いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

いろ覇のFM新参者~フットボールの虜

football managerというシミュレーションゲームであれこれやっていきます。気付いたらユナイテッドの事ばかり書いてます

勢いをつけてボールへアプローチする事の大切さ

 

冷静になれば当たり前の話ではあるが、攻撃でも守備でも特に得点に直結するような局面においてはボールに対して勢いをつけて迎える態勢をどれだけ準備出来ているかという事が結果を大きく左右すると改めて実感させられたのがイラク-日本の1戦だった。

 

1失点目について、元はと言えば南野が迂闊なキックで相手にボールを渡す格好となり、更に鈴木彩艶がアリ・ジャシムのそれほど脅威に見えなかったミドルシュートをキャッチ出来ずにディフレクティングした事でイラクボールのスローインになった事が失点のキッカケだが、アーリークロスに自ら競りに言ってボールを繋ぎ、その後ワンテンポ遅らせてボックス内に走っていく事で日本のダブルピボットの間から勢いを止める事無くリバウンドにアプローチしたアイメン・フセインの動きは秀逸。

 

更にアイメンは2ゴール目でも伊藤洋輝の視界から外れ続けて背後を取っている状態からゴール前に侵入しており、この試合のパフォーマンスワールドクラスと言っても全く過言ではないくらいストライカーとしてのポストプレー、オフボール、得点能力その全てが光っていた事は間違いない。正直普段の彼を知らないので継続性やメンタリティの部分については分からないが、少なくともイラク視点での日本戦という大舞台で自分の力を発揮出来る勝負強さがあった。

 

 

一方、日本の攻撃が機能不全に陥ったのは自滅的な要素が強く、中央に入って行く南野とウイングバック型ではなく伊藤のユニットを選んだ左サイドは勿論のこと、どちらも大外でのプレーにボール保持での強みがある伊東純也と菅原の右サイドも違う選択肢があったのではないかと思わずにはいられない。かといって今大会のLB起用が考えられる名前を見ると中山雄太も外を駆け上がっての攻撃貢献が売りではなく、やれと言われればこなせそうな気もするが冨安健洋をここで使う訳にもいかないだろうから結局のところウインガーの人選をテコ入れしなければならない。

 

恐らく監督もそれに気づいていたはずで、HT明けには谷口に代えて冨安を投入してバックラインの配球の改善を試みると共に伊東をRW→LW、南野をLW→OM、久保をOM→RWへこの3人を同時起用する場合の適性に戻してきた。ただ、殊勲のアイメンを交代させるなどピッチ上に守り切れという明確なメッセージを伝えるイラク指揮官ヘスス・カサスの巧みな変更と日本チームのフィニッシュワークの質が足りなかった事の相乗効果もあってゴールラインの内側にボールを押し込む機会はアディショナルタイムまで訪れず、戦術的な失敗で言えば久保を60分過ぎに下げてしまった事だろう。もしかするとクラブ側との出場時間の決めごとなどもあるのかもしれないが、この試合の勝利だけを考えれば確実に彼をフィールドの中に留めておくべきだった事は間違いない。

 

尚且つイラクのハイプレスに対し横と縦の揺さぶりで体力と気力を消耗させるようなロングポゼッションも少なく、スタメン選出や出場メンバーのプレー選択を見てもコントロールしたいのかトランジションに持ち込みたいのかよく分からないままだったので、画面越しにも伝わってくるほど全体的な曖昧さが目立った。

 

森保一というマネージャーが選手の精神状態を盛り上げていく事を得意とするメンター型でその場で臨機応変に相手の出方に対応する戦術的修正を細かく行うタイプでは無い事は既に皆さんもご存じの通りだが、格上との対戦よりもこちら側が迎え撃つ事になる相手との試合の方がより綿密にスカウティングされるのは当然であり、自分たちの強みをぶつけるフェーズだと活き活きして逆に相手を受け止める立場になるとてんで弱くなるというのは2018年W杯のベルギー戦2点リード後の試合運びにも見られるように何も現体制に始まった弱点ではない。

 

 

・・・と、ここまでは批判的な見地でイラク戦のサムライブルーを見てきたが、JFATVという日本サッカー協会Youtubeアカウントから投稿されているTeam Camの最新動画を見る限り、選手たちはこの敗戦を受け止めて何が足りていなかったのかを自己分析し次のインドネシア戦へもう一度ギアを上げ直しているように見えるので、「グループステージのうちに痛い目をみていてよかった」と振り返る事が出来るような今後の連勝街道を期待している。