※22/23 UEFAヨーロッパリーグ ラウンド16 1stLeg
マンチェスター・ユナイテッドvsレアル・ベティス戦の記事です。
リバプール戦の失態からどこまでリカバリーできているか、今季の行く末を占う大切な試合は前半の中盤~終盤にかけて嫌な主導権の失い方をしたものの、左右両サイドでユニット単位での攻撃が頻繁に見られ、先発したアタッカーが揃ってゴールを奪うなど、ズルズルと負のスパイラルにハマってしまうのではないかという不安を吹き飛ばす4-1の快勝となった!
Advantage: United! 👏#MUFC || #UEL
— Manchester United (@ManUtd) March 9, 2023
【Match Review】
Starting lineup
前半
ダロト-ヴァラン-リチャの3枚を基準にアンカーにカゼミロ、右にブルーノ左にフレッジの3-1-2にショーやアントニーがワイドで絡むという形で攻撃を組み立てていったユナイテッド。ブルーノはダロトと入れ替わりながら低い位置に降り、普段は孤立気味の右サイドも人数が確保できたので攻撃に厚みがあった。
一方の左サイドはショーのボールキャリーを起点にライン間で受けるフレッジや外に張るラッシュフォードでよりダイレクトにゴールへ向かう形。フレッジのショートパスがズレるのは相変わらずだが、相手を背負っても潰れないケースが普段よりも多く、両方のサイドからしっかり形を作れたのは明るい材料だろう。
試合が動いたのはカウンターから。
ダロトの浮いたパス、デヘアのまずい処理でベティスにゴール前のチャンスを与えたがこれを凌ぎ、クリアされたボールをアントニーがマーカーを背負って受けてファウルを得ると間髪入れずにカゼミロがリスタート。広大なDF-MFライン間に侵入したユナイテッドのアタッカー達は少ない手数でボックス内まで侵入し、ブルーノのクロスをルイス・フェリペが前に蹴りきれずこぼれ球をラッシュフォードがニア上にぶち込んで先制に成功!
アントニー,ダロト,カゼミロ,フレッジの四角形で右サイドの狭いスペースを切り抜け、マークの薄まった左にボールを展開した所から生まれた17分のヴェフホルストの決定機は正にチームが目標にするポゼッション下での崩し方。ベティスのフルバックが基本的に外に開き気味でハーフスペースを利用しやすかった事もあるが、多くの味方を絡めて小気味よくゴール前までボールを進む。
ただ、まずかったのがビルドアップをやり直そうとGKまでボールを戻した後で、デヘアの1つ飛ばしのフィードは全てと言って差し支えない位にことごとく相手へのプレゼントパスになってしまい、こうなるとバックスも後ろにはボールを回せず負担の多いプレーを強いられるので徐々にベティスのプレッシングにライン際でハメられてしまうシーンが増加していった。また、左サイドはラッシュフォードの守備貢献が低いので必然的にリチャが前に出ていいって処理せざるを得ない場面が多くなる。
32分、左サイドでベティスのスローインからボールを奪い返した後、前に相手がおらず味方の攻撃参加を促しながら自身で運ぶか近くのCBに前進させるパスを入れれば良かった所をカゼミロが無茶な縦パスを狙ってボールロスト。ベティスは素早く反対側へ展開すると、ユナイテッドの守備が整う前に中央→更に逆サイドとボールを散らし、やや角度の厳しい所からアジョセ・ペレスの強烈な右足一閃がゴールマウスを揺らした。
この場面、直接的なところでは内に絞り過ぎてシューターに時間を与えたショーにも責任の一端があるが、一番の問題は自陣でのパスに関するリスクマネジメントとスキャンニング不足というチーム全体に共通する課題。
後半
1-1で迎えた後半、開始と共にユナイテッドはダロトに替えてワン=ビサカ投入。
結果的に後者が入った後の方がチームの攻撃が良くなっているので前者の評価が下がりやすいやすいが、最近は後方で3バック化する事が多くなるダロトに対してワン=ビサカのタスクは内に入るにしても外を回るにしても一列前にスライドする事が多いのでその差だろう。実際にダロトもエリクセンがいた頃は彼が後ろに加わる代わりにInverted-Wingbackとして3-2 or 2-3の後ろから2列目でプレーしており、その時の方が楔や裏へのボールなどでパスレンジの広さを活かしやすくパフォーマンスレベルが高かった。
52分、ルイス・ヘンヒキからウィリアン・カルヴァーリョを狙ったパスがズレてベティスのカウンター攻撃の始動が失敗に終わると、ボールを得たカゼミロは横関係にあったブルーノへパス。ブルーノは軸足の裏に通すターンでプレッシャーを交わし右のアントニーへ斜めのパスを送り、アントニーのテイクバックの小さい独特のカーブショットが決まり勝ち越し!
