※22/23 イングリッシュプレミアリーグ
ノッティンガム・フォレストvsマンチェスター・ユナイテッド戦の記事です。
ニューカッスルがアストン・ヴィラに3失点と完敗し、トッテナムもボーンマスに競り負けた事でここで勝利すればCL争いで一気に優位に立てるというフォレスト戦。
ヴァラン,リチャを欠く事による懸念を感じさせなかったリンデロフ、メモリアルゲームに自身のゴールで花を添えたダロトの素晴らしい活躍もあって無事勝利を飾る事が出来ました。対外的にもこの1勝は「マン・ユナイテッドは絶対的レギュラーCBを欠いて尚クオリティを維持できる」と示す大きなものであったと思います。
A dominant display from United! ⚪️#MUFC || #NFOMUN
— Manchester United (@ManUtd) April 16, 2023
今後はこれがまぐれと言われないように継続することが肝心。
【Match Review】
Starting lineup
プレミアリーグ2(かつてのU-23)を主戦場にするフラドがベンチ入りしているようにバックスの台所事情は苦しい。また、当初スターティングラインナップ入りのサビツァーはウォームアップ中の負傷で先発から外れるなど他のポジションでも厳しい試合日程の影響が色濃く出ている。
前半
エリクセン,マルシャル,ブルーノが関与するダイレクトプレーはアイディアと精度の両面でフォレストに対する有効な攻撃手段となっており、他にはWBが上がった際の裏のスペース、特にアントニーvsマッケンナになった際の1on1で優位に立つ。
ある意味一番変化していたのはデヘアのボールプレーでしょう。
低い位置でボールを保持している際のグラウンダーやミドルレンジのロブパスの精度が最大の課題でありましたが、リンデロフのリターンをダイレクトで蹴り返しエリクセンへ通した17:03~の左足のパスを始め、彼のボールプレーが起点になるチャンスがこの日は何度も見られた。これが一時的なモノなのかトレーニングの成果なのかは今後も継続して見定めていきたい。
CBに関しては2者で明暗が分かれ、マグワイアは手癖の悪さや短いパスのズレと悪い意味で目立つシーンが多く、もう一方のリンデロフはビルドアップ時のポジショニングやサポートの動き、高い位置でボールを保持している中で失った際のカウンターへの対処とあらゆる面で完璧と言ってもいい動き。このゲームの影のMVPはアイスマン。
そしてLBで起用されたダロトはパスレンジの広さやラインブレイクのボールを送れる配球能力があるのでInverted-Wingbackとしての素質が高く、大外でなければ利き足でプレー出来る場面が多いのでこの起用法はハマっている。(彼自身は左もそつなく蹴れる)
更に5~10mのダッシュ力はチームでも1,2を競う能力を有しており、カウンタープレスや後方からのランで相手のギャップを急襲する事も得意なので左側でプレーするときの方が良いという評価も納得。
試合の流れとしてはトランジションで3-4-1-2でCB+DMとWB+前3枚が分断されがちなフォレストに対しその空間に選手を配置する事で試合を優勢に進めていくマン・ユナイテッドの構図。ある程度引かれたとしてもサイドで密集を作り2,3人の関与する連携でブロックを突破し、それに対してフォレストの中盤がスライドしてくるようなら早めに反対サイドへ展開する事で悠々とボール保持。
フォレストとしては相手のエラーに付け込むカウンターやGKの背後を明確に狙ってくるセットプレー、そしてアタッキングサード以降からのロングスローから力技での得点を目論むが、最もチャンスに繋がりやすいギブス=ホワイト-ブレナン・ジョンソンのホットラインはカゼミロが10番をしっかりと目の内に入れ警戒を怠らず、ジョンソンも試合序盤に脚を痛めるシーンなど万全では無さそうな素振りを見せてこの試合ではそれほど脅威にはならず。
ゲーム開始早々に右サイドからボックス内へ侵入し、ブルーノ折り返しをフォレストGK ケイラー・ナバスが弾いた所に最後はサンチョ、しかしこのビッグチャンスはフェリペの左足にブロックされてゴールに繋げられず。
以後もコンスタントに相手ペナルティボックス内まで侵入するところまでは行くが、ナバスのシュートストップとユナイテッド側のフィニッシュワークが今一つな事との合わせ技でヤキモキする時間が続く。ただ、先述したデヘアのパスが光ったゴールキックからシュートまで完結させた18分のプレーなど、内容としては悪くない所かここ最近では一番良かった。
32分、相手CKがラインを割って最後方からリスタートするユナイテッドはリンデロフ→内に位置取りして外へのパスを受けるダロトで相手の前線守備を突破しハーフウェーまでボールを進め、エリクセンを中心とした左サイドでのコンビネーションはマルシャルに収まった所で一度奪われるも、その後フェリペとダニーロが一瞬お見合いした隙にすかさずマルシャルのカウンタープレスが炸裂。
こぼれ球はブルーノが拾い、CB間に空いた広大なスペースに走るマルシャルへスルーパスが通り決定機。シュートはナバスが抜群の反応で横に弾きだすもしっかり詰めていたアントニーが押し込んでアウェイチームが先制!
