※22/23 イングリッシュプレミアリーグ
ニューカッスル・ユナイテッドvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。
不運が、または白熱した中で僅かな差が、ということは無くただ淡々と負けたセント・ジェームズ・パークでの試合。勿論個人個人の動きやチーム戦術のところで気になる部分が多かったですが、それ以前に目の前の1戦に対してまるで集中出来ていなかったように見えた。
Full-time.
— Manchester United (@ManUtd) April 2, 2023
【Match Review】
Starting lineup
前半
奇策とまでは行きませんがインターナショナルマッチで2戦4ゴールのマクトミネイをトップ下に配置。恐らくはブルーノ・ギマランイスのマンマークという面が主なものだったとは思いますが、残念ながらマクトミネイはトランジションや瞬間的な相手のオフ・ザ・ボールについていかない事がよくあるので機動力が要求されるこの使われ方に向いておらず、ブルーノ-サビツァーのユニットになってしまったDMの強度も含め個人的には完全に失敗だったと結論付けています。
ニューカッスルはこれまでと同じようにトリッピアーが高い位置を取る可変型の4バックで、ラッシュフォードのプレスバックの緩さを利用する形で右サイドを執拗に抉って最後はクロス、反対サイドではダンスをするように軽快なステップで1on1に勝ち続けるサン=マクシマンの個で優位に試合を運ぶ。
/
— SPOTV NOW JAPAN (@SPOTVNOW_JP) April 3, 2023
サン=マクシマン劇場開演🇫🇷
強豪相手に圧倒的な突破力🪄
\#ニューカッスル 2-0 #マンチェスター・U#プレミアリーグ全試合観られるのはSPOTVNOWだけ pic.twitter.com/zJhmYDP6mU
一方でマクシマンの守備貢献はムラがあり、ダロトとアントニーのコンビネーション及びバーンのスピード不足から危うい場面も作られたが拙攻にも助けられて致命的なシーンはほぼ無し。
また、ニューカッスルはクロスボールにも特徴が見られ、カーブではなくストレートでファーサイドのターゲットマン(基本的にイサク)を狙い、落としに他の選手が突っ込んでくるパターンがしっかりと形式化されていたように見えた。これはユナイテッドの選手の頭上を越えるボールに対する対処が下手という点も考えた攻撃だと思うのでスカティング含め相手が一枚上手。
マン・ユナイテッドは中盤で時間を作れる選手が不在であるためどうしても早め早めのロングボールに頼る場面が多くなり、更にはロングボールを蹴ったとしても全体の押し上げが弱いのでアタッカーの背後や中盤裏にぽっかりと空間が空いてしまいます。言ってしまえば1つのプレーに対しチーム全体の共有が乏しく、その場の思い付きで解決しようとするケースが多い事、または指揮官やコーチの要求するプレーを試合で再現出来ない戦術理解度の至らなさといった所が原因でしょう。
16分には前述したラッシュフォードの戻りの遅さに起因するニューカッスル右サイドの数的優位からゴール前にボールを送られ、マーフィーのクロスにイサク、更にこぼれ球にウィロックと連続して決定機を与えるが相手の精度不足もあって無失点。ただ、この場面は失点シーンの伏線ともいえる要素が詰まっているので失点せずに良かったで済ませたくはない。
33分の攻撃は自陣深い位置で相手からボールを奪い、まずはボールを回しながらペースを落ち着かせてレイオフの形からDF裏を急襲するロブパス、最後に抜け出したブルーノのクロスに逆サイド大外からダロトが合わせるという芯のある形が生まれたが、やはりダロトはこのような得点機会に多く絡ませる事が良さが出る。
褒められるのは本当にここだけ。結局ハーフタイムまでに更に2度ほどニューカッスルに決定的な得点チャンスを作られているので、無失点で済んだのはある意味奇跡。
後半
ハーフタイムで中盤の位置関係を変更。全く機能しなかったマクトミネイのトップ下に見切りをつけて代わりにサビツァーがギマランイスを担当し、ボール保持ではマクトミネイ底の前にブルーノ-サビツァーの逆三角形に。
55分辺りから暫くの間、プレッシングが鋭くなっていたものの62分に2人の選手交代を挟むと元の状態に逆戻り。普段から失敗ばかりのリチャ始動でCB+GKがフラットに並ぶゴールキックからボールを失い、降って湧いたチャンスをニューカッスルが活かす形で試合が動いた。
Listen to that noise! 🔥
— Newcastle United FC (@NUFC) April 3, 2023
Match Cam is available to watch NOW on YouTube!
