求していたガルナチョは反応が遅れボールはラインを割ってしまう。

Embed from Getty Images  

 

何故か雰囲気的にはマクトミネイのミスコントロールっぽくなっているように見えたが、よりゴールの期待値が上がるプレーを選択出来ていないガルナチョの問題であり、マクトミネイに不満としてはもっと叱るくらいの勢いで後輩を指導して欲しいというコーチングの部分。今のユナイテッドには相手を反転させる意識が極めて薄いという事もよく分かるシーン。

 

バイエルンはムシアラを下げてベテランの域に入っているトーマス・ミュラー投入。

 

70分、早速ハーフスペースに流れてDFからの縦パスを引き出したミュラー起点にバイエルンは相手陣内でのポゼッションに移行し高い位置でのスローインを獲得。その後ダロトが内にズレてケインのマークを預かった事でヴァランが空いたにもかかわらず状況判断が正しく出来ずにミュラーへのパスにエヴァンスが飛び出してCBのダブルコミットが起きると、丁度足元に入ってきたボールに対するケインの素晴らしいフリックパスで生まれた決定機をコマンが決めてバイエルン先制。

Embed from Getty Images  

 

失点の直接的な因果は上述したエヴァンスの判断エラー。ただ、よくみると1人コマンへのパスが出た段階で1人完全にオフサイドラインを崩してしまっているワン=ビサカにはまたしても疑問が噴出してしまい、巻き戻っていくとスローインになる前の所でミュラーに対し強く当たりに行くべきところで緩く近づいている場面など随所に課題が散らばっている。

 

このままでは他会場の結果に関係なく最下位フィニッシュが決まってしまう後がない状況のユナイテッドは続々と若い選手を投入し80分までにカードを使い切った。しかし、彼らにゲームチェンジャ―になってくれというのも酷な話で、特にLWに置かれたハンニバルは全く持ち味を発揮出来ないシチュエーションだったので同情する。

 

データ

 

Standard

 

指揮官は「我々は、今日の試合でチャンピオンズリーグから敗退したわけではなく、以前の試合で落としたのだ。それを認識する必要がある。いいパフォーマンスもあったが、選手個々のミスもあった。結果的に、勝ち抜けるには十分ではなかった。しかし今日のパフォーマンスはとても良かったし、負けるには値しなかったと思う」(日本語版公式HPの文章を引用) と表現していますが、普通にスタッツでも完敗です。

 

何といってもオンターゲット1でどう勝てと言うのかという話で、ファイナルサード(アタッキングサード)でのパス数を比較するとユナイテッド31本、バイエルン34本とポゼッション率の差ほどは離されていないにも関わらず、これを更にペナルティボックス内へのパスに限定するとユナイテッド1本、バイエルン6本とフィニッシュワークに明確な課題を持っている事がよく分かる。

 

選手個人ではルーク・ショーを瞬発力で一瞬置いていったり、背後を取るシーンが多かったコマンが印象的で、ドリブル成功4/6という絶大な個の力に加えて守備でも主にガルナチョ相手のデュエルで勝利しタックル3回と貢献を果たした。

Embed from Getty Images  

 

 

xG

 

 

markstats算出のゴール期待値はマン・ユナイテッド0.24、バイエルン1.01とロースコアながら完全にアウェイチームが試合をコントロールしていた事がよく分かる結果。xTではユナイテッドも0.81稼いでいるものの、xGとの乖離で分かるようにチーム内で共有する明確なフィニッシュワークの形が存在しない事とその質の悪さがかえって目立つ。

 

PASSING NETWORKを見ると、今や関係性が良いのは左サイドよりも右サイドである事も薄っすらと伝わってくるが、実際今のショーはポジショニングやパスの判断の悪さが顕著でワン=ビサカ共々かつての絶対的レギュラーは思考や情報処理の面で求められる水準に満たしているとは言い難い。

 

 

あとがき

 

そもそもチーム状況が悪い上に、更にマグワイアとショーを負傷で欠き、更にブルーノを出場停止で起用出来ないという中でのアンフィールドは正直絶望が漂っている。

 

カラバオカップに続きチャンピオンズリーグでも早期敗退、それもCLに関しては完全に次のステージへの道が閉ざされる最下位フィニッシュなので、冬のマーケットではスカッドの縮小が最優先事項になるかもしれません。

 出番の少ないファン・デ・ベーク、マルシャル、造反したサンチョ辺りは換金対象ですが、9番を背負う3人目については残り契約期間が半年なので移籍金収入は期待できず、実際には前の2人の売却でどれだけ利益を得られるかが観点に。