We think Erik enjoyed @Antony00's finish on Sunday! 😅#MUFC || #NFOMUN
— Manchester United (@ManUtd) April 17, 2023
ビルドアップでのダロトの動きが最初のカギで、奪われた後の前線守備の切り替えの早さが2つ目。テン・ハフの思い描くプラン通りと言えるインテリジェンスとインテンシティを兼ね備えた良いゴールだと思います。
先制後は押し込んだ状態でミドルレンジの横パスを狙われカウンターを食らう場面やフルバック裏へのロブパス対応など少し怪しい場面があったものの、相手がトップスピードに乗る前に悉くボールを奪っていったリンデロフや普段よりも球際の強さが目立ったエリクセンなどの貢献もあってリードしたままハーフタイムを迎えた。
後半
HT明けの交代は両チームなし。
47分、ビルドアップが詰まり相手に高い位置でボールの所有権を受け渡すと、右サイドを駆け上がるネコ・ウィリアムズのクロスがボックス内に入り、対応したダロトのファーストタッチは少し乱れて手にあたってしまうが、手を大きく上げていた訳ではなく意図せず当たってしまった守備側の対応という事で主審の裁量によりハンドボールの反則は取られず。
48:35~のビルドアップはCB2枚の前に内側へ位置取りする両フルバックの2-2の四角形をベースに、外からこの中へカゼミロが移動してデヘアのパスを引き出すというこれまであまり見られなかったやり方を採用しており、フォレストの前線守備が3枚ベースなある事もあって2枚が空く状況を作りながら前進する事が出来るいい形に見えた。
このチャンスでは最終的に左サイドからボックス内へ侵入すると、サンチョのラストパスがゴール前を通過する惜しい所まで行っており、プレイメイカーであるエリクセンとブルーノを高めの位置に留めながら組み立て出来たところも評価したい。
56分からしばらくの間連続してコーナーキックを獲得し続けたユナイテッド。CKテイカーのブルーノからボックス外に立つエリクセンにショートパスを出し、リターンをブルーノ自身が強烈な斜め回転のキックで相手ゴールに迫るもナバスが右手一本で反応したボールはクロスバーに当たってゴールとはならなかった。
ビハインドのホームチームが先に動いたのは65分。フロイラー,アウォニイを下げてマンガラ,サリッジを投入。アウォニイはシュートをふかしてしまったりカウンター時のボールタッチが雑でチャンスを逃したりと結果を残せず。
ユナイテッドも慎重に起用しているマルシャルを70分過ぎに交代、この日も前線で起点になったり前に走り込む味方へのパスで貢献の大きかったマルシャルだが、交代直前のカゼミロのピンポイントクロスに応えられなかった際のリアクションに表れているように、自身としてはパフォーマンスに納得していないのだろう。
76分、アントニーの右サイドからのテイクオンはタッチが乱れ相手にクリアされるも、ルーズボールをマグワイアが拾いサリッジのプレッシングをキックフェイントで交わし1枚突破。その後は慌てずCB間に降りてくるエリクセンを経由しながら後ろでボールを回し、相手のFW-MFラインが間延びしたタイミングを見計らってリンデロフ→カゼミロの縦パスで一気に攻撃のスイッチを点火。
カゼミロは直ぐ近くで前向きにプレー出来るダロトへ落とし、ダロト→ブルーノの斜めのパスで相手MFのラインも突破。仕上げはアントニーの斜めのドリブルで相手DF陣を視線を一点に集中させ、尚且つヴェフホルストのデコイランでぽっかり空いた左ハーフスペースに後方から一気にスピードを上げて侵入したダロトがアントニーからのパスに応え、点取り屋並みのフィニッシュワークの冷静さで完璧な追加点をマークした!
Great week, guys!!