No stopping that ☄️@Antony00™ #MUFC || #UEL https://t.co/j0e4uHbRaI pic.twitter.com/ZiL2C5e4Ab
— Manchester United (@ManUtd) March 11, 2023
スカウティングが万全では無くニアをある程度警戒してくれている際のアントニーのファー巻きはやはり有効。ただ、プレミアリーグでの事を考えるとニアへのパワーショットも使える引き出しとして持っておきたい。
更に、58分にはコーナーキックからショーのアウトスイングのキックにブルーノが中央→ニアへの斜めのランでフリーになってヘディングで追加点を奪う。全般的にマーカーを外す動きの質が高いので、贅沢を言えば彼をキッカーではなく中で待ち受ける側に出来るような右利きのセットプレーのテイカーを常に用意したい。
⏩ @B_Fernandes8 at the near post! 🇵🇹#MUFC || #UEL
— Manchester United (@ManUtd) March 11, 2023
2点差になったタイミングでベティスはホアキン、ルイス・ヘンヒキを下げてカナレス、ルイバルを投入。前半のホアキンは広範囲に顔を出して攻撃のリズムを生み出し、一時同点に追いついたゴールも彼の正確なサイドチェンジがキッカケとなった。
かつてのギグスがそうであったように、若い頃はスピードを活かしたドリブラーだったとしても技術が伴っていれば肉体の変化に対応できるという事を生き字引として証明している。
これ以降の展開は正にユナイテッドのワンサイドゲーム。
運動量が見るからに低下していく相手をよそにトランジションのスピード差から数多くの得点チャンスを作っていく。左サイドは65分キッパリでユニットごと変え、周りを使いながら仕掛けていくサンチョ-サポートランの優れたマラシアの縦関係も上々。
一向に得点機会をモノに出来ないヴェフホルストが心残りだったが、CKトリックプレーから中央でフリーになった途中出場ペリストリがサイドに逃げながら一瞬の緩急でマークを置き去りにして中に折り返すと、マクトミネイのシュートのこぼれ球に反応してようやくスコアラーに。
That goal meant *everything* to Wout ⚽️❤️#MUFC || #UEL pic.twitter.com/yXEwtoHOGS
— Manchester United (@ManUtd) March 11, 2023
現チームでは基本的に彼に損な役回りを任せているので、こうして報われるのは見ている側としてもうれしい。チームメイトの表情がそれをよく物語っている。また、数少ないチャンスを活かし持ち味を発揮しているペリストリもNice!
ファーストレグはホームのユナイテッドが3点差をつけて先取。アウェイでの2戦目に向けていい貯金が出来た。
データ
Standard
シュート数25:6、アジョセのシュートは角度のある場所で順足でのファーサイド一閃なのでこれは相手が上手かった。
ゴールキーパーに戻してビルドアップをやり直そうとするとほぼ全て相手ボールになってしまったのはかなりの痛手でしたが、ベティスのプレッシングはリチャの個人能力で交わせる強度でもあったので後半は多少の無茶がありながらも上手くゲームをコントロール出来ていたと思います。
そして、MOTMはブルーノ一択。
味方の上がりを待って数的有利を作りながらじっくり攻める、所謂ポゼッションコントロールの試合運びにここしばらく適応出来ないケースが続きましたが、今回は持ち味のチャンスクリエイト能力を損なうことなくファイナルサードより手前ではリスク管理が為されていたように見えます。
キーパス5、ビッグチャンス創出2回は共にゲーム最多。
Man Utd 4 : 1 Real Betis
— markstats bot (@markstatsbot) March 9, 2023
▪ xG: 4.15 - 0.28
▪ xThreat: 2.37 - 0.7
▪ Possession: 55.9% - 44.1%
▪ Field Tilt: 69.8% - 30.2%
▪ Def Action Height: 51.2 - 40.9#msbot_uel #uel pic.twitter.com/jd5GUOI3sv
markstats算出のゴール期待値はユナイテッド4.15 - ベティス0.28でホームチームが圧倒する結果に。枠内シュートが13本あったので当然と言えば当然である。
あとがき
再三指摘されていた性急すぎる部分(正確に起因するものと考えられる)を修正してきたブルーノ、アタッキングサードでの積極性・創造性はそのままでいいので、今後もミドルサードまでは丁寧なプレーで堅実にボールを繋いでくれるとありがたい。
実は軽く体調を崩してダウンしていました🤮
もしかすると花粉症デビューなのか……