いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

【 #MUNBUR 】悲しい程にあぶり出される放出候補

※23/24 イングリッシュプレミアリーグ

マンチェスター・ユナイテッドvsバーンリー戦の記事です。


新しい風が吹いた?という前節のタイトルは気のせいだったかもしれません。

 

ビルドアップのハマり方もアタッキングサードでの前線の動き出しの少なさも元の状態に戻り、フィールドプレイヤーの距離感が遠すぎる問題も解消されたのは1試合のみ。残念ながら何人かの選手は自らのパフォーマンスで来季のチーム構想から消え去ろうとする内容でもあった。

 

 

 

 

【Match Review】

 

Starting lineup

 

ベンチ入りマンチェスター・ユナイテッド
1 Bayındır, 4 S.Amrabat, 7 Mount, 16 Amad, 39 McTominay, 62 O.Forson, 70 Amass, 78 L.Jackson, 84 Wheatley

バーンリー
1 J.Trafford, 3 C.Taylor, 7 Guðmundsson, 8 Brownhill, 9 Jay Rodriguez, 10 M.Benson, 18 H.Ekdal, 25 Amdouni, 31 Trésor

 

 

前半

 

マンチェスター・ユナイテッドはブレーズ戦と同じ11人で臨んだが、残念ながらポゼッションフットボールで試合の流れをコントロールする事は出来ず、前節との比較で対戦相手のプレス強度と練度が明らかに上がっている点とここにパスが入ると確実と言ってもいいほどテンポが落ちてボールプレーの質も低下するRBなど問題点があぶり出されていく。

 

バーンリーはフラット4-4-2をベースに相手の1stプレスの枚数やポゼッション時に前線に入る人数などで柔軟に形を変化させていき、ユナイテッドはホイルンド-ブルーノの2枚が前プレ要員なので後ろでのボール回しではGKムリッチが3人目のDFとしてビルドアップに参加する(2+1)-4-4、敵陣ではフルバックを大外に持って行った2-1-2-5でRWのオドベールが中央にスライドしボールに関与する回数を多くする。

 

ユナイテッドはホイルンドにロングボールを当てる際のその落下地点が相手CBの範囲内である事やセカンドボール回収に充てる人数が少なくただ闇雲なクリアと同義になってしまっている点がシーズン当初から今に至るまで改善されず、ボールホルダーとの距離感という意味ではポゼッション全体で間が空き過ぎているため、ただでさえパス能力の高くない選手たちにとって更に失敗が生まれやすい状況。

参照:MUTV | Manchester United
研究・批評目的の引用であり、著作権侵害の意図はありません

 

少し前にオーバーロード(密集)とアイソレーション(孤立)という2つの言葉が日本のフットボール界でも少し流行っていたと記憶しているが、ユナイテッドの場合(特に前線で)選手がピッチの横幅を考えた時にただ均等間隔で並んでいるだけで横や縦に相手を揺さぶるオフボールも極めて少ないが故にパスの出しどころが無く、敵陣高い位置で前に人数をかけているポゼッション状態の方がかえってピンチになるという逆転現象が生じている。ついでに言えばダブルピボットがメイヌー-エリクセンでどちらも1人で無理が効くタイプではなく、カゼミロ-マグワイアもスピード勝負になればお手上げでダロトはボール保持での縦の移動量が多くカウンター対処に物理的に間に合わないので後方の配置や人員にも課題を残す。

 

怪我人ばかりで尚且つチーム内のメディカルスタッフの人事の混乱も影響していると思われる復帰時期の見誤り多発という事情を考慮してテン・ハフ続投を支持する声もそれなりにあるが、チーム戦術の中で明らかに改善しなければならないと分かる事象を就任からの中長期で見ても修正出来ていないようなケースが多く、新たに優秀なスタッフが加わるでもない限りこの泥沼のクラブを再起させる事は叶わないのではないかというのが個人的な考え。

 