— Antony Santos (@antony00) April 17, 2023
🤝 @DalotDiogo
🔥🔥 @ManUtd pic.twitter.com/NdW0b42Sk2
カップ戦では過去に2ゴールを挙げているダロト、しかしプレミアリーグではこれが記念すべき最初の1得点であり、自身のユナイテッド通算100試合出場のメモリアルという最高のタイミングで初ゴール。おめでとう!!
Special moment of my first @premierleague goal❤️⚽️ pic.twitter.com/ieijru5mBR
— Diogo Dalot (@DalotDiogo) April 16, 2023
リードが広がったユナイテッドはエリクセンに替えてフレッジをピッチへ送り終盤のトランジションゲーム化(そうならない時間の使い方が理想だが中々上手く行かないのが現状)にも先手を打つ。
やはり単純なエラーが無くならないので盤石とはいかなかったが、最後までフォレストに枠内シュートを打たせずクリーンシートでシティ・グラウンドでの90分を終える。
データ
Standard
シュート数6:22、オンターゲット0:8と主力CB2枚を欠く中での最初の試合としては見事な90分のスタッツだと思います。
更にポゼッションも7割目前な上、ファウル数も10を下回ったように比較的クリーンに戦い抜いたのも収穫。
セットプレーに関してもただ放り込み続けるのではなく、ショートリスタートからのパス交換でCKテイカーのブルーノが直接ゴールを狙う形であったり、FKではトリックプレーからエリクセンがゴールに近い位置で抜け出すなど常に裏をかくようなプレーで先手を打ち続ける事が出来た。
影のMVPとしたリンデロフはパス成功率63/66(約95%)、地上デュエル2/2という確実性ある働きで見事リチャの穴を感じさせないパフォーマンスを発揮し、更には攻→守のトランジションでも読みが冴えて何度もカウンターを防ぐ活躍。最近は4番手扱いにも見えていたが、テン・ハフの戦い方への適性面において、マグワイアとの比較ではやはり彼が明らかに上回っている。
Nottingham Forest 0 - 2 Manchester United (April 16 2023) | EPL | 2022/2023 | xG | Understat.com
understat算出のゴール期待値でも大きな差がついてフォレスト1.05に対しマン・ユナイテッドは3.34。ホームチーム側のビッグチャンスと記録された2度の得点機会はそれぞれロングスロー,コーナーキックとアウトオブプレーからのチャンスであり、スローワーはCBのニアカテが担当した。
一方、ユナイテッドはボックス内で10を越すチャンスを創出し、左右を問わず様々なシチュエーションでゴール前の決定機まで到達する事が出来たのでxGも前節に続き3.0を上回る好結果に。
更に個人スタッツを見てもフィニッシュ担当が特定の誰かに偏っておらず、何処からでもゴールを脅かせる総合力を見せつけた。
あとがき
ダロトのフットボールセンスの高さが良く出た2点目のゴール。辛い状況でも諦めずチームを鼓舞するメンタリティも含めてやはり私は彼が本当に好き。血管アピール→アントニーとの真顔握手とゴールセレブレーションが渋滞しているのも微笑ましい。
内容を見ても満足できる部分が多く存在し、3バックの相手に対していかにWBを動かしてサイドでの優位性を作るかという点においてこのゲームは良い見本になったのではないかと思います。
たまにはローンプレイヤーにも目を向けてみましょう。
ここ最近成長著しいのがサンダーランドにレンタル中のアマド。リーグ戦で12ゴール2アシストと得点関与も合格点を上回る水準で、ジャック・クラーク,パトリック・ロバーツらと構成するボールプレーのキレ味抜群なアタッカー陣はリーグOneから戻ってきたブラックキャッツ躍進の原動力になっています。
Special goal, special player ✨😍#SAFC | @AmadDiallo_19 pic.twitter.com/RrKcMwUdmc
— Sunderland AFC (@SunderlandAFC) April 16, 2023
タフなチャンピオンシップでも右サイドからのカットイン、そしてその後のラストパスやシュートと自分の武器を確立しており、アントニー以外に陣地獲得とタメを生むボールキャリーを見込めるレフティーがいない現在のトップチームでも今の状態ならば自身の居場所を確立できるはず。
とはいえ、来季の話をするのは少し早すぎたかもしれません。まずは目の前の1戦、ブルーノ出場停止の中でアンダルシアへ遠征するセビージャとのEL準々決勝 2ndLegをどうプラン立てて行くのか、指揮官の手腕と選択に注目したい。