※24/25 イングリッシュプレミアリーグ
マンチェスター・ユナイテッドvsニューカッスル・ユナイテッド戦の記事です。
新年、明けましておめでとうございます。
マン・ユナイテッドは全くおめでたくない最悪の状況ですが、それはそれとしていろ覇個人としては2025年を良い一年にしたいものです。
それではMatch Reviewのほうをどうぞ<(_ _)>
【Match Review】
Starting lineup
しばらくベンチ外だったラッシュフォードが控えに戻ったが、報道されている事が事実なのだとすれば今のチームに居場所は無いかもしれない。
前半
3-4-3のマン・ユナイテッドに対してニューカッスルはトナーリを中盤の底に置いた4-3-3でキックオフ。ユナイテッドのイレブンは普段に増してオフボールの量が少なく、特に今回は元々ライン間に降りて中盤やバックスからの縦パスを引き出す動きが不足しがちなホイルンドに加えて機敏さや献身性に課題のあるジルクゼーを運動量が必要なシャドーで起用した事で前線が完全に停滞してしまった。
それ故に、マグパイズ目線に立つと個で脅威になるアマドに対して人数をかけて潰しに行けば後は何も出来ない烏合の衆同然の相手なので、バランスを崩してでも彼を3人以上で囲いに行ってタッチラインに追い込むような大胆なプレッシングを敢行しやすく、なおかつこれが非常に効果てきめん。
また、相手FWを視野内で捕まえ続ける意識または能力が明確に水準以下のマグワイア+カバーに回る際のギリギリの攻防ではどうしてもstrengthや純粋な上背不足で不利に回るリチャの組み合わせが発生するマズラウィサイドからのクロスでは常に大きな弱点を晒し続けている状態であり、ニューカッスルからすれば攻守において相手側の明確な弱みが露呈している御しやすいゲームだった事は間違いない。
更に言えば、カゼミロ-エリクセンのベテランCMデュオでは細かいポジショニング修正が効いておらず、少し左右上下に揺さぶられると簡単に中央地帯に綻びが生まれてしまう為、ウガルテの重要性を痛感すると共に前線守備だけでなく中間でもブロックが機能しないというアモリムにとっては四面楚歌の状況。
4分、右ハーフレーンで時間的余裕を持てたギマランイスは逆サイド大外で幅を取るルイス・ホールへサイドチェンジを通し、これをレシーブしたホールは先述したマグワイア-リチャ間を狙いすました中弾道のカーブクロスを送る。すると、マグワイアの背後かつリチャがカバーに入るか迷う丁度いい中間ポジションをキープし続けていたイサクがこのクロスに対してノンプレッシャーで反応し、叩きつけるようなヘディングシュートで開始5分と経たずオナナの壁を突破。
ホールの完璧なクロスから⤴️
— U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) December 30, 2024
イサクが仕留める💥
公式戦4試合連続で10分以内に
ニューカッスルは先制点を決める💪
🏆プレミアリーグ 第19節#マンチェスター・U v #ニューカッスル#年末年始はプレミアリーグ
📺https://t.co/IQcfgHPywb pic.twitter.com/3EtRFk2iU7
ユナイテッドの失点は明らかにパターン化されており、セットプレーもそうだがクロスボールに対してのポジショニング、相手マークとボールとの距離感及び視線の設定がルール化されていない事が常に自分たちの首を絞め続けている。
内容が無さ過ぎて悪い意味で語る事の少ないゲームだが、ジルクゼーのサイド起用によるデメリットに目を向けると、例えばエリクセンがラインを押し上げて高い位置に侵入した16:30~のシーンが代表的。
本来ならばサイドに残ってエリクセンの水平からやや前で前進かつ逃げ先になるパスコースを作って欲しい場面でもジルクゼーの場合後ろに回って使えない駒になってしまうので、場所を問わず元の立ち位置から降りてボールを受けたがる特性が空回りするポジションだとただただアジリティの低い使いづらい選手になりがち。
結果的に彼は30分過ぎにメイヌーと交代でピッチから退く事になり、たびたび指摘される献身性不足+交代後の無断帰宅含めてチームへのコミットメントに疑問符が出てしまったが、これこそ私が彼の獲得が決まった際にバイエルン時代の言動・行動から感じた不安要素そのものだった。。。
言うまでもなく低いカゼミロ-エリクセンの守備強度とジルクゼーがミドルプレスに参加しない事でがら空きの中盤でトナーリとギマランイスは水を得た魚のようにボールを前進させ、19分には先程とはクロッサーがホールからゴードンに変わっただけで全く同じ崩し方から最後はジョエリントンがマグワイア-リチャ間に侵入して追加点。
ゴードンのクロスを
— U-NEXTフットボール (@UNEXT_football) December 30, 2024
体で押し込むジョエリントン🔥🔥
早くも追加点😎
🏆プレミアリーグ 第19節#マンチェスター・U v #ニューカッスル#年末年始はプレミアリーグ
📺https://t.co/IQcfgHPywb pic.twitter.com/JbmZmCbUK6
たまにカウンターチャンスが回ってきてもユナイテッドとは違いニューカッスルのプレスバックは素早く、なおかつまばらにならず中央を堅実に固めてくるので中々ボックス内まで侵入する事も出来ぬまま反撃の予感すら感じない絶望的な30分間をオールド・トラッフォードのホームサポーターは見せられた。
