いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

【 #MUNCRY 】肝心のリーグ戦で敗北。悪辣な判断を繰り返す

※23/24 イングリッシュプレミアリーグ

マンチェスター・ユナイテッドvsクリスタル・パレス戦の記事です。

 

4日前に3-0で勝利した相手に敗北、しかもプライオリティの高いコンペティションの方でリベンジを許してしまったのは屈辱的。そして前回との違いを考えていったとき、最も単純な敗因は背番号10を背負う生え抜きの選手という事になる。

 実績・名声≠現在の実力

 

 

 

 

【Match Review】

 

Starting lineup

 

ベンチ入りマンチェスター・ユナイテッド
1 Bayındır, 5 Maguire, 9 Martial, 14 Eriksen, 17 Garnacho, 34 Van de Beek, 35 J.Evans, 39 McTominay, 46 Hannibal

クリスタル・パレス
4 R.Holding, 17 Clyne, 23 Ebiowei, 26 C.Richards, 31 R.Matthews,  44 Riedewald, 49 J.Rak-Sakyi, 52 Ozoh

 

 

前半

 

マン・ユナイテッドの先発11人のうちカラバオから変更されたラインナップは3人だが、その際にはプレスバックを怠らずミドルサードでのポゼッションやフィニッシュワークでも重要な役割をこなしたガルナチョが消え、更にセンターラインから前線プレスの加減が上手くボールホルダーへのサポート量の多いハンニバルもいないので全体の停滞感とオン・ザ・ボールの判断の悪いヴァラン,カゼミロ,ラッシュフォードのウィークポイントが強調されるように。

 

特にラッシュフォード(④)のカウンター局面でのあまりにセルフィッシュなDecision makingには閉口するほかなく、下記画像のようなプレーを出場する度に繰り返しているのでいい加減お灸を据える必要があるのではないか。

参照:MUTV | Manchester United
研究・批評目的の引用であり、著作権侵害の意図はありません

 

クリスタル・パレスカップ戦で温存した主力組を起用し、4-2-3-1である事こそ同じだが、No.10の位置に入るのがシュラップからエゼに変わるので対戦相手目線からの脅威度は段違い。ミッドウィークの対戦である程度ボールキープの起点になれることが分かっていたマテタも大型FWへの対処を特に苦手とするリンデロフ相手に優位を取れた。

 

先制はクリスタル・パレス

 自陣左サイドのタッチライン際でアムラバトがプッシングのファウルを取られると、マークを持たずニアストーン役だったホイルンドが触れず後ろへ流れていったボールをヨアキム・アンデルセンが素晴らしいボレーシュートで直接叩き込み、ダロトの身体を掠めていったボールはアンドレ・オナナの右手の届かぬ高い場所へと吸い込まれた。

 

人を見るのかスペースを埋めるのか中途半端になるセットプレー守備はどうしていつまでたっても改善される気配がないのだろうか、アンデルセンをフリーにしたリンデロフを見てそう嘆きたくなる次第。

 

また、失点のキッカケを作ってしまったアムラバトについては、経験値の浅いLBでの起用に加えコース制限,プレスバック,ロスト後のカウンタープレスを全て怠り攻撃参加する相手フルバックにも無頓着なラッシュフォードの影響もあって苦しい守備対応がみるからに増加し、精神/肉体の消耗からかカップ戦で称賛したパス精度や判断についても質が低下してしまった。

Embed from Getty Images  

 

マラシア,ショー,リチャ,レギロンとコート左側のディフェンダーに怪我人が集中している事に関しても、まるで王であるかの如く独善的なラッシュフォードが常にLWに居る事で起きる過剰負荷の積み重ねが結果として表れている恐れもあるかもしれない、そのような暴論でも信憑性を持たせてしまう程に背番号10のピッチ上でのパフォーマンスには辟易しているのが正直な気持ち。

 

カゼミロに関しても同様だ。

 ファイナルサードでの脅威は確かにあるが、彼自身のプレーが不用意に前方に上がった後になかなか戻って来ないという守備面でもアンカーとしては信頼を置けない形に変貌している為に、ポジティブな意味でもネガティブな意味でも彼はBox-to-BoxかNo.8として換算する以外の選択肢が無い。更にピークアウトの懸念があり、ヴァランともどもレアル・マドリーから加入した経験豊富なタイトルホルダーたちも現状の内容だけで判断すればラインナップの中での信頼度はかなり下の方。

Embed from Getty Images  

 

このスタメンならばこうなるだろう、悪い意味での予感が的中しすぎてポジティブなトピックスは非常に少なく、ホイルンドがプレミアでもかなりロングフィードのターゲットやサイドに流れてのボールキープで無理が効く事とマウントのセントラルMF適応が復帰後更に進んでいる事くらいだった。

Embed from Getty Images  

 

存在感が薄くてここでも言及するのが遅れたペリストリに関しては、シンプルにこのレベルではボールプレーの幅の狭さと質の物足りなさから実力不足と断言せざるを得ない。大外を取って縦への進行からクロスボールを入れる得意パターンですらも、本職フルバックのダロトとの比較で明らかに劣るため、献身性は評価したいが試合の最初から使う選手では無いだろう。

 

 

後半

 

ハーフタイム時点でユナイテッドは左右のウイングを入れ替える必要があるのでないかと個人的に考えていたものの、エリック・テン・ハフはラインナップに変更を加えず両チーム入れ替え無しで後半開始。

 