あまり言及されていないが守備時のガルナチョ-ダロト間の息の呼吸が合っていないように見えるケースがちらほら存在し、ガルナチョ自身のコースを切るブロック守備とその後の寄せに迎えるポジショニングの取り方がまだまだ未熟な所もあるが、人数の余裕がない状況でも2人がダブルコミットして近くの選手をフリーにしてしまうのでここは早い内に修正してもらいたい。

Embed from Getty Images  

 

 

後半

 

55分、ブルーノ→ホイルンドへのDFを狙うパスで一気に中盤を省略してチャンスを作ると、ボールタッチがやや流れた事でホイルンドは強引にシュートではなくタメを作って味方のチャンスに繋げる冷静な判断を取った。そしてDF2枚を引き付けつつラインを押し下げて絶好のラストパスを送ったが、ワン=ビサカはまるでボールが来るまで思考停止しているかの如くその場で一度止まってからキックモーションに入ろうとしてプレスバックしてきたカレンにボールを奪われている。

 偶然上手くいかなかったのではなく、走りながら歩幅を調整して軸足の踏み込みを大きくする事で相対的に蹴り足の動作距離を作るという基本的な身体操作が欠けているのかと疑いを持ってしまうが、中長距離のキックやクロスといったある程度強くインパクトする際のフォームが毎度バラついている点を鑑みるとあながちこの推測が間違っていないと感じてしまうので怖ろしい。

 

なお、ボールタッチの傾向から少し将来性について不安を煽るような書き方をしているガルナチョについては、キック精度とセルフィッシュを抑えきれなかった事が要因でゴールに至らなかったものの、54分のオープンなカウンターからボールをゴール前まで運んでシュートまで完結したシーンでしっかりと顔を上げて周囲を確認しながらアウトサイドでドリブル出来た事は評価したい。

参照:MUTV | Manchester United
研究・批評目的の引用であり、著作権侵害の意図はありません

 

ホイルンド、メイヌーを怪我の予防措置で65分で下げた後はアマドをフォルスナインに置いてシステムはそのまま。ラッシュフォードはCFとして身体を張れるタイプではなく、マルシャルはシーズンアウトの負傷で戦力構想に入れられずという事で終盤のスクランブルではウィートリーの出番が増えていく可能性がある。

 

ミッドウィークを戦ったユナイテッドは勿論のこと、常時ハイプレスと言えるくらいそれぞれが手を抜かずネガティブトランジションの強度が目立っていたバーンリーも流石に疲労の色が強く現れだした70分以降は試合全体でパスやファーストタッチのズレが目立っていく。

 

そんな中で79分、ルーズボールに対し前に出てきたムリッチからボールを受けたベルゲはスキャニングが足らず明らかに相手に狙われているエステーヴに横パスを出してカウンターの危機を招く。インターセプトしたアントニーファーストタッチで大きくノックオンし、更に2タッチ目で追いすがるベルゲの前に身体を押し込む巧みなボール運びでGKとの1on1を作り、体勢を崩しながらもボールをゴールマウス右隅へ正確に流し込んだ。

 

ようやくプレミアリーグでのシーズン1ゴール目を決めたアントニー。一風変わったゴールパフォーマンスに注目が集まったが、ボールをお腹に入れたのは妊娠中のパートナー、カメラマンから受け取ったソニックの人形はソニックのアニメシリーズが好きな息子へそれぞれ向けたセレブレーションだったとのこと。

 

ゲームを落ち着かせてこのまま無失点で逃げ切りたいユナイテッドはエリクセン🔁アムラバトで中盤の守備強度を上げようと試みたが、そんな指揮官の思惑とは裏腹に毎試合のように試合終盤の走力・判断力・キックレンジの低下をさらけ出しているカゼミロのボーンヘッドから最悪の展開へ。

 