ジルクゼーに代わりメイヌーが入った直後、34分にはリチャのスルーパスにホイルンドがデスマルケ(ボールホルダーに近付いてから反転して裏を取る動き)で抜け出してようやくまともなゴールチャンスを生み出したが得点には結びつけられず。
選手交代後はエリクセンが左シャドーに回り、彼がフリーマン化してほとんど中盤が3枚のような可変システムになったので結果的に純粋な枚数が1枚増え中央を簡単に突破されるケースは減少したものの、この修正までに負った2点ビハインドは赤い悪魔の得点力の低さを考えるとあまりに重い。
アディショナルタイムにはリチャが中盤のサポートに入って前線プレスの厚みを出し、なおかつこれまでノンプレッシャー過ぎて判断が鈍ったのかファビアン・シェアがアウトフロントでのリスキーかつ雑な縦パスを試みてミスコントロールとなりメイヌーが高い位置でボールカット。そこからショートカウンターへ移行して最後はカゼミロが決定機を迎えたものの、焦ってダイレクトでミートし切れない半端なシュートを放ったことで反撃の機会はフイにしてしまった。
後半
前半の終盤の流れを継続してユナイテッドが主導権を握る展開になった後半。高い位置でニューカッスルのビルドアップに制限をかけてタッチライン際からクリア以外の選択肢を奪い、ルーズボールを回収して継続的に敵陣でのポゼッションに繋げられていたが、フィニッシュワークとなると相手のブロックや自分たちの精度不足もあって中々オンターゲットを記録出来ずもどかしい時間が続く。
フリーマンのエリクセン+空いた左外でウイングプレイを意識的に増やすダロトのユニットはバランスが良く、これまでとは違い左サイド由来の攻撃が増えた事は収穫と言えるだろう。
相手の身体の向き、視線を変えさせるような上下左右のボールの行き来が少なく、例えばニューカッスルの先制点のようにゴール前を越えてファーポストに落とすようなクロスをチーム全体で狙いとして共有したり、レイオフでディフェンダーの背後を瞬間的に奪ってフリーになるようなオフボールとオンボールの連動性が足りていなかった事も押し込む展開だった割に最後の局面で相手の守備ブロックを崩せなかった要因と考えているが、試合間隔の短さでまともにトレーニングセッションを挟めないという今の状況ではどうしても選手たちの元からの状況判断に頼る場面が増加しており、連敗の理由もここに詰まっている可能性が高い。
結局ニューカッスルのゴールネットを一度も揺らせず、何なら枠内シュートも0(マグワイアのポスト直撃のヘディングはあったが)のままフルタイムを終えた赤い悪魔はこれで公式戦4連敗、シーズン半分を終えて勝ち点22という事でいよいよ降格ラインすら見える大惨事となっている。
データ
Standard
最終的なポゼッションはマン・ユナイテッドが53%でリードしたものの、前半だけ区切ればニューカッスルの方が上で、更にメイヌー投入前のバランスが崩壊していた32分間のスタッツを見るとシュート数0:11とワンサイドゲームの様相を呈していた。
残念なことに今のユナイテッドは3バックへの適応以前にプレミアリーグの平均レベルのアスリート能力と状況判断能力を有しているか怪しい選手たちを多く抱えており、なおかつハードワークを厭わない献身性及びその根幹にあるチームへのコミットメントも欠けている。誰が監督になろうが簡単に好転できる状況ではないだろう。
ゴール期待値はマンチェスター・ユナイテッド1.00、ニューカッスル2.24でアウェイチームが1点以上リードした。ユナイテッドとしては対応の甘さがあったファビアン・シェア由来で得た2度の大きな得点機会を活かせなかった点に後悔が残り、逆にクロス対応でのマーク管理とジルクゼーがいた状態での中央の守備強度の低さで招いた早い時間帯での失点及びそれに繋がる危機が最後まで足を引っ張った形。
Man Utd 0 : 2 Newcastle
— markstats bot (@markstatsbot) December 30, 2024
▪ xG: 0.94 - 1.93
▪ xThreat: 1.45 - 1.32
▪ Possession: 52.3% - 47.7%
▪ Field Tilt: 43.5% - 56.5%
▪ Def Action Height: 47.4 - 43.2
Donations https://t.co/nlgfzDqqrU pic.twitter.com/AI9EXAvtj7
PASSING NETWORKのマン・ユナイテッドを見ると中央で3選手がコネクターになりつつ両サイドで幅を取るダロト,アマドにも線が繋がっているので決して悪い内容ではないがこの対象範囲はメイヌーが投入されてから70分手前までとなっているので本当に問題があった部分は分からない。ニューカッスル視点ではボールを動かすトナーリ,ギマランイスにプレッシャーがかからない環境で彼らが自由にプレー出来た事が彼らの線の太さから一目瞭然であり、勝手に相手が自滅したような展開だったのである意味運にも愛されていた。
あとがき
この絶望的な連敗の後で一週間空いてリバプール戦が待っているという救いのないディストピアに舞い込むユナイテッドサポーター。2025年が苦難の年にならない事を願いたいものだが……