強まる一方の雨の中でショートパスは繋がりにくくなり、意図して浮かせたボールを増やしていったように見えるホームチームだが、天候を味方につけたのは最初から一貫してロングボール&カウンターに絞っていたクリスタル・パレスの方で、試合が機能しなくなればなるほどリードしている彼らとしては願ったりかなったりの展開。

 

彼らはやる事が明確に決まっている為にチームの目線を統一しやすく、逆にリードされて焦りもあるユナイテッドは元々良くも悪くもアドリブの多い戦い方の上に、即興を成立させる重要な要素である「事前準備+情報処理の速度」が欠けている選手を多く抱えているので観戦する側からは意図のハッキリ見えないプレーばかりで時間を消費していく。

 

それでも、ダロトの中央へのパスからカゼミロ-ブルーノのパス交換、ブルーノの左足のロブパスがジョエル・ウォード背後からラッシュフォードに到達する直前にて変な軌道でゴールラインを越え、ユナイテッドのイレブンは一斉にハンドボールの反則を主張したがクリス・カヴァナーはそのまま試合を流し続けた……

 ハンドにならないケースは不意に発生して回避できない状況での事象であるが、今回ウォードはブルーノがパスを出した後明らかにボールを視認している瞬間が存在するのでこれに当たらないだろう。

 

 また、判定という意味ではそれこそクリスタル・パレスの先制点もオブストラクションの反則が取られても何ら不思議ではないシチュエーションであった。マンチェスター・ユナイテッドが明らかに不条理な判定を受けるケースが多いのは決して陰謀論などではなくそこに確かに存在する事実であるように見えてならない。

 

丁度今節は他のゲームでも致命的な審判側のエラーが発生しており、全くもって自分たちの判定の向上が無いにも関わらず抗議された場合の反則だけを厳しく取り締まるようになった事に対してFA及びPGMOLへの不信感は募るばかりである。

Embed from Getty Images  

 

 ユナイテッドの攻撃の形が少し良くなったのはペリストリを下げてガルナチョを投入してからのこと。本来ならば同時にラッシュフォードも下げてもらいたかったところだが交代を挟んで明らかに内容が変化した事でガルナチョの評価は上がったのだろうと勝手に好意的な解釈をするくらいしかファンに出来る事は無い。。。

 

得点にはならなかったが、ダロトのクロスにニアサイドでマウントが合わせた70分の攻撃は準備段階でマウントと交差するようなオフボールで相手を惑わせたホイルンドの動きも含めて上手くスペースメイクが出来ていたように見える。やはりインテリジェンスの面で今夏の補強選手は多くが一定水準をクリアしているらしい。

Embed from Getty Images  

 

ビハインドの終盤のテン・ハフは噛み合わせを考慮しない取りあえずアタッカーの枚数を増やしました的な選手交代をよく行うが、今回もそれに違わずイマイチ意図が掴みかねない。そしてラッシュフォードを下げるのが遅すぎる。

 パワープレーに出た後のごちゃごちゃ感はこの際見逃すにしても、ゲーム途中の采配が毎回上手く行っていない事はチームの勝ち点が伸び悩む理由の1つ。



 

データ

 

Standard

 

シュート数は19:8で約2倍の差がついているが、マンチェスター・ユナイテッドは19回の得点機会があって僅かオンターゲット4。8割近いポゼッションでいくらでもチャンスを創出できる下地がありながらこの数字はいただけない。

 

ハッキリと言いましょう、現在のスカッドにおいて指揮官の理想とするポゼッション,トランジションを高次元で両立するフットボールを目指す中で、チームへの献身性やその場での意思決定という面で大きな足かせになっているのはラッシュフォードとカゼミロにほかならない。

Embed from Getty Images  

 

カゼミロのこの試合のスタッツをみると、アンカーにも関わらずパス成功率は59/73で約81%止まりで、更に空中戦1/5というデュエル勝率も気になるところ。後者はボールタッチ61回に対しポゼッションロスト18回と1つ1つのボールプレーを大切にする意識が希薄な点がデータにも現れている。

 

 

xG

 

参照:

Manchester United 0 - 1 Crystal Palace (September 30 2023) | EPL | 2023/2024 | xG | Understat.com

 

ゴール期待値は1.55 - 1.19と一応はユナイテッドが上回っているが、完全に試合を支配していたカラバオカップでの対戦よりも遥かにスコアを落としている。それにしてもボックス内から15本もシュートを放っておきながらxG1.55というのは余りにもフィニッシュワークの精度が低すぎるのではないか。

 

 PASSING NETWORKを見て分かるのは両クラブの中盤のなかで、アンカー役になる選手の差。クリスタル・パレスのウィル・ヒューズからは前後左右に太い線が伸びているのに対しカゼミロの関係性は薄い。相手の守備強度がプレミアリーグレベルになると彼の背後ケアの甘さやスキャニングを怠るところが致命的なデメリットとしてゲームに反映され、更にリスキーな縦パスを選びがちな意思決定もそれを助長。

 

あとがき

 

2010年代からのチームメンバーはどうにも腐った根性が根付いてしまっているように思う。真に強いスカッドを作り上げていく中で彼らは1人も残らないかも。

 

プレミア7戦目にして4敗、勝ち星よりも負けが多いのは問題外。このまま明らかに足を引っ張る選手を重用し続けて指揮官が解任されるという未来は何としても避けて欲しい。使うべき選手を使えばまだ好転出来るように見えるので尚更……