👉 https://t.co/Wd7oGV7c7i pic.twitter.com/nD1C5V9Oir
ビルドアップの部分も勿論のこと、イサクの折り返した瞬間にはゴール前で3on1の状態になっていながら誰もボールをクリア出来なかったことも酷い。
失点後もネガティブトランジションで前線の3~4人が歩いているようなケースが目立ち、走行距離でも大きく相手に劣っている事を確信するような内容で、これは過去に大敗しているケースと類似性があるので非常にまずい兆候。罰走も繰り返せば逆効果になる恐れがあるので、それ以外の手段でどうにかして怠惰な選手の意識を変えていきたいが難しそう……
76分のニューカッスル左からのCK、ファーポストを狙うような長いキックがジョエリントンに入って決定機を許すもデヘアが反応よくセーブ。ただ、これは本来相手に届く前に一歩踏み出してパンチングして欲しいボールなので一概に褒める事は出来ない。
終盤の2失点目はシンプルにボールの軌道を読み違えたラッシュフォードか、または後ろで状況を見ていながらウィルソンにチャージしなかったリンデロフの消極性か、いずれにしてもこれほどあっさりシューターをフリーにしてしまうのは如何なものか。
🫡 @CallumWilson 🫡 pic.twitter.com/mLY10m4A3u
— Newcastle United FC (@NUFC) April 3, 2023
データ
Standard
シュート数22:6、オンターゲット6:1、デュエル勝利数59:43、全体のゲーム運びでも個人のぶつかり合いでも劣っていたので、少々言葉が荒っぽくなってしまいますがこれでは負けて当然です。
終盤のビハインドでアタッカーを増やしたかったのでしょうが、水準以上のパフォーマンスを見せた唯一の選手と言っていいリサンドロ・マルティネスを変えた交代策を見るとテン・ハフも若干我を見失っていたのではないかとも思います。まあ、それに同情したくなるくらいピッチ上の選手がお粗末であったのも確かな事実ですが。
改めて、ビルドアップに関しては元々テンハフはアヤックス時代もリスクの高いやり方(GK-CB2枚-DMのひし形など)を採用する指揮官だったので、1人1人のボールプレー能力がかなり高い水準で要求されます。配置が多少悪くても何とかしてしまうリチャのような選手を複数枚起用出来るスカッドにする為にも、まずは最も適性が低いデヘアから刷新を始めていかなければならないと思う。
(年齢も考えれば個人的にはディオゴ・コスタ一択ですが、高額移籍金に足がすくむ場合は現所属との契約が来年までのダビド・ラヤも魅力的なターゲット。)
Varane adjusts Dalot's position so De Gea has an option. He instead launches it at no one.
— Harshal kadam (@Harshal02531139) April 3, 2023
Varane is pissed! pic.twitter.com/je9PhFvXNw
ゴール期待値も3.33-0.33その差3点の大敗。寧ろこの内容で2得点しか入れられなかった事をマグパイズ側は後悔していそうなくらい。Timing Chartで見ても常にホームチーム側がリードしているので彼らにとってはイージーな試合だったかも。
選手個人ではxG:1.75とウィロックに多くの得点機会が訪れていた。基本的にファーサイドのターゲットマンに当てて中の選手が飛び込む形が多かったので、マークを外し後ろからボックス内に入ってくる彼が輝きやすい環境になっていたのだろう。
あとがき
勝てばツラツラと出てくる文字もこの負け方をするとどうも1文字1文字がつっかえて時間がかかってしまいます。まるでマンチェスター・ユナイテッド公式LINEアカウントが憑依しているかの如く状態。
この日のおやつ時に「仁川のターフに金色の春風」ことジャックドールの大阪杯優勝もあってかなり浮かれていた所を一気に突き落とされた模様。(競馬はニワカもニワカですが、以前たまたまジャックドールのウェルカムSを見て以降、彼には一目ぼれしてしまった。)
さて、勝ち点表を見るとトッテナムがエバートンにドロー、向こうが2試合多い状況ながら得失点差で上回られているので現在は5位とまさかのCL圏外落ち。
今週末にエリクセンが戻ってくるという地元紙の報道もありますが、まずは次のブレントフォード戦、ここでビルドアップ稚拙さとラッシュフォードの守備貢献問題にどの程度テコ入れを加えられるかどうかでシーズン終了後に笑っているか沈んでいるかが決まるという位重要なゲーム。