85分、相手のファーポケットを狙ったアーリークロスをワン=ビサカが足先で触り、真上に高く上がったボールをカゼミロは近くにバーンリーの選手がいたにもかかわらずオナナへヘディングでバックパスを出し、判断自体の悪さに加えてパスの軌道自体もぽわんと緩い放物線を描くような内容だった事で事故が起きる。予期せぬボールに対しワン=ビサカはよく頭でクリアしたが、オナナが以前ウルブス戦でも犯したプレーキャンセル出来ずボールと関係ないところで相手の顔にパンチングするファウルでPK……

Embed from Getty Images  

 

比率としてはカゼミロ9:オナナ1くらいで責任の所在は明らかに前者にあると考えているが、突発的な局面だったとしても一度やらかしている失敗がまた出てしまったこと自体は残念なところ。DMと比べれば運動量は明らかに少ないCBでも体力が90分持たないカゼミロについてはまるでプレミアリーグを引退前の年金リーグだと考えているのかと疑われたプレシーズン合流時の状態が最後まで尾を引いており、まだ外から評価されているうちに放出するのがお互いの為だろう。

 

流石にこのやらかしはマズいと分かっているのか、失点後のカゼミロは自分で取り返そうと積極的にゴール前に攻撃参加していくが、その分割を食うのは中盤の選手で、特にマクトミネイがコンタクトプレーで負傷した事によって急遽出番が回ってきたマウントはほとんどカゼミロの空けた後方のスペースのケアに追われていた為少々不憫に思う。

 

アントニーのテイクオン→クロスに対してヴィチーニョの手にボールが当たった終盤のとあるシーンに関して、背後関係を考慮せず純粋に見れば個人的にハンドでは無いと思うが、ユナイテッドが守備側の際にはよりハンドではないように見える場面でもPKを取られた経験もあるのでハンドを主張する事について心情的には理解出来る。一方、そもそもプレミアリーグの審判の質の低さについて半ば諦観しているのでこれに熱を注ぐ気にはならない。

 

 

データ

 

Standard


現状に合うラインナップが定まってきた終盤のバーンリーは実際の順位よりタフなチームである事は認めつつも、20クラブ中19番手の相手に対しポゼッションでリードされてパス成功率も8割を切るというマンチェスター・ユナイテッドのマッチコントロール力の低さについては呆れて声も出ない。

 

もう1つは両ウイングの決定力不足について。ガルナチョはシュート6本中オンターゲット1とあまりにも無駄にした得点機会が多く、アントニーは6/8とオンターゲット率は良好ながら決定機を逃した回数が3度あるので、最終的にゴールを奪ったこと自体は評価しつつもフィニッシュの局面での全体的な貢献度を考えると……

 

 

xG

 

参照:

Manchester United 4 - 2 Sheffield United (April 24 2024) | EPL | 2023/2024 | xG | Understat.com

 

xGはユナイテッド3.06に対してバーンリー1.90。xG0.15以上のシュート機会が7回ありながら得点になったのは相手のビルドアップでのエアポケットにつけこんだアントニーの1ゴールのみなので根本的に決定力不足。その一方でストライカーのホイルンドが1度足りてもシュートを打てていおらず、本来チャンスを多く与えるべき存在にその機会を提供できない今のチームに蔓延る自分本位さも垣間見える。

 

 PASSING NETWORKはまるで砂時計のような中盤が一箇所にまとまった歪な形となっていて、なおかつバックラインとMFラインの縦のスペースが広すぎる点についても試合内容でビルドアップの整備不足を書いた通りの結果。ホイルンドの平均的なポゼッション時のポジショニングがダブルピボットと同じ高さにあるのも問題であり、これ程までに褒められる所が無い事も逆に珍しいだろう。

 

 

あとがき


一応、勝ち点1差でニューカッスルを上回り6位を維持したユナイテッドだが、その順位争いのライバルとの直接対決も残っていて、尚且つ残りのカードが厳しい相手ばかりなので現実的に考えるとFAカップに残る全ての力を注いで欲しい。

 

そしてカップ戦優勝が指揮官留任の最低条件になるのではないか。